○林(宙)
委員 ありがとうございます。
ということは、
TPPという枠組みに対して、政権としては非常に前向きに進んでいくんだろうなというふうに私は
理解をさせていただきたいと思います。
いずれにしても、こういった
状況ですので、とにかく前に進む、国として、いろいろな問題がある中で、
TPPをひとつ
活用して前に進もうという意識で今おられるはずなので、ぜひ、そこに関しては、私
たちみんなの党も含めまして、与野党を超えて、いい方向に進めていけるように尽力させていただきたいなというふうに思っております。
では、次の
質問なんですが、まさしく今最新の
大臣の
所信表明というのを一部お聞かせいただきましたけれども、ありがとうございます。
先日のこちらの衆議院の
農林水産委員会での
大臣所信表明の中で、いろいろございましたが、例えば、六次産業化などをすることによって、国内のそういった
農林水産業の
生産額を
拡大していくというような趣旨の内容もございました。先ほど
大臣の発言の中にもございましたが、私の
地元の宮城県仙台市にも御視察にお越しいただいた舞台ファームですとかああいったところが、まさしく六次化というものを実験的にみずからやって、
一つ成功例として存在しているんじゃないかなと思います。
そういったいわゆる
攻めの
農業というものが、
一つの次世代型
農業として利益を生み出す仕組み、それがその六次産業化、ああいった舞台ファームなども含めまして、着々と利益がしっかりと生み出せる仕組みができているのかなという印象は非常にございます。
ただ、その六次産業化というものを想定して、例えば新規で
農業を始めようとした場合なんですけれども、これは結構な初期投資というものが必要になるパターンが多いんじゃないかなと思うんですね。というのは、
生産だけではなくて、流通ですとか販売、その際にはマーケティングも必要ですし、広告、販売促進といったところにどのぐらい資本を投下できるかというのも実は重要な要素になってきます。
そうすると、何より、経営感覚がある人、
経営者というような
立場の人がそういったところに入ってくるということも、
一つ大事な要素なんじゃないかなと思います。実は、そうすると、今存在している
農地法で、資本に関する制限というのが大変ネックになる懸念があるなというふうに私は思っております。
例えば、六次産業化を達成していくときに、
農業生産法人という形で会社をつくるケースが普通なんじゃないかなと思います。この会社はもちろん株式会社という形態でもあるわけなんですが、今の
農地法では、
農業生産法人の資本金を賄おうとした場合に、普通、株式会社をつくるときは、外から外部資本といって、その会社に対して出資してくださる人からお金を集めて株式を発行する、これが普通なんですけれども、
農業生産法人の場合は、いろいろ複雑な条件がありますが、簡単に言うと、外からのそういった外部資本というのは、
基本的には、原則的に全体の四分の一までしか入れることができないと私は
理解しています。
しかも、それは、その新しく立ち上げる会社の事業に関連する産業だったり事業をやっているような人
たちである、そういう条件がついてきますので、いわゆる普通の株式会社を立ち上げるときとは大分違う条件で資本を集めてこなければならない。もっと言うと、はっきり言って、そういった普通の会社と同じような資本の集め方というのは非常に難しいなというふうに思っています。
結局、事業を始めようといったときに、では、どうやってお金を工面しましょうかとなると、私の知っている限り、そんなに多くはないんですけれども、そういった
農業生産法人を立ち上げた方というのは、大体、担保を入れて銀行から借り入れをしてくる。かなり大きなリスクというか負債を背負って事業をスタートするということになるわけですね。
もう
一つ、今の
農地法で、問題と言ったらちょっと違うのかもしれませんが、ちょっと難しいなと思っているのは、仮にこうやって
農業生産法人をつくって頑張っていただいても、自分が持っている株式を
基本的に外部には売ることができないわけです。
どういうことかというと、普通、株式会社なりベンチャーなんかを立ち上げて事業が成功しましたと。大体、
経営者の人
たちは、次にまた違う会社を立ち上げるために、その会社の株式を売却して資金を得て、それでもって立ち上げるというようなことをやるんですが、そういったいわゆるエグジット、出口の
部分の方法が今のところは法律的には禁止されているということ。
先ほど、今後、
攻めの
農業を展開する、六次化を広めていくといったときには、
経営者、経営手腕のある方にどんどん入ってもらうということも
一つ要素としては重要なのかなと言いましたが、
基本的には、そのモチベーションが今、
農地法によって妨げられているような気が私はしています。当然、
農業の場合は、普通の会社とは違う条件というか、いろいろな
環境がありますので難しいとは思うんですけれども、少し条件を緩和して、もうちょっと、例えば資本の半分くらいまでは外部からでもいいですよとか、そういう調達の仕方を許したりするとちょっと
状況が変わるのかなと思う
部分もあります。
本当に、現場から聞くのは、それは悪いことではないんですけれども、役員の半分以上が
農業関係者でなければならないとか、そうなると、結構人集めにも苦労をする、優秀な
経営者が入ってきやすいというような
状況ではなかなかない。いろいろな
お話を現場で聞いたりすることも多いので、例えば、
農地法の資本的な制限というのを見直すことによって、
経営者が入れる
環境ですとか、あるいはもう少し資本的に新事業をスタートしやすい
環境をつくることはできないでしょうかというのがこの
質問になります。これは最も詳しい方に
お答えいただければと思います。
お願いします。