運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2013-01-28 第183回国会 衆議院 本会議 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十五年一月二十八日(月曜日)     —————————————  議事日程 第一号   平成二十五年一月二十八日     午前十時開議  第一 議席指定     …………………………………   一 国務大臣演説     ————————————— ○本日の会議に付した案件  日程第一 議席指定  災害対策を樹立するため委員四十人よりなる災害対策特別委員会政治倫理確立及び公職選挙法改正に関する調査を行うため委員四十人よりなる政治倫理確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会沖縄及び北方問題に関する対策樹立のため委員二十五人よりなる沖縄及び北方問題に関する特別委員会、青少年問題の総合的な対策確立するため委員二十五人よりなる青少年問題に関する特別委員会北朝鮮による拉致等に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため委員二十五人よりなる北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会消費者利益擁護及び増進等に関する総合的な対策を樹立するため委員四十人よりなる消費者問題に関する特別委員会科学技術イノベーション推進の総合的な対策を樹立するため委員四十人よりなる科学技術イノベーション推進特別委員会東日本大震災からの復興に当たり、その総合的対策を樹立するため委員四十五人よりなる東日本大震災復興特別委員会及び原子力に関する諸問題を調査するため委員四十人よりなる原子力問題調査特別委員会設置するの件(議長発議)  海賊行為への対処並びに国際テロリズム防止及び我が国協力支援活動等の諸問題を調査するため委員四十五人よりなる海賊行為への対処並びに国際テロリズム防止及び我が国協力支援活動等に関する特別委員会設置するの件(議長発議)  安倍内閣総理大臣所信についての演説     午後零時二分開議
  2. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 諸君、第百八十三回国会は本日召集されました。  これより会議を開きます。      ————◇—————
  3. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 常会の冒頭に当たり、申し上げます。  このたびアルジェリアで発生したイスラム武装勢力による人質事件は、国際社会現場で働く日本国民を初めとする多くの人たちのとうとい命を奪う、暴力に訴えた許しがたい行為であります。  犠牲となられた方々、なかんずく日本国民とその御遺族に対し、衷心より哀悼の意を表します。被害に遭われた方々及び関係者に、衆議院の総意として、心からのお見舞いを申し上げます。  これより、犠牲となられた方々の御冥福をお祈りし、黙祷をささげたいと思います。  御起立をお願いします。——黙祷。     〔総員起立黙祷
  4. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 黙祷を終わります。御着席ください。      ————◇—————  日程第一 議席指定
  5. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 日程第一、議席指定を行います。  衆議院規則第十四条によりまして、皆様おのおの議席は、議長において、ただいまの仮議席のとおり指定いたします。      ————◇—————  特別委員会設置の件
  6. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 特別委員会設置につきお諮りいたします。  災害対策を樹立するため委員四十人よりなる災害対策特別委員会  政治倫理確立及び公職選挙法改正に関する調査を行うため委員四十人よりなる政治倫理確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会  沖縄及び北方問題に関する対策樹立のため委員二十五人よりなる沖縄及び北方問題に関する特別委員会  青少年問題の総合的な対策確立するため委員二十五人よりなる青少年問題に関する特別委員会  北朝鮮による拉致等に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため委員二十五人よりなる北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会  消費者利益擁護及び増進等に関する総合的な対策を樹立するため委員四十人よりなる消費者問題に関する特別委員会  科学技術イノベーション推進の総合的な対策を樹立するため委員四十人よりなる科学技術イノベーション推進特別委員会  東日本大震災からの復興に当たり、その総合的対策を樹立するため委員四十五人よりなる東日本大震災復興特別委員会 及び  原子力に関する諸問題を調査するため委員四十人よりなる原子力問題調査特別委員会設置いたしたいと存じます。