○小熊
委員 事故検証がまだ終わっていないんですね。まさにこの
衆議院でも原子力特委が設置をされて、これからやっていきますけれ
ども、これまでの
政府の事故調、
国会の事故調、東電の事故調、あと民間の事故調とかもありましたけれ
ども、これを見ていても、
国会の事故調は、今回の事故は人災だということを報告書に載せているわけでありますし、私も二〇〇三年に
福島県議
会議員をさせていただいて、その前の年に東電のトラブル隠し事件というのがあったんですね。二〇〇三年から検証して、当時の勝俣社長、もう会長になって退任されてしまいましたけれ
ども、社長を呼んで、あと保安院を呼んで検証した中で、あり得ないことが起きました、二度とこんなことは起きないように努力します、
情報もしっかり隠さないで明らかにします、隠さないどころか、おくれることも罪という意識のもとで、体質改善してやっていきますと十年前に言っているんですよ、東電も保安院も。
ところが、同じような言いわけを今回の事故でもまた聞いているわけですよ、私は、
福島県民は。この間の配電盤のトラブルでのネズミのやつも、あり得ないことが起きました、
情報も小出し、言われたら出す、こういう体質なんですよ。これは東電一社に限ったことなのかもしれませんけれ
ども。
あり得ないことが起きましたで済む話じゃないんですよね。これをしっかり検証していかないと、はっきり言えば、不良品を輸出するみたいなことにもなりかねないわけですよ。
やはりこれは、今
日本が不幸にして体験したこの原子力事故というものを踏まえれば、原子力の知識というのは、
日本の中においても知見をしっかり高めていくということはありますけれ
ども、また、先ほどの核の不
拡散ということも取り組んでいかなければならないことでありますけれ
ども、ドイツがやっているように、原子力の推進ということよりは、この事故を踏まえて、本来であれば、再生可能エネルギーで世界の最先端を走って、それを輸出していく、こういう国家戦略に変えていかなければいけないというふうに私は
思いますよ。
これはもう原子力協定は進んでいますし、民主党政権下でも脱原発というのはやっていたことですから、大きくは変わっていかないんでしょうけれ
ども、私自身は、そういう努力をして、国際的に脱原発依存に変えていく、これは
日本維新も現実的な
対応でフェードアウトしていくということを言っていますから、こういうことを国際的にやっていくことが、不幸にしてこの事故が起きた
日本の責務だというふうに
思います。
改めて、
大臣、また皆さんにも言いますけれ
ども、今に始まった話じゃないんです。十年前も、それはトラブル隠し、小さな事故ではありましたけれ
ども、東電が今、こうします、ああしますと言っていることは、二番煎じなんですよ。やっていないんですよ。あの二〇〇三年、二〇〇四年に反省して、本当に言葉どおりに、あり得ないことが起きないようにする、
情報も小出しにしない、おくれることも罪の意識でやっている、体質改善をするということであれば、もしかしたら電源喪失しなかった。
自分自身も、県会のときに、安全を前提に原発を動かしてもいいですよと、二〇〇四年に県
会議員の一人として賛成してしまったんですよ、大丈夫だろうと、安全神話に寄りかかって。
今の
日本全体、この
国会だけではなくて、
国民も含めて、我々
福島県が歩んできた、大丈夫だろう、そういう安全神話に寄りかかっている雰囲気が蔓延しているなと
自分自身で感じます。私はそれで間違えたという反省が今ありますよ。大丈夫だといったって、本来、みんなわからないんですよ。私も事故検証のときにこんなに資料を与えられて、シュラウドがどうだとか、何ミクロンだとひびは大丈夫ですとかと言われたって、大丈夫と言うのであれば大丈夫だろうなぐらいにしか
判断できなかったですよ。抽象的に、安全が確保されるのであれば、これはエネルギー政策のためにも、また
福島県の地域振興のためにも、オーケーでしょう、安全だろう。まさか、そのまさかが起きちゃったんですよ。
原子力災害というのは一地域にとどまりませんから、ほかの国に輸出してそこに原発ができたとしても、広範囲な悪影響を及ぼすわけですから、これはしっかり本当に事故検証していくということと、一企業の話ですけれ
ども、だから、東電というのはそういう会社です。今も言いわけの仕方は変わらないんですよ。何か起きたときには、マニュアル書をそのまま読んでいるのかなと思うぐらい言葉は一緒ですよ。今度はちゃんと反省しますと言って、やらなかったんですから。
そういう状況が存在しているということで、
大臣、これはしっかり皆さん受けとめて、実はそんな簡単な話じゃないんですよ、ぜひ今後の、これは
外務委員会ではないですけれ
ども、原発の事故調とか原発の特別
委員会とかで、その
議論の過程もしっかり見た上で、原子力を売り込んでいくということではなくて、改めて、少しでも選択肢の中に、再生可能エネルギーで逆に売り込んでいくということを第一にしなきゃいけない、そういう選択肢もぜひ検討いただきたいというふうに
思います。それは、私自身の間違いの経験から
お話をしていることでありますから、今度、
福島県入りしたときに、そうした十年前の背景も含めて、
大臣としてしっかり検証していただきたいと
思います。
次に移ります。
先ほど、
長島議員の、
日中関係のこともありました。ことしは、平和友好
条約三十五周年の年です。昨年は国交回復四十周年の年でありましたけれ
ども、
日本国内の政局や、また、さまざまな
日中間で生じた事案によって、これは残念ながら、やはり両国挙げて国交回復四十周年というのを祝うことにはなっていなかったというのも事実でありますし、それは、お互いにイベントを開いたりした部分もありますけれ
ども、
国民を挙げてという雰囲気ではなかったわけであります。
ことしは三十五周年という契機の中で、これは今、安倍政権下においても日中の関係改善に努めているところではありますけれ
ども、改めて、三十五周年、この八月に迎えるわけでありますけれ
ども、これに対する取り組みについてお伺いをいたします。