○白須賀
委員 自民党の
白須賀貴樹でございます。
このような質問の場をいただきまして、心から感謝を申し上げます。
先ほど質問された若井先生と私は同じ選挙区でございまして、同じ選挙区であるということは、やはり気が合うということで、私も水の質問についてさせていただきたいと思います。
二十世紀の戦争は石油をめぐって争うものであり、二十一世紀の戦争は水をめぐって戦うことになるだろうと、一九九五年、当時の世界銀行の副総裁でありましたイスマイルさんが警告した言葉でございますが、二十年たって、まさに今、
現実になりました。
今現在、世界において十一億人の
方々が適切な飲料水を
確保することができず、また、二十六億人の
方々が、いわゆる下水処理、正確な、しっかりとしたそういったものができないために、工業排水や
生活排水によって汚染をされていて、健康を害されている。そしてまた、そういった汚染が彼らの水源にまで達し、ますます適切な飲料水の
確保ができなくなっている。その結果、十年後の二〇二五年には、いわゆる世界人口の約三分の二の
方々が適正な水を
確保できずに苦しむという推測のデータがあります。
今現在、世界の人口は七十億人、二〇二五年には八十億人にも達すると言われております。その八十億人の方のうちの三分の二の
方々が、水で苦労する時代があと十年後にやってくるという推測のデータがございます。
また、日本の隣国でございます中国、この中国という国は、今現在、水不足が深刻でございます。いわゆる一人当たり年間使える水の量は、中国の
国民の一人当たりにおいては二千七百立方メートルしかございません。これは、世界平均の四分の一の量しかありません。それが、二〇三〇年までに約十六億人まで達した場合には、千七百六十立方メートルの量しかない。世界的に水不足と言われているのは千七百からでございますから、限りなく水の足りない
状況になっているのが、そしてまた、そうなるであろうというのが隣の大国の中国であります。
そしてまた、水質を考えますと、中国の水質、都市の地下水の約九〇%は汚染されていて、また、七五%の河川、湖、沼が、もう既に汚染をされている
状況でございます。つまり、中国は、これから自分の国の
国民に水を飲ませるために、戦略的に、そして国を挙げて水を
確保しなければなりません。そういった国が日本の隣にあるということを、皆様方、まず認識していただかなければいけません。
そしてまた、二十三年末の林野庁のデータによりますと、今まで、外国企業による森林の買収、いわゆる水源である森林の買収は四十九件、そして、
東京ドーム百六十個分、七百六十ヘクタールもの
面積が、もう既に外国の企業によって買収が済んでおります。
皆さん、冷静に考えてください。中国の水質、
先ほど非常に悪いと言っておりました。インターネット等で、中国、水、汚染と入れてもらって調べていただきますと、赤い川、青い川、緑の沼、紫の川に、そして虹色に光っているような川、色彩豊かな川だらけでございます。中国という国、今やゆされているのは、南方の川は全て汚染されている、北方の川は全て枯渇していると言われる
状況でございます。そして、今、外国の企業が買われている中には、もちろん中国系の企業もございます。
では、日本の
土地の取得に関して、
外国人に対する規制はありますかということを考えますと、
外国人土地法というものがあります。しかし、これは、一九二五年、大正十四年に制定されたものでございまして、防衛上大切な
土地に関して、陸軍
大臣と海軍
大臣の承認を求めるというものでございます。
冷静に考えますと、まず一点目、今の時代背景に合っておりません。二点目考えますと、先進国において、
外国人だからという
理由で
土地の取得を規制しているところはほとんどございません。三つ目には、自由な経済活動に対して、どこまで規制していいのか。そういうことを考えますと、
外国人土地法というのはほとんど形骸化しておりまして、これを活用するというのは、皆様方、本当に熟慮しなければいけない
状況だと思っております。
今話したことを鑑みた上で、質問させていただきます。
世界銀行による中国の将来における安定的な水供給等についての厳しい予測など、安全な水についての諸外国の関心が高まる中、水源となる
土地の
外国人による取得が話題となるなど、水に関するリスクについて、関係する各省庁がより連携して取り組むことが必要となっております。
水に関する省庁の横断的な
取り組みについて御
説明をお願いいたします。