これに御異議はありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  7. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 異議なしと認めます。よって、そのとおり決まりました。  次に、海賊行為への対処並びに国際テロリズム防止及び我が国協力支援活動等の諸問題を調査するため委員四十五人よりなる海賊行為への対処並びに国際テロリズム防止及び我が国協力支援活動等に関する特別委員会設置いたしたいと存じます。これに賛成諸君起立を求めます。     〔賛成者起立
  8. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 起立多数。よって、そのとおり決まりました。  ただいま議決されました十特別委員会委員は追って指名いたします。      ————◇—————
  9. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) この際、暫時休憩をいたします。     午後零時八分休憩      ————◇—————     午後二時二分開議
  10. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 休憩前に引き続き会議を開きます。      ————◇—————  国務大臣演説
  11. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 内閣総理大臣から所信について発言を求められております。これを許します。内閣総理大臣安倍晋三君。     〔内閣総理大臣安倍晋三君登壇〕
  12. 安倍晋三

    内閣総理大臣安倍晋三君) まず、アルジェリアで発生したテロ事件について、一言申し上げます。  事件発生以来、政府としては、総力を挙げて、情報収集人命救出に取り組んでまいりました。  しかしながら、世界の最前線で活躍する、何の罪もない日本人犠牲となったことは、痛恨のきわみです。残された御家族方々のお気持ちを思うと、悲痛の念にたえません。  無辜の市民を巻き込んだ卑劣なテロ行為は、決して許されるものではなく、断固として非難します。  私たちは、今般の事件の検証を行い、国民生命財産を守り抜きます。国際社会と引き続き連携し、テロと闘い続けます。冒頭、その決意を申し上げます。  昨年末の総選挙による国民の審判を経て、自由民主党と公明党の連立政権を発足させ、第九十六代内閣総理大臣を拝命いたしました。  私は、かつて病のために職を辞し、大きな政治的挫折を経験した人間です。国家のかじ取りをつかさどる重責を改めてお引き受けするからには、過去の反省を教訓として心に刻み、丁寧な対話を心がけながら、真摯に国政運営に当たっていくことを誓います。  国家国民のために再び我が身をささげんとする私の決意の源は、深き憂国の念にあります。危機的な状況にある我が国の現状を正していくために、なさなければならない使命があると信じるからです。  デフレ円高の泥沼から抜け出せず、五十兆円とも言われる莫大な国民所得産業競争力が失われ、どれだけ真面目に働いても暮らしがよくならない、日本経済危機。三十二万人近くにも及ぶ方々が住みなれたふるさとに戻れないまま、遅々として進んでいない、東日本大震災からの復興危機外交政策基軸が揺らぎ、その足元を見透かすかのように、我が国固有領土領海領空や主権に対する挑発が続く、外交安全保障危機。そして、国の未来を担う子供たちの中で陰湿ないじめが相次ぎ、この国の歴史や伝統への誇りを失い、世界に伍していくべき学力の低下が危惧される、教育の危機。このまま手をこまねいているわけにはいきません。  皆さん、今こそ、額に汗して働けば必ず報われ、未来に夢と希望を抱くことができる、真っ当な社会を築いていこうではありませんか。  そのためには、日本未来を脅かしている数々の危機を何としても突破していかなければなりません。  野党として過ごした三年余り、全国津々浦々で現場の声を丹念に拾い集め、政策のあるべき姿を考え抜いてまいりました。政権与党に復帰した今こそ、温めてきた政策を具体的に実現させ、国民とともに、現下の危機突破に邁進します。  内閣発足に当たって、私は、全ての閣僚に、経済再生震災復興危機管理全力を挙げるよう、一斉に指示をいたしました。  危機突破は、全閣僚が一丸となって取り組むべき仕事です。同時に、与野党の別を問わず、国政に携わる全ての国会議員が担うべき責任でもあるはずです。  この議場に集う全ての国会議員諸氏に訴えます。  