運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2013-03-27 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十五年三月二十七日(水曜日) 午前十時
開議
出席委員
委員長
坂本
剛二君
理事
小里 泰弘君
理事
林田 彪君
理事
原田 憲治君
理事
平口 洋君
理事
若宮 健嗣君
理事
吉田 泉君
理事
山之内 毅君
理事
石田
祝稔
君 井上 貴博君
うえの賢一郎
君 大見 正君
勝沼
栄明君
門
博文
君 神山 佐市君 北村
誠吾
君 工藤 彰三君 高鳥 修一君 竹下 亘君
武井
俊輔
君
武部
新君 林 幹雄君
藤井比早
之君 藤丸 敏君 古川
禎久
君 松本 文明君 湯川 一行君 黄川田 徹君
田嶋
要君 中川 正春君
古本伸一郎
君
上野ひろし
君
高橋
みほ君 宮沢
隆仁
君 濱村 進君 樋口 尚也君 佐藤 正夫君 椎名 毅君
高橋千鶴子
君
小宮山泰子
君 …………………………………
国務大臣
(
国土強靭化担当
) (
防災担当
)
古屋
圭司
君
内閣
府副
大臣
西村
康稔
君
内閣
府
大臣政務官
亀岡
偉民君
衆議院調査局
第三
特別調査室長
石川 晴雄君
—————————————
委員
の異動 三月二十七日
辞任
補欠選任
伊藤
忠彦
君
武部
新君
泉原
保二
君
藤井比早
之君
笹川
博義
君
勝沼
栄明君
二階
俊博
君 門
博文
君
吉川
赳君
武井
俊輔
君
近藤
洋介
君
田嶋
要君
三日月大造
君
古本伸一郎
君 同日
辞任
補欠選任
勝沼
栄明君
笹川
博義
君 門
博文
君 二階
俊博
君
武井
俊輔
君
吉川
赳君
武部
新君
伊藤
忠彦
君
藤井比早
之君
泉原
保二
君
田嶋
要君
近藤
洋介
君
古本伸一郎
君
三日月大造
君
—————————————
本日の
会議
に付した案件
災害対策
に関する件(
平成
二十五年度における
災害対策
の
施策等
) ————◇—————
坂本剛二
1
○
坂本委員長
これより
会議
を開きます。 議事に入るに先立ちまして、
委員会
を代表して一言申し上げます。 去る十一日、
東日本大震災
から二年となりました。一万八千四百余名のとうとい命が失われ、いまだに二千六百名以上の
方々
が行方不明となっております。ここに、お亡くなりになられた
方々
を悼み、改めて深く
哀悼
の意を表します。 また、被災された全ての
方々
に心からお
見舞い
を申し上げますとともに、
被災地
の一日も早い
復旧復興
を祈念いたします。 さらに、今冬期の
大雪等
による
被害
により、多くの
方々
がお亡くなりになっております。ここに、お亡くなりになられた
方々
とその御
遺族
に対しまして、深く
哀悼
の意を表しますとともに、被災された
方々
に心からお
見舞い
を申し上げます。 これより、
東日本大震災
並びに今冬期の
大雪等
による
被害
によりお亡くなりになられた
方々
の御
冥福
をお祈りし、
黙祷
をささげたいと存じます。
委員会
内の全員の御
起立
をお願いいたします。
——黙祷
。 〔
総員起立
、
黙祷
〕
坂本剛二
2
○
坂本委員長
黙祷
を終わります。御着席願います。 ————◇—————
坂本剛二
3
○
坂本委員長
災害対策
に関する件について
調査
を進めます。
平成
二十五年度における
災害対策
の
施策
について、
国土強靱化担当
及び
防災担当大臣
から
発言
を求められておりますので、これを許します。
古屋国務大臣
。
古屋圭司
4
○
古屋国務大臣
国土強靱化担当
、
防災担当大臣
の
古屋圭司
でございます。 第百八十三回
国会
における御
審議
に当たりまして、
災害対策
に関する私の所信の一端を申し上げます。
我が国
は、その
自然的条件
から、各種の
災害
が
発生
しやすい
特性
を有していると
認識
