○加藤修一君 今の
答弁の中にありましたように、ある
意味では不確実性がまだ残っているということですね、確定的でないと。逆に言うと、それは、不安を感じている
皆さんに対しては対応しなければいけないという部分があるということだと私は思っております。ともかく、こういった点については非常に重要な点でありますので、極力、最大限対応するように強く求めておきたいと思います。
それから次に、放射線の被曝の関係であります。被曝は被曝でも、今回の事故というよりは、より一般的な
意味での被曝であります。
ただ、それは被曝の
可能性のある職業に従事している方々に対する点でありますけれども、これは、被曝線量を管理しなければいけないということは当然でありまして、例えば、これは核燃料サイクルに従事している方、あるいは医療の現場でも放射線を扱うわけでありますので、被曝の
可能性は当然あると。あるいは、高高度で飛行している飛行機の中の乗務員の関係、それから
先ほどJ—PARCの話がありましたが、そういう研究をしている研究者、それから研究の学生等ということになりますけれども、そういう従事者及び学生等を含めて、それは、被曝の
可能性があるところについては被曝線量をしっかりと
把握して管理していかなければいけないということでありまして、これはジョブホッピングとかそういうことも当然考えられます。ですから、名寄せ、一人の人間が生涯線量をどれだけ受けているかという観点も含めて、これは管理をしていかなければいけないということになります。
それは、規制が甘いことであってはいけないですし、規制が緩いことによって生じる
ケースも決してなくはないと私は思っておりまして、そういう
意味では、一人の人間がどこに移動しようと、その被曝した線量についてはしっかりと管理されているという、そういう一元化という
意味ですけれども、そういうことがなかなかなされていないというのが今の日本の現実だと思います。
先進国ではこういう一元化についてはしっかりとされているわけでありまして、こういう点については、やはり私は
政府としては積極的に対応すべきであると、このように考えておりますけれども、これまた、この
関連の
法案についても、放射線業務従事者の被ばく線量の管理に関する
法律ということで、これは複数の政党によりまして、これも国会の方に
提出してきた
経緯がございます。この点について
政府の見解をお聞きしたいと思います。