○
岡田広君 支援
制度が広がっていくということで大変これはいいことだろうと思うんですが、この
法案の
説明資料のイメージを見せてもらいました。歩いて暮らせる
町づくり、これも重要なことであり、
高齢化社会に
対応した
町づくりということで、高齢者、先ほど
大野委員の
質問に
郊外型の
住宅団地というお話もありましたけれども、やっぱり高齢者が歩いて暮らせる
町づくりというのは、町中居住回帰ということも、これもとても大切なことであろうと思っています。
私は、この中で生きがい就労
事業ということも書かれてありますけれども、高齢者の皆さん方には、もちろん歩いて暮らせる高齢
社会に
対応した
町づくりというのはとても重要ですけれども、それとともに、私は大切なのは、高齢者が生きがいを持って住める
地域をつくるということはとても大切なんだろうと、そういうふうに思っています。
よく衣食足りて礼節を知るという言葉がありますが、着ること、食べることは日本でほぼ充実されてきた。住居は全て充実したとは言えませんけれども、衣食住という言葉があります。私はよく新医職充という言葉を使っています。最初の医は、医療、医学、健康ということです。そして、職は職業の職。人生八十年時代、もう六十の手習いから八十の手習いの時代。やっぱり生涯学べる、生涯働ける環境をつくる、シルバー人材センターもまさにそのとおりだろうと思うんですが、やっぱり健康で働く場所があったときに初めて充実した生活ができる、新医職充という、こういうことも少し頭の中に入れていただきまして、この政策を進めていただきたいというふうに思っているところであります。
私、まちづくり交付金というのは、これ
国土交通省、今日は呼んでいませんけれども、国交省で
平成十六年でしたか、つくった政策メニューでありますけれども、これはまちづくり交付金は
町づくり分野でありますけれども、大変使い勝手の良い交付金であったと私は考えています。
私も市長時代に、これは
全国の自治体が悩み持っているんだろうと思いますが、塩漬けの土地、土地を先買いして、しかしそこをどう使うかはなかなか財源的に難しくて土地がそのまま、そういう間に土地が下落をする、簿価と時価の開きがあるということでなかなかこれを整理するのが大変でしたけれども、まちづくり交付金の
提案事業として、これは私が市長を辞めた後
国会へ出ましてから国交省、そして総務省、
財務省にも
お願いをしてこのまちづくり交付金という
制度をつくってもらった経過もあるんですけれども、この
制度を利用して土地を開発公社から市が買って、そしてこれを多世代交流、子育て支援センターというのを、これ町中にある土地です、町中の
活性化にも資しているという、大変今たくさんの親御さんに使われているということで、こういういい
事業を、今は
社会資本整備総合
事業ということで名称は変わりましたけれども、やっぱりこれは
地域の裁量を引き出す、こういう使い勝手のいいお金をどんどんやっていく。
そこで、一括交付金化ということになるわけですけれども、この
地域自主戦略交付金という
制度ができました。これは
平成二十三年度に
制度が創設されて、当初は都道府県に対して五千百二十五億円が交付されて、二十四年度、今年度は
政令指定都市にも
制度が導入されて六千七百五十四億円、総額では八千三百二十九億、沖縄等も入れますと交付されているわけですけれども、これ
地方分権を進める観点からこの
地域自主戦略交付金については
拡充すべきであると私は考えているんです。
なかなか市町村段階に下ろすと反対のところもあるというような、そんな話も聞きますけれども、
川端大臣はこの
政令指定都市まで下りてきた
地域自主戦略交付金についてどういう考え方を持っているのか、まず中核市あるいは
特例市に対して
拡充をするという考え方があるのかどうか、そして来年度の予算の中でこの
地域自主戦略交付金の規模はどういう
状況になっているのか、その辺についてお聞かせをいただきたいと思います。