○
国務大臣(
山本一太君) 失礼いたしました。ちょっと役割分担の誤解がございまして、大変失礼いたしました。
北方四島
交流事業については、
先生御存じのとおり、
事業開始から二十年が経過をいたしまして、いろいろ評価があるところですが、相互理解が深化したということでいうと、一定的な肯定的な評価はできるんではないかというふうに考えております。
四島
交流の実績をちょっと見てみると、四百六十九回ということで、
平成四年から二十四年度の間で一万八千九百五十三人という数字まで来ております。
他方、
事業の在り方については様々な課題の
指摘がなされておりまして、昨年度、新船「えとぴりか」、これが就航いたしましたので、
事業の在り方を見直すということで、本年三月末に、先ほども申し上げましたが、
北方四島
交流事業の見直しについて取りまとめました。
主なところを申し上げますと、幾つもあるんですが、
一つは
事業目標の設定が欠如しているんではないかという
指摘があって、前年度の
事業をそのまま実施するという、少しマンネリ化をしているんではないかという御
指摘がありました。これは課題だと思います。それから
あと、各実施団体いろいろあって、それぞれ独自に
事業を実施することで
一つ一つの
事業に継続性がないんではないかと、単発的だと、
事業の効果を最大限に発揮することができていないのではないかというような課題があったり、
あともう
一つは、これもよく言われているんですが、
訪問、
視察中心のプログラムになっていまして、本来の目的である相互理解の促進の
機会が限られていると、受入れのプログラムの方も相互理解の促進という形で本当に練り上げられているかという、そういう課題もあるというふうに考えております。
そこで、今のような課題を踏まえて、具体的には
事業目標をきちっと設定する、これは当然のことだと思うんですが、
事業実施後はその検証を行う、評価をすると、PDCAサイクルを確立するということが
一つ。それから、将来を担う若者など、先ほども申し上げましたが、各界各層の幅広い参加を促進すると。それから、先ほどの課題にこたえる形で、三番目として、
視察中心のプログラムから対話
中心のプログラムに改めると、こういうことを通じて領土問題の解決に向けた
環境整備、これが本来の目的ですから、この目的を実現するための戦略的な
事業に見直したいと思っています。
なお、今後
ロシア側との調整を要するものもあって、これ難しいのは
ロシア側ときちっと調整しないとできないというところなんですけれども、もう実施可能な事項については今年度の
事業からできることから見直しをやっていきたいと、こんなふうに考えております。