○木下
委員 ガイドラインの整備の話を聞くつもりだったんですけれ
ども、その先まで私ちょっと
質問させていただきまして、申しわけございません。
やはり、ガイドラインでいろいろと示していってという形になるのかと思うんですけれ
ども、今の状態で、きょうまで
審議している中で、このガイドラインの中でどう書かれるのかということがわからない状態で、ああじゃない、こうじゃないというふうな話が非常に長い間
審議されている。これは非常に、余り言うとあれなんですけれ
ども、不毛な
議論になっているんじゃないかなというふうに私は思っていて、そもそも最終需要家、
消費者の方々が税を
負担するというのは当然の話であるので、そこをポイントとしてしっかりと
政府が言うことが一番重要なことなんじゃないか。
たまたまと言うとあれなんですけれ
ども、前回、
消費税を
引き上げたときに、
消費税還元セールだったりということをいろいろやる
会社さんがあって、
解釈が非常に曖昧になってきた、そのために改めてこういうふうな話をしたと私は思っているんです。
政府としてしっかりと言わなきゃいけないのは、やはり
消費税はちゃんと
負担してもらうんだということさえ言っていれば、余り
議論になるものではないんじゃないかと思っているんですね。
もう時間がないので次に行かせていただきますが、もう
一つ、この
法案の中の
目的として、中小・小規模
事業者の保護というふうな観点でこの
法案は書かれているかと思います。
その中で、これも前回少しお話しさせていただいたんですけれ
ども、商売をやる人たちというのは、どんな規制があったとしても、安い値段で仕入れて、ほかよりも大量に販売するということを目指している、そのためにはあらゆる工夫をしていくというのは普通の話だと思っているんです。
卸売側も、大規模
小売店というのは非常に大きな、一番の魅力なわけでありまして、そことのパイプがつながるか否かということで、特に中小の方々は自己の存亡に直結していると思っております。それが
消費税分であろうがなかろうが、
値下げを強いられた場合は最大限の努力をするのは通常のことで、そこに生き残りがかかっているんだろうというのが普通の構図だと思っています。
名
目的に
消費税を取る取らないというふうな規制をしたとしても、それが卸売業者の保護につながるかと考えると、私は余りそこは関係がないんじゃないかなというふうに思っております。
消費税相当分を名目上交渉の対象としないと規制することは、本体
価格の圧縮であったりとか値引きということにつながって、実質利益率の低下を
中小企業に強いるということにつながりかねないと思っておるんです。
その点について、
稲田大臣、少し御
答弁いただければと思います。