○
寺田典城君 それでは、本題に移らせていただきます。
自民党の
藤川先生は
特例には
理解する、私も
理解すると、
理解はしておりますけれども、時間がなくなってきましたので少しトータル的な話していきたいと思いますけれども、私、この年になって心配しているのは、
財政破綻して山河があるというような、そういう
状況が国の
状況じゃないのかなと思っているんです。
それで、この黄色い紙を見ていただきたいんですが、何というんですか、今、
地方は厳しい、
地方は厳しいと言いますけれども、実際の
地方債
残高というのは、この緑の
部分というのは減ってきているんですよ、ずっと。そして、
臨時財政対策債で補っているという形で、大体フラットな形、そういうふうな形になっているんですが、それは小泉改革が、ピークのときは、
平成十五年の二十三・九兆円の
交付税あったときなんですが、一番、何というんですか、減額されたときは、
交付税が全体的には
臨時財政対策債も入れて、十九
年度なんですが、十七・八兆円。そして、麻生さんの
政権になって、リーマン・ショックになって、それから
財政規律が維持できなくなっちゃって、現在は二十四兆円ぐらいの
交付税で、
臨時財政対策債も入れて、そのような形になっているんですよ。
私は、こういう
臨時財政対策債というのは、今現在、三、四十兆円近くなっているんじゃないですか。その中で、これには三十一兆四千億円ということになっていますけれども、これは国民がそれを
理解しているのかと、この
借金を。実際はタコが自分の足食っているようなもので、これの資料の三番目にありますけれども、公債金が四十四・二兆円というのは、二十四
年度で、四十四兆円で止めるというような形でやって、
地方交付税は十六・五兆円だということになっていますね、これ、
平成二十四
年度の
予算フレームですね。これ
財務省から出てきたものだと思います。
説明聞いたあれなんですが。
実際は、実態論としては、これ
臨財債の公債金が六兆円
発行するんだったら公債金は、まあ
地方で
発行することだからこれには出ないことは事実なんですが、実際はそれこそ公債金がこれに六兆円足せば五十兆円とかという。そして、
地方交付税がもう六兆円足されれば二十二兆円とかになるとか、そういう形になり得ると
考えられると思うんですよ、実際は、実態論としては。確かに、
臨時財政対策債を出して
償還はこうだとかと形の上では言っておりますけれども、これでは
地方だって自立できないし、
地方だって
財政再生というか、それに対してやはり甘くなっちゃうし、私は知事時代から、
地方は要求
団体になったってできないんだと。要するに、これだけ
借金付いたのは
地方だって責任あるよとよく言ってきました、率直に言って。言ってきました。私は、どちらかというと、
財政再生をしていかなきゃならない、
財政規律を守りたい方ですから。それが私の、
地方行政の私の、何というんですか、
考え、
基本線だったものですから。
それで、ちょっと私、さっき調べてきたんですが、都道府県の経常収支ランキングが、ちょっと調べてみたら、
平成十七年は経常収支比率が九〇以下のところというのは、東京とかあって九つの県しかないんですよ。そして、
平成十九年というのは東京だけなんですよ。あとはみんな九〇超えちゃっているんですね。そして、現在はどうなのかというと、二十一年は佐賀県しかいないんですよ。二十二年になってきたらどんどん増えて、十九県が経常収支比率が九〇以下になっているんです。間違いなく
地方財政は、何というんですか、国会がみんな金出してやれ、
地方に金出してやれということで進めてこのような
状況になっていると思うんです。今年のテーマとしてはこのことを扱っていきたいと思います。
そういうことで、私はもう少し、要するに五税を
地方に渡す分増やすことにするのか、根本的なことを
考えていかなきゃならない時代に来ているんじゃないのかと。あと、権限移譲だとか、分権だとか、自己責任だとか、そういうことをひとつ
大臣も含めて、
財政局長も含めて、今日わざわざ主計局から次長もお見えになっていますので、その辺をたたたっと答えてください。私あと二分しかないんです。またこの次、聞いてもいいんですけれども。