○鈴木(克)
委員 今、御
答弁の中で、MRIのような第二種
金融商品取引業について適用するというところはないという御説明であったわけですね。
やはり、こういったピンポイントの
対応ではだめなんですよ。私は、かつて、この
委員会でオレンジ共済をかなりしつこく追及いたしました。無認可共済のことですね。あれと今回の事案とはもちろん違うことは承知をしておるわけですけれども、あの事件は、
銀行、
証券、保険のいわゆるすき間を狙った事案であったというふうに思っています。今回は、すき間はある程度その後の法律で埋めてきたということでありますが、今度は、逆に、すき間ではなくて、
金商法自体の欠点を狙われたというふうに理解をしておるわけです。
今御
答弁がありましたように、第二種については、私は、これは全く役に立たないという言い方はおかしいんですが、今回対象にならないということは非常に問題があるというふうに思っています。
先ほど言ったように、ピンポイントの
対応でということをやっておるとこういうことになるわけでありまして、いわゆる
検査に入るのも遅い、そして、事件を起こした業態しか追加調査もしない、
規制強化もしない、罰則も引き上げない、そんなことを繰り返しておっても、結局、
規制や罰則の緩い業態を常に彼らは狙っておるわけですから、そういうところに、俗に言う悪質業者が流れていくということなんですね。
だから、本当にそのところを、ピンポイントの対策ではなくて、これを考えるのはやはり
金融庁であり、皆さん方の役目だというふうに私は思っています。
国民はそこに期待をしておるわけですから、ぜひひとつ、そういう
観点でやっていただきたいというふうに
思います。
MRIは
アメリカの会社なのに専ら
日本で
資金を集めていたということなんですが、
日本の
証券市場は緩い、
当局の監督も甘い、このように思われて
日本の投資家が標的にされた、これは、言いかえれば、私はそういうことだというふうに思うんですよ。これはやはり担当にしてみれば許しがたいことであります。そして猛烈な反省をしなくてはならないことだというふうに思っています。
大臣、さらにこれから経済が
活性化してくると、やはり投資絡みのトラブルというのはたくさん出てくるというふうに思うんですね。したがって、やっと景気が上向いてきたな、そして大事に蓄えてきた
資金をいわゆる投資トラブルで失ってしまう、そんなことにならないように、さっきから繰り返しておりますけれども、徹底的な、いわゆる罰則の
水準を上げるとか、すき間を狙われないような、そういう体制を講じていただきたいというふうに思うんですが、その点はいかがでしょうか。