○
中根(康)
委員 大変適切なお裁きをありがとうございます。
つまりは、
総理がやらないと言ったことの中に事前も事後も両方とも含まれるのか、あるいは、どちらかだけを指しておっしゃった、田村
大臣の御
答弁のようなことを指しておっしゃったのか、そこをはっきりさせてほしい。
総理がきちんと、論点がどこにあるかというものを、我々が問題視しているものがどこにあるかということを十分把握して御
答弁をされたかどうかということを確認したいということで今質問をさせていただいておるわけでございますので、
委員長のおっしゃるとおり、大変な名裁きでございますので、ぜひここに資料をお出しいただいた上で、改めて
議論をさせていただきたいと思います。
それでは、次の論点に移ります。
三番の、生活扶助費の
削減について、これもまた田村
大臣を
中心に
議論をしてまいりたいと思います。
生活扶助費六百七十億円の
削減のうち、
物価下落反映分が約八六%の五百八十億円。生保の切り下げが、最賃や住民税非課税限度額や就学援助や保育料、介護保険料あるいは障害福祉サービスの上限、こういったものに
影響するのではないかという
議論がこれまでも再三にわたって展開をされておるわけでありますが、できる限り
影響がないように対応すると閣議了解したということでございます。
しかし、これまでの
答弁では、まだ具体的なことは、何をできる限りするかということは決まっておりませんし、あるいは、
平成二十六年度の税制改正を待たなければならないということで、今の
時点では、どのような
影響に対してどのように対応していくかということは、はっきりしていない。あるいは、今まで利用できていた人がこれまでどおり利用できるかどうか、自治体によるんですけれども、自治体に対してもこれはお願いベースでしかない、こういうことになっておるわけでございます。
そういった多くのまだ解決をされていない、明確な答えが出ていないこの生保基準の史上最大の切り下げということでございますが、その生活扶助基準を決める指標は
消費支出であるのか
物価水準であるのかということなんですけれども、社会保障審議会の基準部会では、
物価を考慮に入れるということは
議論をされていなかったのではないか、
政府が突然
物価を持ち出したのではないかという疑問を持たざるを得ません。
そもそも、
自民党の生保一〇%切り下げという
選挙における公約につじつまを合わせるように、突然
物価というものを材料として持ち出したのではないかということ。しかし、これはタイミングとしても余りよくなかった。これから
アベノミクスと言われるもので
物価はどんどん政策的に引き上げられていくということの中において、デフレを考慮した政策が行われているということでございます。
こういうさまざまな問題点があるわけなんですが、仮に
物価下落を反映することを、了とはいたしませんけれども、了としたとしても、資料六にありますように、〇八年、
平成二十年は、ある
意味、特殊な年だったと言われております。原油高などで
物価がかなりはね上がっておるわけでありまして、この〇八年、
平成二十年と比較をするのは不適当ではないかとも思っております。
そのことも含めて、〇八年から二〇一一年までの間に、
物価の下落は、
消費者物価指数で
マイナス二・三五%、ところが、生活扶助相当の
消費者物価指数では
マイナス四・七八%ということになって、生活扶助相当の
消費者物価指数の方が
物価は倍以上下落をしているということになっております。こちらの方を採用しているから、大幅な生活扶助の切り下げという
結論が導き出されてしまうわけであります。
この生活扶助相当
消費者物価指数の、一般の方と比べての大幅な低下というものが反映されたのはなぜかということでいえば、これは電気製品というものが大きく寄与しているわけであります。
生活保護世帯が電気製品を長もちさせて、持っていたとしても、それを長もちさせて使っている、大事に使っている、新品を買うお金がない、買わないということであったとするならば、生活保護世帯の
方々にとっては、自分とは
関係のないデフレということの中で生活扶助費が大幅に切り下げられてしまうということになってしまうわけであります。
資料七と八というところも御参照いただきたいと思いますけれども、ごらんのとおり、
物価については、食料とか住居とか光熱水費というものについては、横ばいか、むしろ上がっているぐらいなんです。ところが、電気製品が含まれている家具・家事用品であるとかあるいは教養娯楽費であるとかというところについて言えば、大幅に下落をしているわけであります。
つまりは、少し飛びますけれども、ついでに資料の十一、十二もごらんをいただきたいと思いますけれども、これは時間がありませんので簡単に申し上げますが、御参照いただいてすぐにわかるように、
物価下落は電気製品が押し下げたものであるということ、それは教養娯楽費や家具・家事の中に入っていることからも明らかであるということ。光熱水費はむしろ上がっている、生活必需品は上がっているということ。
申しわけありません、資料十もついでにごらんをいただきたいと思いますが、このグラフでもわかりますように、低所得者の方が
物価の下落の恩恵は小さい、高所得者の方が
物価下落の恩恵を大きくこうむっているということになります。
五百八十億円
削減するのに採用した根拠の生活扶助相当
物価水準は、一般の
物価水準より大幅に低下している。本来は生活保護利用者の家計に占める電気製品のウエートが低いはずなのに、一般世帯以上に大きくした結果導き出されているのが、この五百八十億円のデフレ分
削減ということにつながっているのではないかと、こういったデータ、資料から読み取れるわけでありますけれども、
大臣、御見解はいかがでしょうか。