○玉城
委員 今の段階では、そういう一%は大変大きな目標だということのお気持ちだとは思います。
しかし、デフレの状況がここまで長引いてきて、なおかつ、これまでにもさまざまな手を打ってきてはいるものの、少しずつそれが改善されているかということは、私は
国民の市井の感覚からいうと、なかなか感じないと思うんですね。
リストラはふえ、非正規雇用者はふえ、結果的に、結婚ができない、家が建てられない、あるいは持てない、そうすると、当然ですけれども少子化傾向はますます歯どめがきかなくなってしまう。そういうことが果たしてこの一%という
数字の成長で十分担えるのかということを、もう少し私は
政府として日銀にしっかりと、待望するといいますか、強く期待するというよりも強く要求する、そういう方向でいかなくては、とてもじゃないんですが一般の
国民の方々は、この
数字が果たして本当にこれでいいのかという
懸念はやはり払えないというふうに思います。
そこで、私たちは、現下の状況の中で消費税を増税することに対しては反対であるという意思を表明して民主党を離党し、
国民の生活が第一という政党を結党いたしまして、そこで消費税についてはやはり今は上げるべきではないという立場を鮮明にさせていただいております。
そうすると、その消費税を上げるべきではないというこの
観点が、私たちは、さまざまな中小零細企業、小規模企業の実態、それから、なかなか価格に転嫁できないという
経済の実態、ひいては
国民の生活そのものが、どうしても増税による
財源を確保するということにはなかなか根本的な
理解が得られないということが、やはりどなたに聞いてもそういう声しか、
意見しか上がってまいりません。ですから、デフレを脱却するということが本当に日銀と両輪でスクラムを組んでやりたいということであれば、やはりさらなる
予算の組み替え、見直し、内側の行政改革についても力を入れていくべきではないかというふうに思います。
先般
衆議院が
調査をいたしまして報告をした
資料によりますと、
平成二十四年度の特別会計
予算、当初の
歳出総額は三百九十四・一兆円、会計間相互の重複計上額を控除した純計額は百九十・五兆円というふうになっています。特別会計はこれまでの経緯から
考えても不透明であるというふうなことと、本当に効果的に使われているのかということなどもあって、不断の見直しが行われてきたと思います。
しかし、そうはいっても、
平成二十二年度の決算処理後における特別会計の積立金の額は百七十四・二兆円もあるわけです。
平成二十三年度第一次
予算については、
財政投融資会計一・一兆円が一般会計に、そして東
日本大震災に対する必要な
財源として繰り入れられておりますが、こういうことを
考えると、やはり我々は、増税より先にもっと、さらなる内側の改革、
予算の組み替えの改革が必要ではないかというふうに思うわけです。
そうすると、今般、今急いで
成立させないといけないと言われているのがいわゆる
特例公債法案なんですが、こういうふうに
財源を増税に求めていくということ、例えば今回はつなぎ
国債というふうなかけかえであっても、もとの
財源がやはり税金、増税によってしか賄えないということを
考えると、先ほど特別会計の話をいたしましたが、やはりそれでは
国民から
理解は得られないというふうに思うんです。
片方では特別会計という剰余金があって、しかし、具体的にどうやって手をつけるのか、あるいは一般会計との整合性をどうするのかということが
国民になかなか見えないという状況の中、今度はその
赤字国債のために消費税を増税する分を充てさせていただきますよというのはなかなか、厳しい社会の状況からすると、これは簡単に首を縦に振れないというふうになると思います。
ですから、私たちは、消費税増税を
財源とする今回の年金
特例公債、年金交付
国債に関しては反対の
意見を述べさせていただいているわけでございます。
ですから、できることをもっとさらにしっかりやっていくべきだろうということを明確に、
財務省、
財務大臣を中心に、各省庁横断的に取り組むべきではないかと思いますが、そのことについて所見をお聞かせください。