○
白川参考人 お答えいたします。
まず、今、
物価の上昇率が低いわけでございますけれども、これをどうやって高めていくのかということでございます。
現在、
日本を含めて
先進国の多くは、ゼロ金利でございます。したがいまして、お金を供給しても、そのお金を保有することのコストはほとんどゼロでございます。したがいまして、いわばのれんに腕押しという形で、お金は供給されますけれども、そのお金をそのままみんながいわば保蔵してしまうという状況になっております。したがいまして、単純な貨幣数量説は成立していないということでございます。これは、
日本に限らず、アメリカを見ても、この数字、中央
銀行の供給する通貨の量と
物価の関係を見ると、この関係は一目瞭然でございます。
そう申し上げた上で、それでは
金融政策に
役割がないのかというと、そういうことではございません。今、
日本銀行が行っています包括緩和は、長目の金利を少しでも下げる、あるいは国債の金利に上乗せされている、いわゆるクレジットスプレッド、プレミアムというものを少しでも下げるということを通じて、つまり金利に働きかけて景気を刺激していくということを行っております。
ただ、これだけで
物価が上がるのかという先生の御
質問の趣旨だと思いますけれども、この点では、競争力と
成長力の強化に向けた
取り組みが進展していけば、同じお金であっても、あるいは同じ金利であっても、これが大きな効果を持ち得るということでございます。そういう
意味で、
日本銀行による強力な
金融緩和と、それから
政府を初めさまざまな主体による競争力、
成長力の強化に向けた
取り組み、この両方が不可欠であるということを申し上げている次第でございます。
一方、今度、
物価が上がってきた場合に、これを本当にその二%の中におさめ得るのかということでございます。
私どもが今回発表しましたこの二%の
物価安定の
目標は、これを発表することによって、予想
物価上昇率の過度な上昇を防ぐ、いわゆるアンカー効果といいますか、
物価安定効果があるというふうに
考えております。
ただし、そうした効果が働くためには、二つの重要な前提条件が満たされる必要があるというふうに
考えております。
一つは、先ほど先生から御
指摘のあった中央
銀行の独立性でございます。アンカー効果が働くのは、仮に予想
物価上昇率が急速に高まる場合であっても、市場参加者や
国民は中央
銀行が
金融政策を引き締めるというふうに予想し、また、実際に中央
銀行が
金融政策を引き締めるからでございます。しかし、不幸にして、中央
銀行の独立性が十分でないというふうに市場参加者やあるいは
国民が認識する場合にはそうした効果は働かないということになってまいります。
それから、第二は、
財政の健全性であります。一旦、
財政に対する
信認の低下によりまして長期金利が上昇してしまいますと、どのような状況であれ、中央
銀行のとり得る
政策の余地はおのずと限られてまいります。長期金利が上がる、つまり
金融機関が多額に保有する国債が値下がりをしてくるとなりますと、
金融システムに
悪影響が出てまいります。そうした事態を防ぐ必要があるというふうにやはり中央
銀行は
考えるわけでございます。
つまり、中央
銀行は、
物価の安定と
金融システムの安定、この両方を追求しているわけでございます。そういう
意味で、そういう状況になってしまうと、もうおのずと選択の余地は限られてまいります。そういう状況を、
経済学者、エコノミストは、英語ではフィスカルドミナンス、
日本語で言いますと
財政従属という
言葉で呼んでおります。
大事なことは、中央
銀行がしっかり独立性を持つと同時に、そもそも、そういう今申し上げたような状況に陥らないようにすることが大事である。つまり、規律が大事であるということであります。中央
銀行の独立性と
財政の健全性、この二つがやはり、しっかり二%を守っていくための条件だというふうに思っております。