○椎名
委員 大臣のおっしゃっていることもよくわかります。この辺は、おっしゃったとおり、どこまでリジッドに
考えるかだと思います。あとは、国会の権能をどこまで強く
考えるべきなのかというところにもあるような気が私はしています。
私自身、これからの時代において民主主義というものを
考えたときに、国会及び国会のスタッフというものをもうちょっと拡充していくべきなのではないかという
考え方に基本的には立っているので、こういった
発想を持っているということなんだと思います。
そして、残りの時間で、
最後に
法曹養成
制度というか、法科大学院の話について
伺いたいと思います。
司法制度改革が行われて、
法曹養成の
制度が大幅に改正されて、ことしの四月で九年ということだと思います。この九年間でいろいろなことがありましたし、法科大学院の淘汰というものも始まっております。この三月の上旬にも、一校、法科大学院が募集停止をするという形で
指摘をしておりましたし、二〇一一年度から、法科大学院の募集停止、それから、閉鎖をして合併をするというような話、こういった話がどんどんどんどん進んでおります。
それから、先ほど来、階
委員それから西根
委員が
指摘されているように、去年の
司法試験の
合格者の中で最も合格率が高かったのは、どこの法科大学院でもなく予備試験だということです。先ほど枝野
委員も御
指摘いただいていましたけれ
ども、
法曹界が本当に欲している優秀層は、要は、法科大学院をスルーして予備試験に逃げていくというか、予備試験をうまく活用しているわけでございます。
先ほど枝野
委員がおっしゃっていたとおり、こういう予備試験という
制度がある限りにおいて、私自身も受験指導というものをしていたことがございますので、私だったら、これを使えばいいんじゃないというふうにどうしても言っちゃうと思います。要は、このぐらい、法科大学院という
制度それ自体が、
法曹を志す人々の中で優秀層だと思われる
方々には見限られているというのが今の現状なんじゃないかなというふうに思います。
この法科大学院という
制度につきましては、先ほど
大臣もおっしゃっておりましたけれ
ども、試験一発型の
法曹養成ではなくて、プロセス型の
法曹養成をしていきたいという話が前提にあった上で、米国型のロースクール、これをモデルとして
制度を採用したわけでございます。
その過程の中で、もう
一つ議論があったと思います。
平成十三年の六月の二十日だったと思いますけれ
ども、この
法務委員会での
議論で、やはり枝野先生だったと思いますけれ
ども、当時の
司法制度改革審議会の佐藤幸治
委員長に対していろいろ
質問をしていたわけでございますけれ
ども、その中で出てきた話として、
司法試験予備校で受験テクニックを習っただけの、そういった
法律について基本的な理解もしていないような、理解が不十分な学生は排除していきたい、それこそ、プロセスとして、学校が
法曹を育てていくということを
制度としてつくっていきたいというようなことだったと思います。
こういった
制度、実際問題、ではどうなっているのか。現在の
司法制度改革それから法科大学院の
制度について、課題をいろいろ抱えているんじゃないかというふうに私自身も思っていますし、恐らく
大臣もそのように思っていると思います。
まず、前提として、そもそも、この三千人合格、それから、
法曹を二万人から五万人にしていこう、そして、法科大学院修了者の七割から八割が新
司法試験に合格できる、法科大学院の設置基準を満たしたものは広く参入を認め、基本的には、学校のクオリティー自体は事後チェックをするという仕組みにする、こういった建前、これを全部
考えたときに、本当に成り立つのかということについてどのぐらい真剣に
考えていたんでしょうか。
当時の
議論として、人材の需要の見積もり、それから、法科大学院が本当に、参入規制を緩くしつつ七割合格させるという、どう見ても相矛盾しそうなこの二つの建前、こういった建前を両立させていくということをどのぐらい真剣に、どのぐらい正確に見積もっていたのか、文部科学省の
方々にお
伺いしたいと思います。