危機突破せんとする国家の確固たる意思を示すため、与野党の英知を結集させ、国力を最大限に発揮させようではありませんか。各党会派の御理解と御協力を切に求めてやみません。  我が国にとって最大かつ喫緊の課題は、経済再生です。  私がなぜ、数ある課題のうち経済再生に最もこだわるのか。それは、長引くデフレ円高が、頑張る人は報われるという社会の信頼の基盤を根底から揺るがしていると考えるからであります。  政府がどれだけ所得の分配を繰り返しても、持続的な経済成長を通じて富を生み出すことができなければ、経済全体のパイは縮んでいってしまいます。そうなれば、一人一人がどんなに頑張ってみても、個人の手元に残る所得は減っていくばかりです。私たち安心を支える社会保障基盤も揺らぎかねません。  これまでの延長線上にある対応では、デフレ円高から抜け出すことはできません。だからこそ、私は、これまでとは次元の違う大胆な政策パッケージを提示します。断固たる決意を持って、強い経済を取り戻していこうではありませんか。  既に、経済再生の司令塔として日本経済再生本部設置し、経済財政諮問会議も再起動させました。この布陣をフル回転させ、大胆な金融政策、機動的な財政政策、そして民間投資を喚起する成長戦略という三本の矢で、経済再生を推し進めます。  金融政策については、従来の政策枠組みを大胆に見直す共同声明日本銀行との間で取りまとめました。日本銀行において二%の物価安定目標をできるだけ早期に実現することを含め、政府日本銀行が、それぞれの責任において、共同声明の内容をきちんと実行していくことが重要であり、政府日本銀行の一層の緊密な連携を図ってまいります。  加えて、さきにまとめた緊急経済対策で、景気を下支えし、成長力を強化します。  これから提出する補正予算は、その裏づけとなるものです。復興防災対策成長による富の創出、暮らし安心地域活性化という三つを重点分野として、大胆な予算措置を講じます。速やかに成立させ、実行に移せるよう、各党会派の格別の御理解と御協力をお願い申し上げます。  他方、財政出動をいつまでも続けるわけにはいきません。民間投資消費が持続的に拡大する成長戦略を策定し、実行してまいります。  iPS細胞という世紀の大発明は、新しい薬や治療法を開発するための臨床試験の段階が見えています。実用化されれば、健康で長生きできる社会の実現に貢献するのみならず、新たな富と雇用も生み出します。  イノベーション制度改革は、社会的課題解決に結びつくことによって、暮らしに新しい価値をもたらし、経済再生の原動力となります。  最も大切なのは、未知の領域に果敢に挑戦をしていく精神です。皆さん、今こそ、世界一を目指していこうではありませんか。  世界じゅうから投資や人材を引きつけ、若者もお年寄りも、年齢や障害の有無にかかわらず、全ての人々が生きがいを感じ、何度でもチャンスを与えられる社会。働く女性がみずからのキャリアを築き、男女がともに仕事と子育てを容易に両立できる社会中小企業小規模事業者が躍動し、農山漁村の豊かな資源が成長の糧となる、地域の魅力があふれる社会。そうしたあるべき社会像を確かな成長戦略に結びつけることによって、必ずや、強い経済を取り戻してまいります。  同時に、中長期の財政健全化に向けて、プライマリーバランスの黒字化を目指します。  東日本大震災被災地は、二度目の厳しい冬を迎えています。  私は、昨年末に総理に就任した直後に、最初の訪問地として、迷うことなく福島を選びました。そして、先日は宮城を訪れ、これからも、可能な限り現地に足を運ぶつもりです。  被災地のことを思うとき、私は、ある少女とその家族の物語を思い出さずにはいられません。  東日本大震災で、小学校三年生だった彼女は、ひいおばあさんとお母さんを亡くしました。悲しみに暮れる家族のもとに、被災から二カ月後のある日、一通の手紙が届きます。それは、二年前、少女小学校に入学した後に、お母さん少女にないしょで書いた、未来へ宛てた手紙でした。  手紙には、入学当初の苦労話の後に、こうつづられていました。  「げんきに学校にいってくれるだけで、とてもあんしんしていました。このてがみを みんなでよんでいるところを たのしみにして、これから おかあさんは がんばっていきます」。  この手紙を受け取ったのは、私がかつて被災地で出会い、先般、再会を果たした少女です。その際、彼女は、私の目をじっと見詰め、小学校を建ててほしいと言いました。過去を振り返るのではなく、将来への希望を伝えてくれたことに、私は強く心を打たれました。  ふるさと復興は、被災地皆さんが生きる希望を取り戻す作業です。今を懸命に生きる人々笑顔を取り戻す、それは、その笑顔をただ願いながら天国で私たちを見守っている犠牲者のみたまに報いる道でもあるはずです。  復興という言葉を唱えるだけでは、何も変わりません。  まずは、政府体制を大転換します。これまでの行政の縦割りを排し、復興庁ワンストップで要望を吸い上げ、現場主義を貫きます。今般の補正予算においても思い切った予算措置を講じ、被災地復興福島再生を必ずや加速してまいります。  