○
熊谷大君
専門家が少ないということは、本当に実感として
認識しております。そこで、それを一気に
解決するようなところを私ちょっと視察をしたんですね。
というのは、瓦れき病院というふうに言われているところがございまして、私、我が党の自民党の青年局でチーム・イレブンというのを今組織しております。そのチーム・イレブンというのは、
小泉進次郎青年
局長が中心になって毎月十一日に岩手、宮城、福島の被災地を訪問させていただいて、そこで繰り広げられている施策であったり試みであったり、そういった、又は仮設に住まう
人たちの実情や内情というのを全国発信していこう、又はこうやって
委員会で
質問をしていこうということでやっているんですけれども。
今月八月十一日は宮城県の東松島市というところに視察に入らせていただきました。そこは瓦れきの仮置場がありまして、そこの、大体、今まで瓦れき処理というと大手ゼネコンさんにお願いしていたりして、なかなか資金が地域に落ちなかったり、地域の雇用に回らなかったりしたところがあるんですね。その東松島市は、地元の建設業界の協会の会長が音頭を取ってピラミッド式の組織をつくって、全て建設業協会が音頭を取って瓦れき処理をしているというところなんですね。
それで、何がすごいかというと、地元の
人たち、大体千二百人から千五百人を雇用して、七〇%近くがその土地の
人たちだというんですね。日給八千円を払って、手作業で仕分をしてもらうと。結局、機械でやれるところを手作業で行って、それで雇用を創出して、地元にお金を落としていきましょうという仕組みなんですね。
これは建設業界の会長に聞いたら、やっぱり阪神・淡路大震災の反省があると。阪神・淡路大震災も、復興バブルというふうに言われていて、三年、四年は建設業界は非常に景気がいい期間が続いた。しかし、大手ゼネコンさんが手を引いたら、地元の工務店さん、建設会社さんは皆、軒並みつらい立場に陥ってしまったというところの反省を踏まえて、全て
自分たちでできるところは
自分たちでやろうというふうに、
平成十五年に北部地震というのを経験した経験から、その教訓からも、いろいろなことを応用して試みているところなんですけれども。
そこに行って驚いたのは、被災者の皆さんが、その仕分している、おばさん
たちが多いんですけれども、非常に明るいんですね。なぜ明るいかというと、そこの職場に行けば給料も出るし、被災した
自分たちの
状況とか実情なんかをお互いに共有できるというんですね。ああ、あなたもそういう津波を経験しましたか、あなたもですか、ああ、あなたはおばさんを亡くして、私は身内をこういうふうに亡くしてと、そこでいろいろな話ができるんですね。自動的に、そこに行けばもうカウンセリングをしている、交流すればそういった
自分たちの人生を共有できるという場がつくられて、非常に効率よく、又は被災者の心にとっても非常に有効的な政策が取られているんですね。
そこに働きに来ている人は、津波で壊滅的な状態にあった水産加工業者に勤めていた人なんですね。なので、その
人たちがその瓦れき処理、仕分をしなければ、そのまま生活保護に行っていたかもしれないんですね、失業保険が切れたら。そういったことを防ぐためにも、その瓦れき処理でお金を落としているということで、非常に私は先進的な取組だったなと。その建設業界、東松島市長も東松島市方式という話をしておりましたが、これは今後とも非常にいい政策になるな、又は雇用政策だなと思います。
さらに、ちょっと提案なんですけれども、これからどんどん地元にお金を落としていかなければいけないということは言をまたないと思うんですけれども、被災者の心のゆとりを生むという
意味では、地元の美容師さんとか床屋さんとかも非常に大きな役割をしていて、もう床屋さんに行ってきれいになって、心にあったわだかまりも全部吐き出して、心もすっきり、精神もすっきりして帰っていくなんということもよく聞かれることです。なので、そういった
人たちにも雇用、ちょっと難しいと思います、どのような方法があるか分からないんですけれども、もうお金をどんどん、理容師の
人たちとか美容師の
人たちにもお金を落としていくというのも非常にいい方法だと思います。
さらには、語り部、これは全員できるんですね。震災を経験した方々にどんどん語り部になってもらう。こういった方
たちに観光業としての、まあ行く行くですね、先々の、もしかしたらたくさん被災地に、被災の現場はどうなっているのかというふうに見に来てもらえるかもしれない、そういった
人たちに対する語り部をするという、経験を教訓としてお伝えするということでも、これ十分な雇用につながっていくと思うんですね。
さらに、もう一点だけです。語り部もありますし、美容師さんもあるんですけれども、さらに、これから西
日本ではもしかしたら大きな地震とか津波が来るかもしれない。これよく言われることなんですけれども、体育館での、又は公民館での避難所の運営ってどうやられたんですかというふうに聞かれることが多いんですね。一気に、小学校とか中学校でも、今までになかったように千人とか二千人規模で避難してくる人がいるんですね。そういった方
たちがどのように避難所を運営していったのかという、これも非常に経験則として、被災地に住まわっている、仮設に住まわっている人なんかはよく理解していて、又は動ける
人たちなんですね。そういったことを経験として西
日本の
人たちに共有していくということも、非常に大きな、これは
日本のために、災害列島と言われる
日本のためになるのではないかなというふうに思っております。
そういった柔軟な雇用政策という、これは難しいと思います、難しいと思いますが、柔軟に雇用政策をしていくというのも重要になってくると思いますが、
大臣、いかがでしょうか。