○桜内
委員 ありがとうございます。
私は、今は
野党の立場でありますけれども、ぜひそこは、国のため、力を尽くして協力していきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
時間ももうすぐですので、最後にお聞きしたいのが、今ほど林
大臣からも御
指摘いただきましたように、例えば昨年夏に、我が
地元におきましても赤潮の被害が発生いたしました。先ほど
大臣からもおっしゃっていただきましたとおり、そういった被害をこうむったところに対して運転
資金を供与するということも確かになされたわけですけれども、私がここでもう一つ取り上げたいのは、やはり
漁業共済といいますか、特に養殖共済のあり方についてであります。
確かに、赤潮の被害をこうむった場合に、その後、事業を続けていく上で運転
資金はもちろん必要ですので、そういった
政策的な対応については多としたいと思います。一方で、先ほども少し申し上げましたけれども、本当に大変なリスクが、仕掛かり品がたくさんありますので、これは養殖に特有のことかもしれませんけれども、赤潮であるとか、これはもう魚に限らず、真珠もそうです、同じように被害をこうむっていく。
このときに、御承知のとおり、今は養殖共済という
制度があるわけですけれども、それで補填される範囲が狭いというふうに私は感じております。昨年の赤潮の被害に対して、当時は
民主党政権だったわけですけれども、とられた
対策というのが、例えば、先ほどおっしゃった運転
資金の供与であるとか、それに加えて、新しい生けすなり、そういった漁具を購入する際の補助金等々はありましたけれども、赤潮の被害そのものに対して補償を行うというのはこの養殖共済の
制度しかないんですね。
これが本当にちゃんと使われているのか、使いやすいものになっているのかというと、実はそうでもないという現状があります。
例えば、昨年の経緯で申しますと、赤潮で被害を受けた被害額の約半分相当しか補償がなされなかった。逆に言えば、これは半分ぐらいしか
漁業共済に入っていなかった。これは、
漁業共済に入るというのが、個々の漁師さんなり
水産業者が、自分で、では、俺は入るよ、入らないよと決められるわけじゃなくて、その
地域一体となって入らないといけないというふうな要件があります。ですので、入りたいと思っていたとしても、一部どうしても共済の掛金を払うことが難しいという事業者なりがいたとすると、入りたくても入れなかったという方がたくさんいらっしゃるわけですよ。そういった
漁業共済に入る要件、また、補償の範囲をどう拡大していくのかというのが、僕は
政策的には大変重要な
課題だと考えております。
実際のところ、私が参議院におりましたときに、自民党の皆さんと議員立法で赤潮被害
対策特別
措置法案というものを提出したことがあります。残念ながら、これはつるされたまま終わってしまって、廃案になったんですけれども、そのとき、余りにもこれは理不尽だなと思って、
水産庁の方々に、何でこんなのに反対するのかというふうに聞きましたらば、
漁業共済
制度というのは保険
制度だ、だから、そこに入っていない人を助けるというのは、いわばモラルハザードになるので、やりませんよというふうな言い方をされました。
しかし、一方で、これは現実として、この養殖共済に限らないんですけれども、
漁業共済というのは、補助金として、共済掛金の国庫助成というのがなされております。例えば、養殖共済であれば、小規模のものほど国庫助成が大きいんですけれども、補助率二分の一です。これは、大規模な、生けすの数で要件が変わっているんですけれども、生けすが十三台から二十五台だと補助率は四分の一。そうやって、大きくなればなるほど補助率は下がっていく。
そういう
制度設計はありかなとは思うんですけれども、逆に言うと、そうやって国費が一部投入されているわけです。にもかかわらず、入りたくても入れなかった人がいて、実際に赤潮の被害が起こったときに、補償を受けられる人と受けられない人が出てきてしまっている。こういった
制度は一刻も早く改めるべきだと思います。
水産庁の皆さんは、保険だから、それはできませんなんて言い方をするんですけれども、そうじゃない、もう国庫補助は入っているんですよ、多額に。であれば、まさに国として、そういった被害を受けた方、特にこういった被害を受けやすい業種なわけですから、これは、以前、自民党と共同提出させていただいた法案でもありますので、今度政権に復帰されて、私も大変尊敬する林農水
大臣でありますので、これに類する新しい
制度をぜひつくってみてはいかがでしょうか。