○足立信也君 本日の新聞等でも、やはり解雇しやすい社員をどうつくっていくかというような議論の方向性であるような
指摘がございました。これは、これからいろいろ
問題点が出てくると思いますし、我々民主党としましてはかなり重要なといいますか、肝の
部分の話になりますので、今日をキックオフとして、この準正社員、十五日の
会議ではそのことは触れられなかったとおっしゃいましたけれども、そう新聞報道されている以上、これから、今日からしっかり議論していきたいと、そのように思います。
次は、先ほど話題になっておりました、高階さんのときだと思いますが、医学部新設の話です。
我々の政権ではどういうことをやってきたかと申しますと、ここ三年ほど、あれほど新聞紙上あるいはテレビで言われた
医療崩壊という言葉はもう使われなくなっていると私は思っております。それは、その原因として、従事者をできるだけ絞り込んで
医療費を抑え込むんだといった姿勢が
一つ、それから提供する側とその
医療を受ける側の情報、そして理解の格差、この二点が大きな問題だろうということで、分けて取り組んでまいりました。
その
人材の
不足ということに関しては、それによって
医療費を下げるということもあったわけですが、二回の
診療報酬改定でプラスにしましたし、
医療、
介護、
福祉の分野で八十五万人雇用が増えました、こういったことですね。その中で、
医師不足については、これも昔、自公政権時代は
医師不足は存在しないんだと、偏在なんだということをずっと主張されておって、舛添
大臣の時代に絶対的
不足は存在するということになって、それから定員増を図っていったわけですね。
我々の政権は、絶対的
不足に偏在が加わっているという認識で取り組んできました。それぞれに対処するということです。その結果、二〇〇八年から来年度入学の九千四十一人の定員まで千四百十六人増えているわけです。これは先ほど板東
局長がおっしゃっていました。つまり、医学部に換算すると十四増えていると。その中でも東北三県、ここでは百三十五人増えて、医学部
一つ以上増えている計算になるわけですね。それと同時に、我々は、医行為をチーム
医療として他職種に分担することで実質的に
医師数を増やしていこうと、こういう
取組をやりました。それから、偏在解消のため、先ほど
大臣おっしゃっていました
地域医療支援センターをつくってあっせん、派遣等をやっている。これ現在、昨年の十一月末までに七百二十三名、
地域の
不足しているところに派遣できているわけですね。
そして、今まで初めて、
厚生労働省として初めて実態
調査というのもやったわけです。どの
地域にどの科の
医師がどれだけいて、それは足りないのか足りているのか、足りないとしたらどれだけ足りないのかということを調べて、その
調査は先ほど申し上げました
地域医療支援センターで継続することになっています。これ自公政権でも理解されていて、来年度
予算ではこれを三十道府県に拡大すると。これは是非そうしていただきたいと私は思います。
そんな中で、
自民党の東北地方に医学部新設を
推進する会は東北地方に医学部新設を決議された。ここで、先ほど
大臣はいろいろな理由をおっしゃっていました。特に教える側の話のことをかなり取り上げられておりましたけれども、私は、今、医学部というのはできるだけ学際的であって、イノベーションに資するものであって、そして世界を見ていかなきゃいけない。ここに
地域医療を担う人だけのと申しますか、それを
中心にした学部の創設というのはかなり難しい話だろうと私は思いますよ。
そんな中で、まず
大臣は、今私が
指摘された点についても含んでどう考えられているのかと。そこで気になっているのが、先ほどの政
務官としてどうなのかという議論がありました。
秋葉副
大臣がその
自民党の議員連盟に入っておられて、この決議に賛成しておられる。
ちょっとこれ、文化の違いと申しますか、我々は
政務三役に就いたら議連は全部辞めろという指示でやってまいりました。
自民党さんはそうじゃないんだろうと思っておりますが、これは、私どもも政権時代に文科省と
厚労省がずっと話合いをしながら、どれだけ定員を増やせますかということをずっとやってきたわけですね。やってきた中で、今度、副
大臣が、
田村大臣はこれからどう答えられるかちょっと分かりませんけれども、それに対して、
秋葉副
大臣としての、東北地方に医学部新設を決議された副
大臣としての御意見も伺いたいと思います。
まず、
大臣から、医学部新設について、先ほど、いろいろ問題はあると思いますが、党は党の決議として、これから
厚生労働省としてはどう検討していくのかと、新設についてですね、どういう意見を言っていくのかということをまずお伺いしたいと思います。