○
小林正夫君 若い
人たち、特に子供たちがこれからも沖縄に住み続けて、しっかり沖縄で生活をしていくと、こういうような
状況を私たちはつくり出していく必要があるんじゃないかと思いますので、
是非、今
局長答弁がありましたけれども、国としてもしっかりした支援を行ってもらいたいと、このことを
要請をしておきます。
労働災害について、
数字を沖縄で聞いてきました。二〇一二年の沖縄県の
労働災害、死傷者が九百九十九人という
報告を受けました。これは二十七年ぶりに九百五十名を残念ながら上回ったと、こういう発表がありました。
私は、安全は全てに優先する、国力の源は
労働にあり、これは自分の
政治姿勢と
先ほどから何回も言っていますけれども、その一方で、やはり安全は全てに優先する、この考え方を持っております。
私も若いとき、ヘルメットをかぶって毎日のように現場に行って、夜間勤務を経験をしてまいりました。あるときに、私たちの仲間が作業事故で残念ながら命を落とされました。そのときに、私は当時組合の役員でしたので、いろいろ反省もありました。お通夜にも行きました。お葬式にも行きました。残された御家族、小さい子供たち、今でも本当に胸が痛みますけれども、そういう
人たちの姿を見て、
労働災害は何としても撲滅しなきゃいけないんだと私は強く思いました。
厚生労働の
政務官で仕事をさせていただいたときに、やはりそのことを訴えて、あんぜんプロジェクトという
一つのシステムをつくって、日本
全国あるいは世界の人がそれを共有化して
労働災害を減らしていこうじゃないかと、こういうことを立ち上げてまいりました。
私の経験からいうと、
労働災害の撲滅というのは、繰り返し、
労働災害の撲滅、あるいは
意識を植え付けさせていくということと、見て分かるような何か注意喚起もしていかなきゃいけないと思っています。それと、私たちは自分の職場でよく事故例
検討会ということをやって、別な職場で例えば車の事故だとかあるいは墜落事故などがあった場合について、やはり自分の職場に置き換えてもう一度それを
検討してみて、事故が起きた職場で対策をつくったものを水平展開で自分たちも事故を起こさないようにやっていこうじゃないか、こういう話合いを
労働安全衛生
委員会の場で私たちは随分やってきた記憶があります。
そういうことで、
厚生労働省にあんぜんプロジェクトというものをつくって、日本
全国の
企業が今まで経験してきた安全対策など、あるいは効果的なものなどについて
厚生労働省のあんぜんプロジェクトに登録してもらって、みんながそれを共有化して対策をしていくことが必要ではないか、こういう趣旨でそのようなものを立ち上げてまいりました。
是非、
大臣、
労働災害撲滅について今までもお力を入れていただいていますけれども、さらに、今言ったように水平展開をしながら、日本の
企業が多くの方がそこに参加をしてもらって、自分たちが経験していろんな対策を講じているならば、それをきちんとオープンに、明らかにしてもらって、誰でもがそれを見られるような、こういうシステムを更に発展させていただきたいと思うんですが、
労働災害撲滅に向ける基本的な考え方と、
厚生労働省が今そういうものに取り組んでいる、このことについて
大臣の御
所見をお聞きをしたいと思います。