○
那谷屋正義君
是非、財政が厳しい中ではありますけれども、やはり
国民の生命を守るということは大変重要なことでありますので、今の総理の
決意をこれからも一緒になって協力していきたいというふうに思っているところであります。
次に、社会保障と税の一体
改革に関して質問をさせていただきたいと
思います。
一体
改革の大綱が二月十七日に
閣議決定をされたわけでありますけれども、この
改革の目的、一体何なのかということについて、なかなかいろんな報道がされる中で
国民に十分
理解されていない
部分が残念ながら多いなということで、党としてもいろいろと車座集会とか工夫をさせていただいているところでありますけれども、それでもなかなか追い付いていかない
状況もあるということでありまして、今日はひとつテレビ中継でもございますので、その一部を
国民の皆様に御
理解をいただけるような、そんな場にできたらというふうに
思いますので、よろしくお願いします。
ここで重要なのは、いわゆる今の社会保障がやはり
制度疲労を起こしているということになっているんだろうと
思います。少子高齢化ということの中で社会保障が毎年一兆円ずつ伸び続けてしまっている。そして現役世代に負担が大変偏っている。そこで、
民主政権の
取組としては、まず無駄遣いを
削減しようということでいろいろなことをしてまいりました。事業仕分、特別会計の見直し、独法の見直し等いろいろやってきたわけであります。しかし、十分に取り組めていないというふうに受け止められている
部分も実はございます。つまり、あの総選挙のときに全ての総
予算の組替えということで
国民にお約束したんですが、そこができていないじゃないかと、それをしない中で消費税を上げるというのはどういうことなんだというふうな御
指摘もあるわけでありますけれども、そういったところを少し明らかにしていかなければいけないというふうに
思います。
そして、社会保障の給付の面でいうならば、これは高齢者だけでなく若者や低所得者層にも目を向ける、いわゆる世代間公平を目指しているということでありますので、首相が掲げられております分厚い中間層、まさにこれが具体化するものでなければならないというふうに考えているところであります。
そこで、今の労働者の実態というものについて、
委員の皆様方にも
資料を配付してございますけれども、パネルの方もお願いいたします。
パネルにはございませんが、
資料一の方を見ますと、雇用者全体のうち、年収二百万円未満の労働者の割合は年々増えているということ、そして一千万人を既に超えている、これが何年も続いているという
状況がございます。そして、
給与所得者のうち年収二百万円以下の者の推移として、年間を通じて全体の二三%を推移しているということであります。こちらのパネルを見ていただくとお分かりかと
思いますが、そのうち、この黄土色の
部分が女性、薄い緑の
部分が男性ということでございますけれども、女性が大変多い、約男性の三倍ぐらいになっているということでございます。
お配りした
資料の方には、実はこの二百万円未満の収入の人たちというのがどういう
方たちかというと、世帯主である方が一八・一%もいらっしゃる、世帯主が二百万円未満であるということ、それから正社員は、正社員の中でも二二%がこの二百万円未満であるということ、あとは、パート、アルバイトということで五一・三%というふうになっておりますけれども、
資料にはございませんけれども、このほかにも失業者が百二十万人を超えているということの中で、セーフティーネットの機能が不十分であったということが言えるのではないかというふうに
思います。今や、働く人の三人に一人が非正規雇用ということでございます。
この
原因として考えられるのは、教育も含めて時代の変化に
制度、政策が追い付いていない、終身雇用
制度ということの中で労働者の暮らしの安心を支えてきた企業が産業構造の変化で期待される
役割を果たせなくなってきているんではないかということでございます。その中で、いわゆる消費増税。非正規やいわゆるワーキングプアの多くは、苦しい生活の上に増税分のみがいわゆるのしかかってしまうというそういう結果になってしまいます。現役世代が安心できる暮らしの再構築と経済成長との両立ということの中で、まさにこの社会保障と税の一体
改革を成功させなければいけない
部分だろうというふうに
思いますし、その
意味を今こそ
国民に
理解をしていただかなければならない。
いわゆる分厚い中間層という
意味では、日本のいわゆるこの独特というか、特有の職能集団としてのミドルスキルワーカーを再生するということが大事ではないかと。特に、工業デザイン、電気工事、製造、ケア、保育、医療等の手に職を持って技術を提供するこの職能集団の再生に直結する教育方策の具体化が大切ではないかというふうに
思います。
〔理事川上義博君退席、
委員長着席〕
ところが、経営効率一辺倒で廃止されてきたいわゆる夜間主コースというのがございますけれども、それがやはり今どんどんなくなっていっていますから、その再
整備をするなど夜間・定時制教育の拡充
強化が今は鍵だろうというふうに
思います。
私の事務所に夜間コースの教育に御奮闘されている前橋市立前橋工科大学の先生から
報告がございました。二月初旬、本学の夜間主コースである総合デザイン工学科の合格発表がありました。五十二名の受験生のうち三十三名が
東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県の高校生でしたが、合格者は二十八名のうち二十名が岩手県の高校生が占めました。本学科は四十名の定員であり、いかに岩手県からの夜間主に対する需要があるかが分かっていただけると
思います。そんな折、岩手県立高校の校長先生でいらした方がここに来て、夜間主コースがあって本当に岩手県の高校生はとても助かっているというふうに伝えられたようであります。その先生は、大学進学率が最下位層にあり、経済的にもさほど恵まれていない岩手県にとって夜間主は本当に重要であり、他県でもそういう需要があるんではないかとも言われました。
一体
改革大綱でうたわれた、手に職を付け就業につなげるための教育・訓練
環境整備、教育の質と機会均等を確保するための方策、特に生計が困難でありながら一生懸命頑張っている学生等への支援を
強化するということが中間層の復活の最高の切り札であり、これにどう具体的な目標と投資を行っていくか、総理
大臣に
決意をお聞きしたいと
思います。