○
古川俊治君 続きまして、自由
民主党、
古川俊治の方から質問させていただきます。
先ほど
大臣もおっしゃっておりました
日本の商品デリバティブの
取引でありますけれ
ども、二〇〇三年をピークに、現在では五分の一に落ち込んでおります。また一方で、
世界の商品、コモディティー
市場というのは、二〇〇三年同期間に比べますと、当時から約五倍に伸びているということでございまして、大変な
日本の今の凋落の傾向というのは非常に危機的であるという認識。先ほど
大臣もそのことはおっしゃいました。
現在、
日本では、やはり石油ですとかあるいは天然ガス、アルミニウム、大豆、小麦、トウモロコシといった、本当に主要な商品のコモディティーの輸入国なんですよね。ですから、当然その価格のリスクヘッジをするために、この商品デリバティブについては大きなニーズがあると考えられるんです。しかしながら、この凋落ぶりというのは、やはり制度の問題がどこかあるというふうに考えざるを得ないということであります。
今日、
総合取引所の実現というお話でございます。ちょっと
資料、私の方で用意しましたその一というやつを見ていただきたいんですが、これはシンガポールの例でございまして、これはゴムでございますけれ
ども、二〇一一年五月に商品
取引所を
証券取引所に統合したところ、あっという間に
取引量が非常に増えたというような事例がございまして、やはり
総合取引所の実現ということが大変政策的に有効であるという一例だと思っております。
また右側の例なんですけれ
ども、これは、
取引が増えると利用者にとって非常に利便があるという実例を示したものでございまして、左の例、これは流動性がまだ東工取であった時点の金の
取引でございますけれ
ども、例えば六百とオーダーした場合には、これは一発で一番安いところで買えるわけですよね。ところが、流動性が失われた右側の時点になりますと、数がそんなに
取引されませんから、結局一番安いところでは買えなくなってしまうと。どんどんどんどん買手の負担が増えていくと、こういうことでございまして、やはり
取引量を増やして流動性を高めていくということが今後の展開に非常に必要であるということだと思います。
総合取引所の実現ということは、先ほど
大臣もおっしゃっておりましたけれ
ども、我々は二〇〇七年の安倍政権下の骨太でもう示していることでございまして、その後の党の政策部会でも、繰り返しこの実現をうたってまいりました。御党も、政府、現政府でございますが、二〇一〇年の新成長戦略ですか、これにおきまして、国家戦略プロジェクト、これは
金融分野においてはこれ
一つだけなんですよね、
総合取引所の実現ということが書かれておりまして、これは与野党を超えた本当に国としての重要な政策であるというふうに認識しているところでございます。
二〇一〇年の十二月二十二日、
金融庁、経産省、そして農水省、この三省の中間整理というところでも、二〇一三年の総合的な
取引所の実現を目指して速やかに制度施策を実施するというふうにされているんですね。来年にこの
総合取引所を実現させるということでございます。この二〇一三年という、この
総合取引所の実現というスケジュールは、その後、昨年の七月二十九日の衆議院の財務
金融委員会での東副
大臣の答弁でも確認されているところでございます。
今じゃなければどうしていけないのか。先ほど愛知
先生からの御質問に対して
大臣は、今、国際競争が非常に厳しい中、今ここで
総合取引所を実現しなければ、本当に
日本の今後の将来が危ぶまれるという御
理解でいらした、私も大変心を強くしたんですね、今やらなければならない。
実質的に
日本におけるこの
総合取引所の実現というのは、
東証、大証、これが
日本証券所グループをつくるわけですけれ
ども、ここに商品デリバティブの九割の
取引高を持っている東工取が一緒に入っていくと、こういうスタイル、これが具体的に
日本の
総合取引所なわけですけれ
ども、この
東証、そして大証、東工取の合併、統合というのは二〇一三年中にやっていただけますね。これ、
大臣の御決意を伺いたいと思います。