○寺田副
大臣 お答えをいたします。
委員御指摘のとおり、総務省の方で把握をしておりますいわゆる許認可数、これは許認可という形態が全ての
規制ではないわけでありますが、
一つの典型的な、非常に強度の強い禁止行為を施すものとして許認可というのがあるわけであります。数がふえているという御指摘であります。
これは、新たにマーケットが創出をされる、あるいは、これまで全くできなかった分野に民間が参入をすることによって、その民間に対して施される
規制もあるという意味では、さまざまな
産業分野の広がり、あるいはまた、民ができる領域が広がった結果とも片や言えるわけでありますが、
規制を完全に分野によっては撤廃をしているものもあることは、
委員御高承のとおりであります。
ただ、一度に全ての
規制を撤廃いたしますと、これはやはり、この
規制の本来の
目的でありますところの、例えば耐震
基準であれば安心、安全の基盤
強化であるとか、あるいはその他、営業面における許可制をとっているところは社会的混乱の防止、あるいは公衆衛生の維持向上といった、それぞれの
規制本来の、
法律に基づく要請、
政策目的を達成するための
規制というのは、当然これは必要なわけであります。あるいは、新たな
産業分野を創出するための、
産業を育てるための
規制、これも、先ほど申し上げましたように存在をいたしております。
したがって、
規制改革の手法としては、全部ゼロベースで撤廃をしてやるというのではなくして、いわゆる今現在我々が立っておりますところの
規制緩和の論理的支柱は、いわば、学校の教科書にも出てくるわけでありますが、リービッヒの最小律の法則、すなわち、まさに阻害要因となってとげが刺さっている、そのとげを取り除くことによって
産業が活性化をし、血液が流れるようになる、そういったリービッヒの最小律の法則が今理論的支柱となっております。したがって、とげのように刺さっております阻害要因、これを
緩和すると劇的に
産業が進展をする、あるいは民業が拡大をするということが見られます。
もちろん、民間のさまざまな御
要望については、二十四時間受け付けの
規制改革ホットライン、これを設置しておりまして、民間から幾多の
要望も常時受け付けられております。実は、きょうの午前中も、
規制改革
会議、この開催をいたしまして、そうした民間からの意見聴取や、あるいは
要望ヒアリングを行ったところでありまして、引き続き、
成長戦略に資する
規制改革、強力に
推進をしてまいりたい、そのように考えております。