○古屋(範)
委員 厚労省としても、法
整備また
予算措置等を進めようとお考えになっているようでございます。
日本の再生
医療は、iPS細胞の分野では本当に世界トップレベルということでありますけれども、バイオ皮膚など再生
医療製品の実用化は、欧米あるいはお隣の韓国に比べても非常におくれております。iPS細胞の実用化を進めるために、今おっしゃいました薬事法等の改正を含めまして、安全面また倫理面での規制等についても早急に
検討を進めていただきたい、このことを要望しておきたいと
思います。
次に、こうした研究現場で働いていらっしゃる
方々の
雇用環境の改善についてお伺いをしてまいります。
山中
先生、以前から公明党のプロジェクトチームにおいでいただけないかとお願いをしていたんですが、その後受賞が決まり大変お忙しくなったんですけれども、その中、先月十八日に公明党の再生
医療PTにお越しをいただきました。
その中で、重要な御発言の
一つに、iPS細胞研究所で、
先生のプロジェクトで働いている研究者が短期の
雇用契約の
もとにあるということを改善してほしい、このように述べられました。このiPS細胞研究所の九割が有期
雇用でありまして、非常に不安定な
雇用状況にある。プロジェクトが終わってしまえば次の職をまた探さなきゃいけない。皆さん非常に優秀な
方々でありまして、こうした研究
支援者のおかげでノーベル賞にもつながったわけでありますので、こうした研究者、研究
支援者の
方々について、できるだけ多くの方を正規
雇用として
雇用してほしいという御発言をなさいました。
この御要請を受けまして、今週の月曜日ですけれども、iPS研究所の方を訪問いたしまして、働いていらっしゃる
方々から直接御
意見を伺ってまいりました。研究所は、今、正規の職員が一割、九割は有期
雇用、大変これは衝撃的な実態だと思うんですが、今、研究所で働いている
方々、教職員が全体で百九十名いるんですが、正規
雇用が二十一人、非正規が百六十九人ということで、八九%が有期
雇用であります。
その中で、例えば、知財契約管理室に在職されているお一人、知財の専門家であります。この方は、
企業からこのプロジェクトに入ってこられた。しかし、単年度契約。プロジェクトが四年になっておりますので、マックス四年ということになります。今年度で終了、来年三月までということであります。
継続は可能なのかと聞きましたら、大学ルールで五年条項がある、現在、無期、いわゆる教授、准教授等のポストはもう全て埋まっている、ですから、正規職員以外の研究に取り組むこうした特定研究員というのは、五年を経過しても現在は
雇用が可能なんですが、知的財産などの管理者、特定職員は、五年後更新ができないということでございました。
研究者というのは、研究に没頭していくというのが本分でありまして、時間外
労働は当然だというような雰囲気など、若手研究者が問題を一人で抱え込んでしまうというようなこともあるかもしれません。
そこで重要なのが、研究スタッフ等、チームとして研究に集中できるような、そういう
雇用環境をつくっていくことだと
思います。
前国会で改正
労働契約法が成立をいたしました。これは、五年を超えて同じ職場にいた有期
雇用の社員が無期
雇用に移行することができる、こういう道を開いた法改正であります。しかし、
現状では、大学では、先ほど言ったように無期
雇用はもう満杯でありまして、ここはふやすことができない。ですので、五年を超える手前で雇いどめになるおそれがあるわけです。先回りをして、五年以内に契約更新をしない、こういう動きが出るのではないかとの不安が広がっている。
改正
労働契約法は、有期
労働契約の反復更新の
もとで生じる雇いどめに対する不安を解消していく、働く方が安心して働けるようにするために改正を行ったわけです。
平成二十五年四月一日から施行になっているわけなんですが、このような研究スタッフ、グループについて、継続的な
雇用ができる、特色ある雇い方ができるよう、これは柔軟な運用ができないか。この点についてお伺いしたいと
思います。
そうでなければ、こうした若い研究者あるいは知財の専門家などは、五年で首を切られる、そう予想される研究職には
もともと入ってこない。条件のいいところに転職してしまう、優秀な人材が逃げていってしまう。科学技術の発展が欠かせない時代に、人材の面からも若手研究者の不安定な
雇用問題を解決していく、これが先決だと考えます。
そこで、欧米のように、研究者を
支援する技術者、あるいはこの知財専門家、こうしたチームで研究に集中できるような体制
整備を行うべきだと思うんですが、
大臣の具体的な指示の
もとに、これは積極的に緊急に取り組んでいただきたいと思うんですが、
大臣、いかがでしょうか。