しております。こうした
我が国
の
特性
を踏まえ、
防災
は、国家の基本的かつ極めて重要な任務であるとの
認識
に立ち、
災害
に強く、しなやかで強靱な
国づくり
を進めてまいる
所存
です。 一昨年三月の
東日本大震災
を初め、昨年から今年にかけても、
台風
や
豪雨
、
豪雪等
による
災害
が
発生
をいたしております。これらの
災害
によりお亡くなりになられた
方々
とその御
遺族
に対し、深く
哀悼
の意を表しますとともに、全ての
被災者
の
方々
に心からお
見舞い
を申し上げます。 特に、今冬期の
大雪
については、三月二十六日時点で、九十九名の方が亡くなられ、千四百九十八名の方が負傷されるなど、各地で大きな
被害
が
発生
をいたしております。
政府
といたしましては、
安倍内閣発足
当初の
総理指示
を受け、
関係省庁連絡会議
の開催や、二月十一日には
西村
副
大臣
を秋田県に、同月二十七日には
亀岡大臣政務官
及び
木村内閣総理大臣補佐官
を青森県に派遣して
被災状況
の
把握等
を行うなど、
関係省庁
が一丸となって
対応
してまいりました。そして、三月二日から三日にかけての
北海道
における
暴風雪
、
大雪
を受け、同月三日
総理指示
が発せられ、同月四日には
総理出席
の
大雪
に関する
関係閣僚会議
を開催して
対応
に万全を期すとともに、
亀岡大臣政務官
及び
木村内閣総理大臣補佐官
を
北海道
に派遣し、
被害状況
の
把握等
を行いました。 今後とも、
関係省庁
及び
被災地方公共団体
と緊密に連携し、
緊張感
を持って
対応
してまいります。 続きまして、
防災対策
の主な
課題
と
取り組み方針
について
説明
をいたします。 現在の
防災行政
の
最大
の
課題
は、
東日本大震災
の
教訓
と
課題
を、今後
発生
が懸念される大
規模災害
への備えの
充実
につなげていくことであると考えております。 まず、
東日本大震災
の
教訓
と
課題
を踏まえた
災害対策法制
の
見直し
については、昨年の
通常国会
において、第一弾として、
地方公共団体
の
応援対象業務
の拡大、
救援物資等
を確実に供給する仕組みの
創設等
について措置したところですが、その際の
審議
における御指摘も踏まえ、
自然災害
による
緊急事態
への
対応
のあり方、
被災者
の援護のための
基盤整備
や大
規模災害
からの恒久的な
復興
の枠組みの
整備等
に関し、今
国会
への法案の提出を予定いたしているところであります。 次に、今後
想定
される
南海トラフ巨大地震
や
首都直下地震対策
についてでありますが、まず、
南海トラフ巨大地震
については、
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ
において、昨年、
発生
し得る
最大クラス
の
地震
、
津波
を推計して、
人的被害
、
建物被害
の
想定
結果を、本年三月十八日には
被害額
や
ライフライン被害等
の
想定
結果を公表したところです。
想定外
を避けるという
東日本大震災
の
教訓
を踏まえ、冷静に正しく恐れてもらうことが重要であるという観点から、
事前防災
、
減災
の考え方を含め、今後速やかに
最終報告
を取りまとめることといたしております。 また、
首都直下地震
についても、
切迫性
の高い
マグニチュード
七クラスに加え、
相模トラフ
で
発生
する
マグニチュード
八クラスも
対象
とした
震度分布
、
津波高
の
検討
を行っているところであります。今後、
首都直下地震対策検討ワーキンググループ
において、それを受けた
被害想定
を行い、
首都直下地震対策
の
見直し
について、技術的かつ論理的にしっかり
検討
した上で
最終報告
を取りまとめる予定といたしております。 そして、これらの
被害想定
や
最終報告
を踏まえ、
地震対策大綱
や
地震防災戦略等
を作成し、より効果的かつ
実効性