外交安全保障についても、抜本的な立て直しが急務です。  何よりも、その基軸となる日米同盟を一層強化して、日米のきずなを取り戻さなければなりません。  二月第三週に予定される日米首脳会談において、緊密な日米同盟の復活を内外に示していく決意です。同時に、普天間飛行場の移設を初めとする沖縄の負担の軽減に全力で取り組みます。  外交は、単に周辺諸国との二国間関係だけを見詰めるのではなく、地球儀を眺めるように世界全体を俯瞰して、自由、民主主義基本的人権、法の支配といった基本的価値に立脚し、戦略的な外交を展開していくのが基本であります。  大きく成長していくアジア太平洋地域において、我が国は、経済のみならず、安全保障や文化・人的交流など、さまざまな分野先導役として貢献を続けてまいります。  本年は、日・ASEAN友好協力四十周年に当たります。私は、先日、ベトナム、タイ、インドネシアの三カ国を訪問し、日本に対する期待の高さを改めて肌で感じることができました。  二〇一五年の共同体構築に向けて、成長センターとして発展を続けるASEAN諸国との関係を強化していくことは、地域の平和と繁栄にとって不可欠であり、日本の国益でもあります。この訪問を皮切りに、今後とも、世界情勢を広く視野に入れた戦略的な外交を展開してまいります。  我が国を取り巻く情勢は厳しさを増しています。国境離島の適切な振興、管理警戒警備の強化に万全を尽くし、この内閣のもとでは、国民生命財産領土領海領空断固として守り抜いていくことをここに宣言いたします。  あわせて、今般のアルジェリアでのテロ事件は、国家としての危機管理重要性について改めて警鐘を鳴らすものでした。テロサイバー攻撃、大規模災害重大事故などの危機管理対応について、二十四時間三百六十五日体制で、さらなる緊張感を持って対処します。  そして、何よりも、拉致問題の解決です。  全ての拉致被害者の御家族が御自身の手で肉親を抱き締める日が訪れるまで、私の使命は終わりません。北朝鮮対話と圧力の方針を貫き、全ての拉致被害者安全確保及び即時帰国拉致に関する真相究明拉致実行犯の引き渡しの三点に向けて、全力を尽くします。  我が国が直面する最大危機は、日本人自信を失ってしまったことにあります。  確かに、日本経済状況は深刻であり、きょう、あすで解決できるような簡単な問題ではありません。しかし、みずからの力で成長していこうという気概を失ってしまっては、個人国家も明るい将来を切り開いていくことはできません。  芦田元総理は、戦後の焼け野原の中で、将来はどうなるだろうかと思い悩む若者たちを諭して、こう言いました。どうなるだろうかと人に問いかけるのではなく、我々自身の手によって運命を開拓するほかに道はないと。  この演説をお聞きの一人一人の国民へ訴えます。  何よりも、みずからへの誇り自信を取り戻そうではありませんか。私たちも、そして日本も、日々、みずからの中に眠っている新しい力を見出して、これからも成長していくことができるはずです。今ここにある危機突破し、未来を切り開いていく覚悟をともに分かち合おうではありませんか。  強い日本をつくるのは、ほかの誰でもありません。私たち自身です。  御清聴ありがとうございました。(拍手)      ————◇—————
  13. 越智隆雄

    越智隆雄君 国務大臣演説に対する質疑は延期し、来る三十日午後一時から本会議を開きこれを行うこととし、本日はこれにて散会されることを望みます。
  14. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 越智隆雄君の動議に御異議はありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  15. 伊吹文明

    議長伊吹文明君) 異議なしと認めます。よって、動議のとおり決まりました。  本日は、これにて散会いたします。     午後二時二十三分散会      ————◇—————  出席国務大臣        内閣総理大臣  安倍 晋三君        財務大臣    麻生 太郎君        総務大臣    新藤 義孝君        法務大臣    谷垣 禎一君        外務大臣    岸田 文雄君        文部科学大臣  下村 博文君        厚生労働大臣  田村 憲久君        農林水産大臣  林  芳正君        経済産業大臣  茂木 敏充君        国土交通大臣  太田 昭宏君        環境大臣    石原 伸晃君        防衛大臣    小野寺五典君        国務大臣    甘利  明君        国務大臣    稲田 朋美君        国務大臣    菅  義偉君        国務大臣    根本  匠君        国務大臣    古屋 圭司君        国務大臣    森 まさこ君        国務大臣    山本 一太君