○
長沢広明君 今いろいろおっしゃっていましたけれども、とにかく、まず遅かったということが一番の原因でございますし、
予算委員会の集中が多かったからとか
衆議院から出てくるのがそういう時間が掛かったとか、そういうことはもう
政府として僕は余り言うことではないと思います。
政府が余りそういうことを言うと、逆に言うと、これは与党の国会運営に対して
政府が言っているという話に聞こえますからね。そこはもうちょっと気を付けて物をおっしゃった方がいいと思いますよ。この問題はちょっとこれで。
私は、次ちょっと、ここまで、
予算委員会で取り上げたかったんですが、なかなかチャンスがなかったので、取り上げたかったテーマについて少し今日は
議論したいと思っております。それは引きこもり対策という問題です。
現代社会の大きな社会問題の
一つとなっている引きこもりについて、私たち公明党も
一つ一つ現場の声を拾い上げながら取り組んでまいりました。
厚生労働省の
調査を見ますと、いわゆる様々な
要因の結果として社会参加を回避、例えば義務教育など就学を回避する、あるいは就労を回避する、家庭外での交遊などを回避するというような形で、原則的に六か月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態、つまり六か月引きこもっている人というのが何と二十六万人というんですね。これ、引きこもりについて対応している専門家の方に聞くと、六か月というのはもう重症ですと、六か月家庭から出ないでいるということは大変な重症であるというふうに言った、それで二十六万人。
内閣府の実態
調査を見ますと、もうちょっと幅を広げてほぼ外出しないという人まで含めると、何と六十九・六万人、まあ七十万人ということで大変な数になっているわけです。それにかかわる御家族の方を含めますと、大変多くの国民がこの引きこもりという問題に苦悩していらっしゃる、まずここをしっかりと正面から私は受け止めなければいけないと思います。
〔
委員長退席、理事川上義博君着席〕
例えば、傾向を見ますと、三十代の後半の方だけで二三・七%、三十代前半で二二%と。つまり、引きこもりの方というのの年齢を見ると、三十歳代だけで何と四五%を占める。非常に高齢化してきていると、高年齢化している、これが今の引きこもりの大きな特徴であります。こうした非常に、私たち、引きこもりという問題は社会問題としても
政治が一歩踏み込むべき大事な問題だと私たちは思っておりますが、この問題についてのまず
厚生労働大臣の基本的な
認識、伺いたいと思います。