○
竹谷とし子君 公明党の
竹谷とし子です。
東日本大震災から一年が過ぎました。先日の
予算委員会で被災者生活再建
支援金の件を
指摘させていただきました。それは、お二人暮らしだった方が、一人は住民票を移動していなかったため単身扱いとなり七十五万円を受領、後日、二人暮らしということが証明でき、改めて複数世帯として百万円を申請されました。差額の二十五万円を心待ちにされていましたが、役所から届いたのは、まず支給済みの七十五万円を返還せよとの書面でした。そこには、期日までに返還しなければ年一〇%以上の遅延金を付すとの文言まで記載されていました。
行政の配慮ない
対応で被災された方の心がくじかれる、こんな例は少なくありません。しかし、
予算委員会で取り上げさせていただき、その場におられた
財務大臣が力添えくださり、差額分を支給する制度にすぐに変更することができました。また、既に請求書を送付されていた方には返還する必要がないとの連絡を個別にしていただくことを約束していただきました。
公明党は、復興の理念に人間の復興を掲げています。それは、建物や道路、橋ができ、町が再建しても、そこで暮らしておられる皆様が安心して生活ができる、そして将来に夢と希望を持てるようになってこそ真の復興と言えるからです。そのために、国
会議員自ら被災地に飛び込み、被災された方々に寄り添い、皆様の心の支えとなって働き続けていきたいと決意をしています。
今被災地に通わせていただく中で、被災された方々の御経験からたくさんのことを学ばせていただいています。その中で最も痛感をしていること、それは自助、共助、公助の力をフルに発揮して、
マグニチュード七・三、
最大震度七とも
想定される
首都直下地震や
東海、
東南海、
南海の三連動
地震に備えなければならないということです。そこで、本日はその視点から
質問をさせていただきます。
公明党では、今から備えることの大切さを多くの皆様にお伝えする活動を精力的に行っています。パネルを御覧ください。(資料提示)これは
防災力チェックシートです。例えば、
地震で停電になったら復旧までに何日掛かるか御存じでしょうか。
東京では復旧目標は六日です。水道はどうでしょうか。復旧まで三十日がめどとなっています。総理は、御自宅から一番近い給水拠点はどこにあるかすぐにお答えになることはできますか。これは
答弁は結構です。知らないというのが多くの方で、私も最近知りました。そういった、いざというときに知っておいていただきたいことをまとめた
防災力チェックシートを今
東京を
中心に配布させていただいています。
次のパネルを御覧ください。これはポケット
防災ハンドブックです。折り畳めば財布に入るサイズになります。皆様は、奥様や御主人、お子さんなどの連絡先がすぐに分かりますでしょうか。携帯の電池がなくなると身近な方の連絡先すら分からない人は少なくありません。私も家族の携帯電話番号を思い出せませんでした。ここに
災害時緊急連絡先、これを記入しておけば安心です。それらの
情報とともに、
震災直後にすること、当日にすることなどをまとめています。おかげさまで、チェックシートをやってみると知らないことがたくさんありましたとか、百円ショップで必要なものをそろえましたなど、使える
防災グッズとして喜んでいただいています。
自助が個人の
防災力だとすれば、共助は
地域の
防災力です。この共助の取組も同時に進める必要があります。
仙台のNPOの方が、女性の視点から今回の
震災の
避難生活や復興に向けての取組について調査をされました。多くの
自治体で女性への配慮がなく、御苦労された実態が明らかになっています。しかし他方で、東松島市などでは、
避難所の間仕切りや女性用の更衣室などが
避難直後から設置されるなど、比較的配慮がなされていたという調査結果が出ています。伺ってみると、東松島市では、これまでの大
災害で活動してきたみやぎ
災害救援ボランティア主催の泊まりがけのワークショップに参加した我が党の議員の提案で
災害に備え取り組んできていたということでした。当然、この大
災害で様々問題は発生し続けましたが、
自治体やボランティアの応援を受け入れる体制も比較的混乱が少なく進んでいました。
東日本大震災から一年が過ぎた今、
全国の市区町村で
防災訓練が実施されていますが、そのやり方、
内容は様々で、
行政と一部の方々だけで行われているケースも少なくありません。実際に
避難所となる学校に
地域の方が集まって、
防災訓練、ワークショップを実施すれば、体育館の広さはどれくらいか、トイレはどこにあるか、体育館以外の
避難所として使える教室はどれか、備蓄品は何がどれだけあるか、何が足りないかなど、具体的なことが分かり、知恵を出し合うことができます。
先日閣議決定された
平成二十四
年度総合
防災訓練大綱には、
地域の実情に合わせた効果的な
防災訓練を実施するように求められ、学校等において
地域住民と一体的に取り組む訓練を
推進することが明記されていますが、単に盛り込んだだけでは不十分です。宿泊を伴う
防災訓練を実施したり、高齢者、障害者など
支援が必要な方々の視点で実際の
避難所となる場所を点検してみるなど、市区町村が新しい形でより効果的な
防災訓練やワークショップが実施できるように国が具体的な
防災訓練のモデルケースやマニュアルを早急に
作成すべきと考えますが、
防災担当大臣、いかがでしょうか。