○山内
徳信君 私は、今日は最初からの
質問をじっと聞いておりまして、既にこの件につきましては、安全性の確保について
米側に働きかけていきたいと
大臣はおっしゃいました。安全性の確保というのは一体何だろうと私はここに座って
考えていたんです。それから、事故、事件については再発防止に努めたいとお答えされておりました。この再発防止に対する特効薬は一体何だろうと私は
考えてみたんです。
そうしますと、安全性の確保を働きかけるとか、こうおっしゃっても、これは限界があるんですね、
日本政府には。私はいつもそう見ておるんです。それは、日米安保、国益国益とおっしゃる日米安保と地位協定があるから、そこに限界があるんです。国際大学に大型のヘリが墜落したときに、私は現場に駆け付けていきました。
日本の警察を一歩も現場に入れない。要するに、
沖縄県警を全く排除するんです。全く排除する。学校の当局者も
自分の学校であるのに入れない。それが日米安保であり、地位協定なんですよ。
ですから、幾ら、日米同盟を大事にするとおっしゃる、それを深化させるとおっしゃる。ならば、それもいいでしょう、一応いいでしょうと申し上げた上で申し上げますが、抜本的な
解決は基地の整理縮小を徹底的にやることなんです。今回のように、現場を知らない本土の国民には
沖縄の基地負担の軽減軽減と言っておいて、あれだけ朝鮮戦争からベトナム戦争のときに威力を発揮したキャンプ・キンザーは、日常的に市民と米軍が
一緒に使っている
共同使用の道路を返すんです、道路。その話は昨日、
沖縄担当
大臣の
山本大臣はお聞きになったと
思います、市長も
参加していらっしゃいますから。これが返還返還というものの実態です。少しまとまった
ところかなと思うのは、キャンプ瑞慶覧の宜野湾市寄りのあの斜面
地域にある住宅
地域ですね。しかし、私から見ると、それも細切れ返還であると思っているんです。思っているんですね。
したがいまして、
日本政府がこの種の問題を本当に減らしていくというお気持ちがあるんでしたら、まずは地位協定の改正に、
岸田外務大臣、一歩踏み出してください。一歩踏み出してください。
沖縄で、本土の基地所在
地域で何名が犠牲になれば地位協定に手を付けようとおっしゃるのかと。これじゃ遅いんですよ。少なくとも独立国家でしょう、
日本は。人権まで全てアメリカに差し上げてあるんじゃないんですよ。そういうふうにして基地を減らしていく。異常と
思います。
思いますでしょう。七四%押し付けておいて、そして基地を減らしていきますということを盛んにマスコミを通しておっしゃっていて、記者会見でもおっしゃっていて、それは七四%から一%未満しか返還、今回の日米
共同発表では、具体的にチェックしていくとそういうふうにしかならぬのですよ。
したがいまして、私からは、
是非日米地位協定の改正に一歩踏み出してほしいということを
大臣に要求をしておきます。そして、細切れ返還では都市
計画が立てられないんですよ。恐らく、昨日の
政府と
沖縄側の第一回目の
協議会でも、細切れ返還のことが相当、首長
たちからも
指摘があったと
思います。そういうふうにして
思い切った策を講じていくことが大事なことです。
私はずっと前から思っていましたが、触れるだけにしておきますが、
沖縄の基地問題を
解決できなければ、私は
北方四島の問題も、
沖縄の基地問題が
北方四島の返還問題の足を引っ張っていやしないかということは、直感的に私は前から
考えておるんです。一つの
日本という国の北にある
問題点と南にある
問題点、北は
ロシアが、南はアメリカがと。したがいまして、
沖縄の問題が良くなっていけば北も良くなっていく、北の問題が
解決にどんどん向かえば南の
沖縄の問題も前に進むという話になりませんですかね。
そういう御
指摘を申し上げて、
是非地位協定の改正について一歩踏み出しますという決意を伺って、今日通告してありました保育園の問題を、
山本大臣待ちかねていらっしゃいますから、その時間までに
あと二分しかありませんから、
大臣から簡単に決意のほどをお願いします。