のある
対策
の
推進
に取り組んでまいります。 次に、
火山災害対策
については、
我が国
は、多数の活
火山
を有する
世界有数
の
火山国
であり、最近でも、桜島が活発な
噴火活動
を続けるなど引き続き警戒が必要です。今後とも、
関係省庁
や
地方公共団体
と連携しつつ、
火山防災対策
に取り組んでまいります。 続いて、
水害対策
につきましては、大
規模水害対策
に関する
専門調査会報告等
に基づき、昨年九月に、
首都圏
大
規模水害対策大綱
を
中央防災会議
において決定いたしました。今後は、同
大綱
を踏まえ、大
規模水害
の
発生
に備えた広域的な
応急活動体制
の強化や
調査研究
の
推進
など、
大綱
を踏まえた
対策
の
推進
に取り組んでまいります。 これらのさまざまな
災害対策
の
推進
に当たっては、自助、共助、
公助
のいずれもが重要であると考えております。こうした
認識
のもとに、引き続き、
災害教訓
の継承、
国民
の
防災意識
の啓発や
防災ボランティア活動
の
環境整備
、企業の
事業継続計画
の
普及等
の
取り組み
を進めてまいります。
国際防災協力
については、
東日本大震災
の際に諸外国から多大な
支援
を受けた
我が国
として、震災から得られた知見を
国際社会
に発信していくことも重要です。二〇一五年に
我が国
で開催される第三回
国連防災世界会議
が成功するよう、外務省ほか
関係機関
とともに準備を進めてまいります。
国土強靱化
につきましては、さまざまな
災害
が頻発するとともに、
巨大地震
の
可能性
も指摘される
我が国
にあっては、
事前防災
、
減災対策
を通じて、大
規模
な
災害
が
発生
しても、何としても人命は守り致命傷を負わない、
被害
を最小限にする、速やかに復旧させるという強さとしなやかさを持った
国土
、地域、
経済社会
の構築が必要です。 この実現に向け、
ハード事業
だけではなく、
ソフト面
も含めた総合的な
対策
を進めてまいります。 このため、
対象
とするリスクを特定した上で、
地方
の声も踏まえつつ
脆弱性
の評価を実施し、必要な
施策
を
優先順位
も含めて
省庁
横断的に
検討
してまいります。この
検討
に当たっては、先日立ち上げました
ナショナル・レジリエンス懇談会
における有識者の意見を参考にしてまいります。 以上申し上げましたとおり、
東日本大震災
や
一連
の
災害
からの迅速かつ円滑な
復旧復興
と、これらの
災害
を
教訓
とした
災害対策
の一層の
充実
を実現し、
災害
に強い強靱な
国づくり
を進めるため、大きな
使命感
と
責任感
を持って
全力
を尽くしてまいる
所存
です。
坂本委員長
を初め、
理事
、
委員各位
の格別の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますようお願いを申し上げます。(
拍手
)
坂本剛二
5
○
坂本委員長
次に、
平成
二十五年度における
防災関係予算
の
概要
について、
政府
から
説明
を聴取いたします。
西村内閣
府副
大臣
。
西村康稔
6
○
西村
副
大臣
国土強靱化担当
、
防災担当
副
大臣
の
西村康稔
でございます。
東日本大震災
以来、
豪雨
、
台風
による風水害、
大雪等
の
一連
の
災害
によりお亡くなりになられた
方々
とその御
遺族
に対しまして、深く
哀悼
の意を表しますとともに、
被災者
の
方々
に心からお
見舞い
を申し上げます。
災害
から
国民
の生命、身体、財産を守ることは、国政の最
重要課題
の一つです。
防災担当
副
大臣
として、
古屋大臣
を補佐し、
一連
の
災害
からの
復旧復興
、今後の
災害対策
に
全力
で取り組んでまいります。
坂本委員長
を初め、
理事
、
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますようお願い申し上げたいと思います。 では、
