○三宅
委員 今、
大臣がおっしゃったように、幾つもの要因がある。しかしながら、オサマ・ビンラディンが、幹部連中が、アメリカの手によって殺害された。アメリカは、このオサマ・ビンラディンを殺害するために十数年以上の歳月をかけて、地の果てまで追いかけていって彼を殺害したわけですね。こういったアメリカの執念といいますか、こういう部分がやはり
弱体化に非常に大きな影響を及ぼしているというふうに思いますね。
してみると、
テロリストに対しては、最も有効な手段は復讐、これが非常に有効な手段じゃないか。今、
小野寺大臣は、いや、中には命の対価をいとわずに行く連中もいるということで、非常に難しい部分もあるということはおっしゃいましたけれども、暴力を基本的に有効と
考えている
人間には、集団には、暴力をもって報復するという部分が最も有効ではないかな、こういう見方もあるというふうに私は思います。
これは
一つの事例として、もう皆さん御存じなんですけれども、過去の
事件をちょっと紹介させていただきます。
ミュンヘンのオリンピック
事件がございまして、あのときにイスラエルの選手団が
イスラム過激派によって襲われた。結局、西ドイツ
政府は、イスラエルとの間に立って非常に困った立場で、イスラエルに対して
交渉許可を得たところが、イスラエルは、ゴルダ・メイアさんはこれを拒否した。もう結果的に強硬策しかなくなったんですね。最終的には、選手、それから
テロリスト、全て殺害された。選手まで巻き添えにされたんですね。このことについては、ドイツも非常に大きな教訓として、その後に政策として反映していったんです。
また、イスラエルの方は、ゴルダ・メイア首相は、彼女は、その後、報復といいますか、これを決意いたしまして、神の怒り作戦というものを発動しまして、この
事件の首謀者、こういった連中を全て暗殺をしていったということなんですね。
それから、今度は昭和五十二年にダッカの日航機のハイジャック
事件がございました。日航機がハイジャックされて、赤軍派の
要求どおり六百万ドルの身の代金と、それから服役中の囚人六名が釈放されて、なおかつ、
日本の正規のパスポートまでつけていった。これは、釈放された服役囚がその後
世界各地でまた
テロ行為を行った、
テロの輸出ということで批判をされまして、このとき、福田政権ですね、福田赳夫さんは、一人の生命は地球より重いということで、超法規的措置というふうな形でこのことを決断された。
ただ、そのときの福田一法務
大臣でしたか、その直後に引責
辞任された、抗議の
辞任であったというふうに思いますけれども。
それから、同じくその昭和五十二年に、今度はルフトフハンザのハイジャック
事件がありました。これはドイツの赤軍派が起こしたことですね。ひょっとしたら
日本のダッカのハイジャック
事件の二匹目のドジョウを狙ったのかもわからぬけれども、そのときに、
日本は福田政権がこれに対して超法規的措置というもので犯人の
要求に屈服して彼らの
要求を通してしまった。ドイツは、その五年前のミュンヘン
事件のあの教訓を糧としまして、特殊部隊をつくりまして、このときは強硬策で、モガディシオですね、そこに突入して犯人を全員射殺したということでございます。機長だけ、たしか一人亡くなりましたけれども、非常に大きなドイツと
日本の
対応の違いというものがここに見られるわけなんですね。その福田政権の
対応、犯人の
要求に屈服したものが、いまだにずっと
日本に継続しているような気が私はいたします。
なぜこのようなことを皆さん方に御説明するかということは、やはりこういった
事件を
防止していかなくてはならない、二度と起こしてはならない、こういう観点で今のお話をさせていただいているわけなんです。
もう一度、
岸田外務大臣にお
伺いしたいと思いますけれども、一昨日の
委員会において、第一報を受けて、一月十六日午後四時四十分、緊急
対策本部を設置し、
事件への
対応に当たりましたというふうな御報告でございました。この
事件への
対応というのは、具体的な中身は何なのか、ちょっとお聞きしたいんですね。
何ら有効な対抗手段をとっていなかったんじゃないかなというふうに、なすすべもなく、
事件の推移を指をくわえて見守っていただけじゃないのかなというふうに思うんですね。まあ、安倍総理は、
人命尊重、
人命尊重ということをずっと叫んでおられましたけれども、
日本政府の安倍さんのそういうふうな声明も、あるいは我々の願いも全く通じなかった。結果的にああいった悲劇に至ったということなんですけれども、その辺の、具体的な対抗手段、何をされたのか、ちょっとお聞きしたいんです。