○
椎名委員 ありがとうございます。
まさに法テラスの
制度そのものというより、いいところを生かして、民業圧迫のようなそういった弊害というものをなくすような
制度運営、
制度の改善の仕方というのをこれから引き続き
考えていかなければならないのかなというふうに私自身思っております。
少しだけ時間があるので、
司法制度改革の話、それから法曹養成の見直しの話について改めて議論をさせていただき、問題提起をさせていただきたいというふうに思っています。
現在、法曹養成
制度について、
検討会で見直しの作業の最中だと
思います。つい先ごろ、中間取りまとめというものが提出されたところかというふうに
認識をしております。私自身、この法曹養成
制度の見直しということについて、国会でも改めてこの検証という作業ができないかというふうに
考えております。
私自身、ここに来る前、国会事故調というところで
仕事をしておりました。この国会事故調という組織は、
政府が原子力発電所の事故の原因の調査を行う、それから東京電力が原子力発電所の事故の原因の調査を行う、これと並列して、国会に併設された組織として、独立の第三者、しかも
国民から選ばれた、
国民の中から、すなわち何かというと、役所ではないところから選ばれた人間、こういった人間が事務局を構成して独立の調査、検証を行っていくという組織でございました。
こういった、何か大きな問題があったときに幾つもの検証チームが走る、同時並行的に検証チームが幾つか走るということ、それで、幾つかの重なり合った、そして異なる視点から検証を重ねていくこと、これが重要だというふうに私自身
考えています。
司法制度改革について、十年という区切りを迎えて、見直しのちょうどいいタイミングではないかというふうに私自身思っています。後日、今度
理事会で
検討していただきたいなというふうに思っているんですけれども、当時の
司法制度改革審議会の
委員であった
方々を
法務委員会に参考人としてお呼びして、検証の機会を設けるということも
検討していただきたいなというふうに思っています。
と申しますのも、
司法制度の存在そのもの、それから法曹養成という話、これは、要するに、我々
一般民間人が個々人のいろいろ抱えている紛争を解決する最終的な解決手段として
司法制度そのものが確保されているということ、強制力があるということを
背景にして非
訴訟的な解決を促している、要は
社会インフラだと私自身は思っています。法曹養成というのは、この
社会インフラを整えていくための非常に重要な
制度だというふうに
考えているわけでございます。
よくテレビなんかで、
弁護士の就職難というような問題が取り上げられるわけでございますけれども、これ自体は、若年層の就職難とか、高齢者の再就職それから再雇用といったような問題と同等に扱われがちだと
思いますけれども、私自身は別に
考えたいというふうに思っています。あくまでもこれは
社会インフラの劣化に関するものだと思って、割と重要な問題だというふうに
考えたいと思っています。
余り時間がないので早々に行きますけれども、まず、今、
検討の
方向性について
伺いたいと
思います。
まず、特に、
弁護士会の内部でも結構
意見がずれているわけでございますけれども、例えば、千葉県
弁護士会、それから愛知県
弁護士会、そして札幌
弁護士会といったような単位会のレベルでは、法科大学院の修了を
司法試験の受験の条件とするという現行のプロセス型の
司法養成
制度に対して、根本的な見直し、ノーを突きつけているわけでございます。
現在行われている法曹養成
制度のあり方
検討会について、この法科大学院という
制度そのものを見直すことまで含めた抜本的な見直しなのか、それとも既にある法科大学院を活用していくことを前提とした見直しなのかということについてお
伺いできればというふうに
思います。
私自身、現在存在している成績の上がらない法科大学院について、この教育レベルを見直すという話、これ自体は重要だというふうに思っています。利用者である学生の
方々の
立場を
考えると非常に重要な話であると
思いますので、ここについての
検討をすることはまず当然という前提に立った上で、それ以上に、今後の法曹の養成
制度についてどのように
考えていくべきなのかと。
どうも、中間取りまとめ案を見ていると、現在既にある法科大学院の教育レベルを見直すという話以外に余り出てこないように見えておりますが、現場の
弁護士会では、先ほど申し上げたような、法曹養成
制度そのもののあり方について見直すような
意見というのも出ているということを踏まえた上で、
意見を聞ければと
思います。