○
新藤国務大臣 まず、三年数カ月の御苦労、私もかつて一年七カ月やりましたから、これは戻ってこられたならば、すばらしい、得がたい経験でございました。ですから、ぜひ、三年間のそういったものを踏まえて、またよりよい、すばらしい御活動を期待したい、このように
思います。
そして、我々は、
東日本の大
震災は
日本の国を変えた、こういうふうにも
思います。あのときあの津波がなければと、そしてあの一瞬にあの判断がなければと、今でもずっと
考え続けている人がいるに違いありません。一方で、どうしてこれがなかったんだろう、なぜこんなことがやっていなかったんだろう、こういったものも改めて我々は突きつけられたわけであります。わかっていました、計画もありました、でも実感がなかった、そういったものもあると
思います。
ですから、
東日本の大
震災を機に、我々は、国として
国民を守れずして国家と言えるのかと。それは、公共施設や建物をつくるだけではありません。ソフトも含めて、そして
まちづくりも含めて、我々はもう一度
国づくりを
考え直させられることになった。そういう歴史に残ることだと思うし、その中で、とうとい犠牲となられた
方々がいます。また、いまだに苦しんで、悲しんでいる人
たちがいます。そういう
思いもしっかり受けとめて、私
たちは、今、
国民から負託を得て
政権を担わせていただいております。したがって、全員が
復興担当
大臣だ、当然のことだと思うし、私
たちはそれをしっかりやっていきたい、このように思うんです。
そして、何よりも大切なことは、
復興の
予算の適正化です。それから、
復興予算が
被災地に寄り添うものになっているのか、適切に執行されているのか。
こういったものを、我々は、前
政権から受け継いだ中で、前
政権の
皆さんも最大の努力をしたと
思いますが、何せ未曽有のことで、しかも、経験のない中で改善しなきゃいけないところがたくさん出てきているわけであります。また、私
たちは私
たちなりの
やり方があり、自由民主党にはこれまでの長い間蓄えたノウハウがあります。こういうものを踏まえて全力でこれはやっていこうと。
復興に与党も野党もないわけでありますから、私は、あらゆる、どんな御意見であっても、よいものは取り入れてやっていこうと思っています。
そして、
総務省がやるべきは、
被災自治体への支援、マンパワーの確保、加えて、
被災地の
自治体が必要とする
財政を確実につくって支援していく、こういうことだと
思います。
少なくとも、私が
大臣になりましてからも、昨年までは認められませんでした住宅のかさ上げの支援については、今のところ
総務省だけであります。いまだに、ほかの事業については住宅のかさ上げは認められません。私は現地に行って、
皆さんからの切実な
思いを、
大臣になる前の、前職の
行政監視
委員長として視察した際に、どこに行っても言われたことがそれであります。
ですから、
総務省で何かできないのかと庁内で検討した中で、
工夫をすればできるではないかと、アイデアを持って。個人の財産の形成には国が直接税金を投入することはできないのであります。当然です。しかし、
自治体が支援する
制度に対する、
自治体を
総務省が支援することは可能なんです。ですから、今回の
制度というのは、ほかの役所、
政府ではまだできていないところを我々はいち早く取り組ませていただいたつもりであります。
そして、今まで移転の対象区域でなかったところにも、今度は家の建てかえの対象区域に含める、そういったこともさせていただきました。また、細かな御要望も、できることは即座にやっているということであります。
そして、何よりも、
震災復興の特別
交付税を用意して、
財政に負担のないように、しかも、今期、また
補正予算も踏まえて増額をさせていただいているわけでありますから、そういったことをやっています。
そして、今、最大の
課題はマンパワーです。
自治体の
復興の
予算は十倍から十五倍になっている。
被災した役所は、役所自体の機能が落ちている。また、職員も
被災している。そういう中で仕事はたくさん抱えていて、年間で約八万人派遣をしていただいています。我々が間をとって、全国から八万人の方が応援に行っています。そして、今、きょうも大体千八百人入っているわけであります。
来年は千五百人の御要望が
地方自治体からありますが、まだ半分埋まっておりません。三年目になって、しかもこれから今度は全国の
まちづくりが進む中で、このマンパワーをきちんと確保してあげないとという問題がございます。
それから、民間企業も人間が不足しているんです。ですから、
被災地には
被災地なりのさらに
工夫が必要だと。
私は、
総務省でやれることと、それから閣内において
復興担当
大臣また国交
大臣、いろいろな
大臣と連携をとりながら、我々のアイデアを、それはできる役所にやってもらわなきゃなりませんから、こういったことをやろうと思っています。
そして、私は、ここのところで、マンパワーの確保については、
自治体に対しての御要請は既にやらせていただいております。民間企業に対してもさらに道を広げて、民間の企業に職員が在籍しながらも特別職として採用できる、そういう
やり方も
工夫をして、各企業に連絡をしていきます。
近々に、
経済団体、それから測量コンサルだとか、それから建設業だとか電気設備業だとかそういう業界に私、直接行って、何とか
被災地に人間を出してもらえないだろうかと。こういうことを、これまでもやってまいりましたが、今度、
大臣が直接お邪魔をして、こういう形で派遣できますよ、そういうマニュアルもつくって
お願いに行こうというふうに思っています。
また、
地方の
自治体の
皆さんが本当に受け入れるためには何が必要なんだと。実際行ってみたらば、今度は
自治体の方がどう取り扱っていいかわからない部分もございます。ちょっと長くなって恐縮なんですが、その結果、派遣された人間の中で、現地で苦しんでいる人も出てきているわけです。
ですから、私
たちは、もっと現地の声を聞いて、今までやってきたものを踏まえて、より改善するためにはどうしたらいいのか、
総務省はかなりの幅広の部分でいろいろなものをカバーできますから、これは実効性を上げるための努力をさらにしていきたい、このように
考えています。