○今井
委員 今、株価の
影響を裨益しているとおっしゃいましたけれども、
地方で株を保有している人なんてそんなにいないんですよ、現実問題。それは都市部の方の誤解であって、そこはぜひ
認識を改めていただきたいと思います。
株価が上がることで、例えば
金融機関の貸し出し余力ができるというふうに言われますけれども、例えば信金、信組、第二地銀、こういうところを見ますと、これは預貸率が五割を切っちゃっていますから、それ自体が問題なんですけれども、どこにお金が回っているかというと国債なんですね。株をどれぐらい保有しているかというと、余り保有していませんから、信金、信組は株価が上がったってそんなに貸し出し余力ができるわけじゃありませんので、本当に過疎地のところにはこの
影響が出てこないということは、ぜひ御
認識をいただきたいと思います。
その上で、
一つちょっとお
伺いしたいんですけれども、いわゆる暫定税率の件です。
平成二十年にガソリン国会があって大もめしまして、
消費者、あるいはガソリン
メーカーに非常に大きな
影響を与えましたけれども、
平成二十二年に、民主党
政権で租税特別措置法を改正して、期限を定めずに、当分の間、特例として、一リットル当たり五十三円八十銭にするという、これは、当時、私も民主党におりましたので、非常に筋の悪い、暫定税率をなくせと言いながら、それを恒久にしてしまおうという、あってはならないことをやってしまって、党の中にいながら、これはちょっといかぬだろうと思っておったわけであります。そのときも、
一つの問題点としては、では、値段が上がったときはどうするんだというところで、トリガー条項を入れましょうというので、三カ月、平均で百六十円を超えたら、そこを措置しましょうというのを入れたわけですね。
ところが、
平成二十三年の四月、東
日本大
震災の被災者等に係る国税関係
法律の臨時特例に関する
法律というところで、この適用は当分停止しましょうということで、結局は、
価格が上がったときの対応ということ自体も、もうなくなってしまったわけです。
私は、
一つ、問題意識を持っているのは、今回、保有に関する税を今後
検討していこうということが行われているようでありますが、
使用に関する税で、このガソリン税というのは、もう一回
考え直さなきゃいけないと思っているんですね。
というのは、私自身が、東京と
地方、両方に住んでいますけれども、東京は電車でとにかく事が済むわけです。和光から横浜まですうっと一本で行けるようになるとか、どんどん進化して、飲みに行ったって、十二時半に終電があって帰れるわけですね。しかし、
地方はそういうわけにいかないわけです。ですから、一家に二台、三台、車が必ずある。東京の場合は、平均〇・五台ぐらいの保有率ということで、私自身は、これはある
意味、
地方と都市部の格差につながる問題だと思っています。しかも、今度、
消費税が引き上がっていくと、またタックス・オン・タックスの問題が出てくるわけですね。
ですから、もともと民主党は暫定税率を引き下げるという主張をしていたと思いますけれども、
消費税が上がる前に、もう一度このガソリン税のあり方についてぜひ
議論する必要があるんじゃないか。そうしないと、ますます
地方と都市部の格差というのが、今後、ガソリンの値段が上がっていくに当たってふえていって、
地方の
負担がふえるというふうに
考えておるんです。
これは、財務省の所管だと思いますが、経産
大臣として、この点についてどういうふうにお
考えか、御所見をいただきたいと思います。