○主濱了君 ありがとうございます。
今、国政における最優先課題は、この六百年に一度あるいは千年に一度と言われる
東日本大震災からの
復旧復興であります。今
被災地では一生懸命頑張っております。その中で、
被災地で様々な要望がある、切実な要望があります。結局、その要望の基になっているものがあるがゆえになかなか
予算を使えないと、あるいは
予算そのものがないと、こういったような
状況であります。
二、三、私の方からお話を申し上げたいと思いますので、適切な確実な対応をお願いしたいと思います。
まず、
復興交付金、今話題になりました
復興交付金の柔軟な運用と、こういうことでございます。
町づくりなど長期にわたる
事業もあります。
事業の進捗に合わせて確実な
予算措置を図っていただきたい。今必要なんではなくて、五年後、そういう時期に必要なものが多くあるわけです。そこのところをよく御理解をいただきたい。
二つ目、それぞれの
事業ごとの総交付額を一括交付していただきたいと、こういうことでございます。資材の高騰あるいは
事業費の増嵩、この増額に的確に対応できるような
予算額、一度に
事業が集中しますと物価が上がってしまいます。
人件費も上がります。それに対応できるような対応をしていただきたいと、こういうことでございます。
それから三つ目として、
復興交付金は基幹
事業として五省庁の四十
事業が交付対象になっているわけですが、現実にはこの四十
事業以上に広がりを持って対応しなくちゃいけないと、こういう
状況でございます。この趣旨から、この四十
事業が果たして適切かどうか、これを
見直しをしていただきたい、こういうことでございます。
次に、
被災企業等への
支援の拡充についてであります。
商店街などの本格
復興は、まずは
地域の
復興計画が作られ、そして土地のかさ上げとか区画
整理と、こういうふうなのが進んでいって、その後に本格
復興が来るわけであります。要するに、長期にわたって
支援をする必要があると、こういうことでございます。特に、本格
復興の際に十分な
支援がなされるよう配慮していただきたいと、今だけじゃない、これからもずっと続くんだと、ここのところをしっかりと御理解をいただきたいなというふうに、こう思います。
それから、グループ補助や中小企業基盤整備機構による
支援事業についてなんですが、この
事業につきまして先ほど経産
大臣からお話がありましたが、コンセプトであるとか熟度であるとか、これを前面に出されると大変つらいものがあるわけであります。元々中小零細企業が大体沿岸のところにはありまして、その零細中小企業が中心であるということ、それから加えて大災害の直後であるということがあって、要するにグループ化というのが容易ではないわけであります。ついては、中小零細企業も利用することができるよう弾力的な運用をしていただきたい。とにかく通常のグループ化、通常の補助の
査定、これとは違うと、こういうところを御理解いただきたいなというふうに、こう思います。
それから三つ目ですが、
被災地における公共工事を促進するため、建設資材の価格あるいは
人件費の価格の積算変更、先ほど申し上げましたけれども、集中すれば物価は上がるし
人件費は上がると、こういうふうなところをしっかりと御理解をいただいて弾力的な運用をお願いをしたい、していただきたいと、こういうことであります。
グループ補助について、これは森先生からもさっきちょっとお話ありましたけれども、グループ補助につきましては岩手県内で一千四百九十六億円の申請に対して交付決定は五百七十七億円、大体三分の一程度にとどまっていると、こういう
状況で、資金不足が懸念されております。達増岩手県知事は、国は
見直しができていないから、無駄なことをやめ、そしてグループ補助金のようにうんと足りないところを増やすことができていない、こういったような
指摘をしていると、こういったような報道もあります。今日の
質疑を通じまして、私も確かにそうであると、こう実感したところであります。
以上、他省庁に
関係する部分、他省庁の部分もありますので、
復興大臣におかれましては、
復興庁の設置法に基づいて
関係大臣に勧告するなど的確、確実に対応していただきたいというふうに、こう思います。この大きな方向性について、もし御感想があればどうぞお願いいたします。