○
国務大臣(岡田克也君) まず、先ほどの七・八%減についての
考え方ですけれども、これは午前中の参議院本
会議で総理も御答弁になったところでございます。基本的には、これは大震災のための必要な
経費に充てるということでございます。ただ同時に、それは現下の情勢を見て、公務員給与の削減、人件費の削減という
意味合いも持っている。
我々は、実は公務員四法を既に国会に提案させていただいておりまして、これが成立をいたしますと、今後は労使
交渉によって賃金水準が決まるということになります。二年間の七・八%の削減の後の話につきましては、この法律が順調に成立をすれば後のことは労使
交渉で決まりますので、なかなか政府としてこうだということは言い切れないわけでございますが、今申し上げたような全体の中で
交渉を進めていくということになるかと思っております。
それから、全体の新規採用抑制が余りにも場当たり的ではないかということですが、これはいろんなことをやっていく中でたまたま採用試験というのがございますので、それに間に合わせるタイミングで政府としての全体の数字を決める必要があるということで、今、
総務大臣、
総務省の方で各省に数字を示しながら
交渉を進めていただいているところでございます。
もちろん、それにとどまるものではございません。本
会議でも少し申し上げましたけれども、例えば希望退職の問題でありますとか、あるいは再就職を、これは我々あっせんをいたしませんので自らしていただく必要があるんですが、しかしそういうときに、そういう再就職が自らしやすくなるような支援
措置というのはそれは
考えられるのではないかと、そういうふうに思っておりまして、そういったことについてもしっかりやっていきたいと思います。
その他、退職の、何といいますか、在り方、つまり六十歳定年の後、全体の共済の支給が六十五歳になってまいりますので、この間どうするかということについて今政府の中で
検討しているところでございます。二つ基本的な
考え方があって、定年延長、これは人事院からの意見であります。もう一つは再雇用、つまり一旦退職していただいて毎年毎年ということで再雇用すると。これ、どちらを取るかということは、間もなく決めなければいけない問題でございます。
〔
理事川上義博君退席、
委員長着席〕
そのほか、民間と比べて賃金カーブが果たして同じなのかどうか、特に五十代前半について民間はかなり下がると、こういう話がございます。公務員は果たしてそうなっているのかと、こういうことについても議論が必要であると、こういうふうに
考えているところでございます。