○
石井準一君 私は、ただいま可決されました
子ども・
子育て支援法案、
就学前の
子どもに関する
教育、
保育等の
総合的な
提供の
推進に関する
法律の一部を改正する
法律案及び
子ども・
子育て支援法及び
総合こども園法の施行に伴う
関係法律の
整備等に関する
法律案に対し、
民主党・新緑風会、自由
民主党・
たちあがれ
日本・無所属の会及び
公明党の各派共同提案による附帯
決議案を提出いたします。
案文を朗読いたします。
子ども・
子育て支援法案、
就学前の
子どもに関する
教育、
保育等の
総合的な
提供の
推進に関する
法律の一部を改正する
法律案及び
子ども・
子育て支援法及び
総合こども園法の施行に伴う
関係法律の
整備等に関する
法律案に対する附帯決議(案)
政府は、本法の施行に当たっては、次の諸点について適切な措置を講ずべきである。
一、施設型給付等については、幼保間の公平性、整合性の確保を図るとともに、受け入れる
子どもの数にかかわらず施設が存続していく上で欠かせない固定経費等への配慮が不可欠であることにも十分留意して、定員規模や地域の
状況など、施設の置かれている
状況を反映し得る機関補助的な要素を加味したものとし、その制度設計の詳細については関係者も含めた場において丁寧に検討すること。
二、施設型給付及び地域型保育給付の設定に当たっては、認定こども園における認可外
部分並びに認可基準を満たした既存の認可外保育施設の給付について配慮するとともに、小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育及び事業所内保育の普及に努めること。
三、施設型給付、地域型保育給付等の設定に当たっては、三歳児を中心とした職員配置等の見直し、保育士・教員等の待遇
改善等、幼稚園・小規模保育の〇から二歳保育への参入促進など、幼児
教育・保育の質の
改善を十分考慮するとともに、幼稚園や保育所から幼保連携型認定こども園への移行が進むよう、特段の配慮を行うものとすること。
四、施設整備に対する交付金による支援については、現行児童福祉法第五十六条の二の規定に基づく安心こども基金からの施設整備補助(新設、修理、改造、拡張又は整備に要する費用の四分の三以内。耐震化その他の老朽化した施設の改築を含む。)の水準の維持を基本とすること。また、給付費・委託費による長期に平準化された支援との適切な組合せにより、それぞれの地域における保育の体制の維持、発展に努めること。
五、保育を必要とする
子どもに関する施設型給付、地域型保育給付等の保育単価の設定に当たっては、施設・事業者が、短時間利用の認定を受けた
子どもを受け入れる場合であっても、安定的、継続的に運営していくことが可能となるよう、特段の配慮を行うものとすること。
六、大都市部を中心に待機児童が多数存在することを踏まえるとともに、地方自治体独自の認定制度が待機児童対策として大きな役割を果たしていることを考慮し、大都市部の保育所等の認可に当たっては、幼児
教育・保育の質を確保しつつ、地方自治体が特例的かつ臨時的な対応ができるよう、特段の配慮をすること。
七、市町村による地域の学校
教育・保育の需要把握や、都道府県等による認定こども園の認可・認定について、国として指針や基準を明確に示すことにより、地方公共団体における運用の適正を確保すること。
八、新たな幼保連携型認定こども園の基準は、幼児期の学校
教育・保育の質を確保し、向上させるものとすること。
九、現行の幼保連携型認定こども園以外の認定こども園からの新たな幼保連携型認定こども園への移行の円滑化及び支援に配慮すること。
十、特別支援
教育のための人材の確保と育成により幼児期の特別支援
教育の
充実を図ること。
十一、安心こども基金については、その期限の延長、要件の緩和、基金の拡充等を図り、新制度施行までの間の実効性を伴った活用しやすい支援措置となるよう
改善すること。その際には、現行の幼稚園型や保育所型の認定こども園における認可外
部分に対して、安心こども基金が十分に活用されるよう、特に留意すること。
十二、新制度により待機児童を解消し、すべての
子どもに質の高い学校
教育・保育を
提供できる体制を確保しつつ、幼児
教育・保育の無償化について検討を加え、その結果に基づいて所要の施策を講ずるものとすること。当面、幼児
教育に係る利用者
負担について、その軽減に努めること。
十三、施設型給付、地域型保育給付等の利用者
負担は、保護者の所得に応じた応能
負担とし、具体的な水準の設定に当たっては、現行の幼稚園と保育所の利用者
負担の水準を基に、両者の整合性の確保に十分配慮するものとすること。
十四、施設型給付を受けない幼稚園に対する私学助成及び幼稚園就園奨励費補助の
充実に努めるものとすること。
十五、幼児
教育・保育・子育て支援の質・量の
充実を図るためには、一兆円超
程度の財源が必要であり、今回の
消費税率の
引上げにより確保する〇・七兆円
程度以外の〇・三兆円超について、速やかに確保の
道筋を示すとともに、今後の各年度の予算編成において、財源の確保に最大限努力するものとすること。
十六、放課後児童健全育成事業をはじめとする地域
子ども・子育て支援事業については、住民のニーズを市町村の事業計画に的確に反映させるとともに、市町村の事業計画に掲げられた各年度の取組に応じて、住民にとって必要な量の確保と質の
改善を図るための
財政支援を行う仕組みとすること。
十七、放課後児童健全育成事業の対象として、保護者の就労だけでなく、保護者の疾病や介護なども該当することを地方自治体をはじめ関係者に周知すること。
十八、妊婦健診の安定的な制度運営の在り方について検討を加え、その結果に基づいて所要の施策を講ずるものとすること。
十九、ワーク・ライフ・バランスの観点から、親が
子どもとともに家族で過ごす時間や地域で過ごす時間を確保できるよう
国民の働き方を見直し、家族力や地域力の再生と向上に取り組むこと。
右決議する。
以上でございます。
何とぞ
委員各位の御賛同をよろしく
お願いをいたします。