○
柚木委員 と申しますのも、前回、
田村大臣が、この後、山井
委員がしっかり、議事録を、
資料も準備をされていて、安倍総理の従来の、アベノミクスによる物価上昇による
年金受給額への影響を答弁された内容を、前回、事実上、覆す答弁をされたわけですね。
つまりは、この
資料の一ページ目、まさに物価上昇二%、賃金上昇二%、あるいは物価上昇一・五%にした議論もしました、あるいは二、一の真ん中の箱の議論もしました。いずれにしても、名目上は、
田村大臣はこれを実額と言われましたが、混乱しますから、きょうは使う言葉を名目と実質でそろえさせてくださいね、名目上は上がる、しかし実質は物価上昇が先行することによって
年金受給額が減額になるという
数字も含めて、お認めをいただいたわけです。
そうすると、後ほど山井
委員の御
質問にもあるんだと思いますが、これまで安倍総理は、物価が上がれば
年金も上がるんだ、そしてまた、五兆円の運用益が出て、そしてその
部分が
年金の上昇につながるんだというように、
国民の皆さんが本当に受け取るような御答弁をされてきたわけです。しかし、
田村大臣は、前回の私とのやりとりで、安倍総理も物価上昇によって
年金減額が起こるということは認識しておられるというような御答弁を実はされたんですね。
本当にそうなのか、総理が本当にそう認識されているのか。ある
意味、与党の
委員の皆さんからも、それは総理に聞いてみなきゃわからないんじゃないかというような御発言もあったわけですね。私はそのとおりだと思いますよ。総理御本人に、やはりこの
委員会で、集中審議で
説明をいただくべきじゃないかというのが私の考えなんです。先ほど
委員長にお願いをしたとおりでございます。
それで、具体的な
質問に入ってまいりますが、一ページ目、これは前回の
田村大臣とのやりとりで使わせていただいた
資料でございます。
これは、
平成二十七年四月、まさにことしの十月、二十六年四月、二十七年四月、この三年間で特例
水準が解消されていくという中で、物価上昇を一番上の箱が二%、賃金上昇二パー、真ん中が物価上昇二パー、賃金一パー、そして一番下がそれぞれプラマイ・ゼロの場合で推計をしたものでございます。
この中で、先ほど申し上げましたように、名目上の
年金額は上昇する、しかし実質的な
年金額が減少するということをお認めいただいた上で、
大臣がおっしゃったのは、実質的な減額というのはアベノミクスの影響ではなくて、マクロ
スライド効果で、かつ、そもそもマクロ
スライドの発動効果が十分に発揮されていない、そういう特例ルールがあるために、多分、たまたまこのタイミングでアベノミクスによる物価上昇が起こったときに、その
年金減額によって本来
水準に近づくということになるんだという認識を示されたわけですね。これは私の理解ですよ。
ただ、そうおっしゃる
大臣の御認識にも、私は、ひょっとしたら誤認というか、誤りがあるのではないかということを実は思っているわけでございます。
資料四ページ目をごらんいただければと思います。一ページ目の
資料の
数字の前提によって私が計算をしたものを四ページ目におつけしているんです、全く同じ前提で。
二十七年四月の
年金水準をごらんください。二十七年、二〇一五年四月からの
年金水準等で、箱でいえば、右から二番目の大きな箱ですね。ここに書いておるのは、上側、ケース1は、物価、賃金ともにプラマイ・ゼロ、そしてケース2は、物価上昇二パー、賃金上昇一パー。一枚目の
資料でいえば真ん中の箱ということであります。
これで、私もちょっとそれぞれ
月額の減額分をちゃんと、いただいた一ページ目の厚労省の
資料に従って計算してみました。そうすると、特例
水準引き下げ、これは〇・五パーです、この年。この影響が、
基礎年金、
厚生年金、
月額ベースでそれぞれ三百三十四円、千百七十六円、これが減額の影響です。
ちなみに、マクロ
スライド、これも本当は一・二が発動するところが、
大臣おっしゃるように、これはゼロ以下にはなりませんから、事実上〇・五%しか発動しない。この効果は、まさに上と同じで、三百三十四円と千百七十六円、
基礎年金と
厚生年金、
月額ベースです。
しかし、物価二パー上昇ですから、実質上は、当然、一引く二ですから、一%分、物価上昇先行分の減額効果がここにあらわれる。これは、
金額で出せば、見ていただければすぐおわかりです、倍の数です。
基礎年金、
厚生年金、
月額ベースでそれぞれ六百六十八円、二千三百五十二円ということになって、トータルでのマイナスの影響が、一番下にある、
基礎年金ベースで
月額千三百三十六円、
厚生年金で
月額四千七百四円。当然、年間にすれば、万円単位の大変大きな影響になっていくということでございます。
大臣、これを見ていただくと、厚労省の
数字を前提に、そして、物価上昇率二パー、賃金一パーというのは十分起こり得る
数字です。こういうことが実際に、
数字としてここにお示しをしたわけですが、これは、マクロ
スライドあるいは特例
水準も含めて、この減額分の影響以上に、アベノミクスで物価が上昇したときの、物価上昇先行の場合の減額の影響の方が大きいというのが
数字上出ているわけですが、この
数字をお認めいただけませんか。
ちょっと、
大臣にお聞きしているんです。違うことを吹き込まないでくださいね、この間の調査会みたいに。