○阿部
委員 そのとおりで、当時の基礎的消費の支出の実態は七万円だったんですね、
平成六年。ところが、
基礎年金は六万五千円になっちゃったんですね。すなわち、衣食住というところも欠くくらいの
基礎年金になりました。
それは、先ほど
糸川さんのおっしゃった、いろいろな勘案すべきものが、他の、一人世帯の消費
水準、基礎的消費の伸びとかと勘案はいたしましたが、実はギャップは開くばかりでありました。例えば、
平成十二年は、家計調査による基礎的な支出、医療費を除いても七万五千円あったものが、
年金が六万七千十七円。五千円の開きの次は七千円と、どんどん開いてまいりました。
お手元の三ページ目をごらんください。
この上段には、単身
高齢者の場合、今私は
平成六年と十二年を御紹介して、既に逆転が実態で起きているよというふうにお話ししましたが、ここには、
平成十四年から二十三年で比べてみて、基礎的消費支出、でも総務省の家計調査の医療費を除いた分、
厚生労働省の考える基礎的消費支出と、下には
老齢基礎年金額というものがございまして、これもずっと開いたままであります。
私がここで特にわざわざ赤で書き込みましたのは、これに医療費を、どのくらいかかっているか、家計調査の実態ですね、
保険料を除く医療費を見ると、今の
基礎年金額と一万円余りの差が開いております。
先ほど高橋
委員のお話の中で、窓口
負担を二割にしたら大変じゃないのというお話がありました。でも、二割にしないでも、単身の、おひとり暮らしの
高齢者の実像で、もう一万円の開きがあるわけです。
保険料においては低
所得者の方のいろいろな減免がききますが、窓口の外来受診等はそうではありません。
私はぜひ
三井大臣にお願いをしたいのですけれども、この医療費という問題、今、
生活保護の方では、医療
給付が三兆七千億のうちの約一・五兆余りを占めていて、何とか削減しよう、削減しようと言われますが、そもそもの構造は、御
高齢者で
年金だけでお暮らしだと医療費が出せない、すなわちかかれない、
生活保護になっていかざるを得ないという構造を構造的にとっているんじゃないかと思うんですね。幾らいろいろな後発薬品を用いても、縮減できる額は
厚生労働省の試算でも百六十億くらいだと思うんです。
一・五兆という膨大な医療費支出。私は、何とかこの方
たちを
生活保護に行かないで
年金の中にとどめておくための策として、医療費というものに着目をしたわけです。医療費までがカバーされれば、何とか
生活保護に少なくとも行かずに済む人があるのではないか。
大臣にお願いがありますが、御
高齢者の
生活保護に至る
理由の分析のうち、医療という問題がどのくらいあるか。今、若い人では、失業という問題が働ける
年齢層の
生活保護をふやしています。では、
高齢者ではなぜ
生活保護になっていくのか。この分析はどうなっておるか、これは
糸川さんでもいいです、おわかりだったらお願いします。