○杉田
委員 きのうもこのあたりを詳しくお聞きしましたところ、先ほどありました六・五%という数値を出すに当たりましては、これは、
学校の先生が
自分たちの生徒を見られて、この児童は発達
障害があるのではないかと、疑わしい子供
たちの数を出してきて、六・五%と出しているそうなんです。
また、ここが私は問題だと思っておるんですけれ
ども、実際に発達
障害であるかどうかということを診断する施設において、この子は本当に発達
障害です、病名は何々ですと診断された子供の割合となってくると、またそれは違った数値になってくるということなんです。
きのうも、この
質問をするに当たりましてお聞きをしますと、そういった
教育現場での発達
障害ということにつきましては文部科学省さんが担当です。それから、先ほど私が申し上げた、この子は発達
障害であるというふうな形できちっと診断をする機関というものについては厚生労働省が管轄をしているということなんですね。
私も児童福祉の
分野におりました。保育所とか学童保育とかを担当しておりましたが、本当に親御さんも悩んでいらっしゃる。それから、保育士さんとか
学校の先生とか、子供
たちをお預かりしたり
教育したりする側の
方々も非常に悩んでいらっしゃるのがこの発達
障害なんですね。
先ほど申し上げました、この子は本当に発達
障害です、だからこういうふうな処置をとっていきましょうねというようなことを判断する機関が余りにも少な過ぎるらしくて、例えば、どこどこの大学の研究室ではやってくれるらしいよとか、公にこういう施設がやってくれるらしいよというのはありますけれ
ども、これも地方でばらつきがありますし、それぞれ親御さんがそういう判断を求めようと思っても、なかなか連れていくところがない。
それからまた、そういう子供を診断しようと思うと、一人ぽつんと置いておいても診断できませんから、集団で遊んでいる子供
たちの状況を見ながらそれを判断していくわけです。いろいろな、幼稚園とかそういうところに専門家が回ってきてくださって、ああ、この子はそうですねというふうに判断していただくんですが、そういう専門家の数も足りないので、幾ら保育所とか
学校とかが頼んでも、なかなか順番が回ってこないというようなことがあります。
こういった点について、これはまた、先ほど申し上げたとおり厚生労働省になると思うんですけれ
ども、そのあたりは今後どのようにしていこうか。ここの部分というのは、まさしく、
差別の
解消に対して、子供
たちのことですから、一番出発点だと思うんですね。そのあたり、今後どのように取り組んでいかれるかということについてお尋ねしたいと思います。