○
麻生国務大臣 真面目に答えていたら質問時間が全て終わりそうな、余りにも問題が広範にわたっていますので。
財務大臣ということでもありますので、今の御質問は幾つもありましたけれ
ども、
財政の話だけに絞らせていただければと思います。
〔
委員長退席、竹本
委員長代理着席〕
日本の
財政の場合を見てみますと、OECDと言われる国々、かなり
経済的な先進国と言われる国の中で、
財政の中に占めるいわゆる債務残高がGDP比二〇〇%を超えておるというのは、OECDの中で最悪、最低ということになろうと存じます。
こういった意味で、今、仮に
国債の価格が暴落するとか
国債の
金利がはね上がるとか、いろいろなことが考えられるという心配は常にしておかねばならぬところなんですけれ
ども、それは結果として国の
利払い費がふえることになりますし、個人的には
住宅ローンの
金利が上がるとか、いろいろなことが考えられますので、
国民にとりましては、いわゆる生活に直接響いてくる
部分が極めて大きいことになります。
そういったことを考えますと、
財政の
健全化というのは、先ほど
武正先生の御質問にもありましたけれ
ども、そうか、あなたは党が違うんだな、ごめんごめん、そちら側にいたので民主党かと思ったら違うんだ。維新、ちょっと今問題の維新ね。これは、中期的には、
財政の
健全化というのは必ず避けて通れない大事なところなんです。
ただ、今言われましたように、記憶のあるときからずっと不況というところに育ってきているんだろうから、あのバブルも知らないし何も知らぬという世代の真っただ中におられますので、そういった意味では、やはり今回の景気対策というものは、一九九二年に土地の暴落からスタートした、いわゆる資産
デフレーションによる不況というものから以降、今日までの間ずっと、失われた何十年と言われるようなものになったんです。
基本的に、
デフレーションによる不況というものは、一九四五年、さきの戦争で負けてこの方、六十八年間、一回もない経験を我々はしておる。
日本だけじゃない、世界じゅうありませんから。全て不況はインフレでしたから。そういった意味では、我々は
対応を間違えた。
日本銀行も間違えた。
財務省も間違えた。みんな知らなかったから。間違いなく誰も経験がない話なので。
そこで、私
どもとしては、経験がないとなれば、これは歴史に学ぶ以外に方法がありませんので、歴史を学んで、結果として、似たような状況は、一九三〇年代初頭に、いわゆるアメリカの大不況、学校で習う、フーバーという大統領のときのアメリカのウォールストリートの株の大暴落、あのときに始まった
デフレーションによる大不況というものを脱却するのに、ニューディールという名前のルーズベルトの政策が出てくるんですが、あれのもとをつくった高橋是清という、
日本にいた方の政策というものを、基本的に我々は多く拝借をさせていただいて、少なくとも、
日銀による
金融の緩和等々、
財政の機動的出動とか
経済の
成長とかいうのを同時にやる。少しずつやるんじゃない。まとめてどんとやるということをやらない限りは、
デフレからの脱却はできない。
デフレからの脱却ができないということは、
経済が
成長しない。
経済が
成長しないということは、税収が伸びない。税収が伸びないということは、間違いなく借金の返済はできないということになろうと思いますので、
中期財政計画を達成するためには、まずはというので、優先順位を決めなきゃいけませんので、優先順位として一番に選ばせていただいたのが、
デフレ不況からの脱却というのが優先順位の一番にあって、まずはというところからスタートさせていただいたんです。
今、四カ月ぐらいたちますけれ
ども、おかげさまで、一応、
株価が
上昇するなどのそれなりのものは出ていますが、まだまだ、これが鹿児島に行くまでには、まだ福岡にも来ていませんから。東京のタクシーの一日当たりの売上高を見ても、東京、大阪は間違いなくかつてぐらいまで、結構高くまで伸びてきていますが、おたくの何とか通りとか、博多の中洲とか、北海道のあの辺までは、とてもじゃない、まだ来ている段階ではありません。予算がおととい通っていますので、この予算が少しずつ少しずつ着実に執行されていくことによって、地方においてもその
影響が出てくる。そういったものの
経済が今後どうなってくるかということによって、税収が変わってきます。
その
部分と、来年度、我々としては、きちんとした
財政のあれをつくっておきませんと、
年央までといろいろ申し上げてきていましたけれ
ども、きちんとした
計画を立てておかないと、
日本の
財政はどうなんだという心配というものは、結果として
国債を売られる可能性がある。
そういったものを避けるためにも、我々は、
経済成長と
財政再建、双方を同時にやるという極めて難しい政策をやらねばならぬことだと御理解いただければと存じます。