平成
二十五年度の
防災関係予算案
の
概要
につきまして、お手元の資料により御
説明
をいたします。 まず、一ページの
総括表
について御
説明
申し上げます。この表は、
関係省庁
の
施策
のうち
防災関係
のものとして
予算額
を特定できるものについて取りまとめたものでございます。
科学技術
の
研究関係
が約八十七億円、
災害予防関係
が約四千四百七十八億円、
国土保全関係
が約七千八百六十二億円、
災害復旧等関係
が約三兆一千八百十二億円となっており、これらを合計いたしますと約四兆四千三百四十二億円となります。 続きまして、主要なものを簡単に御
説明
申し上げます。 二ページからの
科学技術
の
研究
につきましては、
文部科学省
において、
地震
、
津波
に関する正確かつ迅速な
情報提供等
に資するため、
地震
・
津波観測監視システム等
を
整備
するほか、
国土交通省
、気象庁などでも、
地震
や
津波
、
火山
、気象に関する
調査研究
に要する
経費
を計上しております。 四ページからの
災害予防
につきましては、
内閣
府において、国と
地方
の
防災
を担う人材の
育成等
を、消防庁において、
緊急消防援助隊
の
活動
に必要な
施設
及び資機材の
整備
のための
経費
を計上しております。また、
学校施設
などの
建築物
の
耐震化
を
関係
各
省庁
において促進していくほか、
厚生労働省
における
災害医療関係
、
国土交通省
における
災害
に強い
町づくり
などのための
経費
をそれぞれ計上いたしております。 十ページの
国土保全
につきましては、農林水産省及び
国土交通省
において、
治山事業
、
治水事業
や
海岸事業
などに要する
経費
を計上いたしております。 最後に、十一ページの
災害復旧等
につきましては、
内閣
府において
被災者生活再建支援金
の支給、
復興庁
において、
東日本大震災
からの
災害復旧事業
や
東日本大震災復興交付金等
、町の
復旧復興
に要する
予算等
を計上しているほか、
関係
各
省庁
において
所管施設
の
災害復旧事業
に要する
経費
を計上いたしております。 以上の
予算案
に基づき、
東日本大震災
からの
教訓
をも十分に踏まえつつ、
政府一体
となって総合的な
災害対策
を
推進
し、
国民
の安全、安心の確保に努めてまいる
所存
でございます。何とぞよろしくお願い申し上げます。 以上で
説明
を終わらせていただきます。(
拍手
)
坂本剛二
7
○
坂本委員長
この際、
亀岡内閣
府
大臣政務官
から
発言
を求められておりますので、これを許します。
亀岡内閣
府
大臣政務官
。
亀岡偉民
8
○
亀岡大臣政務官
国土強靱化
、
防災
を担当する
政務官
、
亀岡
偉民です。よろしくお願いいたします。 約二年前の
東日本大震災
においては、本当に、大変に
皆様方
にいろいろ御
支援
、御
指導
いただきましたことに、
坂本委員長
とともに
被災地
を体験した者として心から感謝と御礼を、この場をお借りして申し上げたいと思います。 さらに、ことしに入りまして
大雪
の
被害等
、起こってはならない
被害
が、たくさん、
犠牲者
も出してしまいました。
北海道
を初め多くの
犠牲者
の
皆様方
、
遺族
の
方々
に心から御
冥福
をお祈り申し上げるとともに、
被害
に遭われた方にお
見舞い
を申し上げたいと思います。 今後、しっかりと
復旧復興
に向けて働いてまいりますので、ぜひ皆さんには御
指導
いただきたいと思います。
古屋大臣
、
西村
副
大臣
をしっかり補佐し、
坂本委員長
を初め、
理事
、
委員
の
皆様方
の御
指導
、御
鞭撻
をよろしくお願い申し上げます。(
拍手
)
坂本剛二
9
○
坂本委員長
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午前十時十五分散会