○
佐藤公治君 今の話でいうと、幾ら高い理想を掲げても、なかなかできない
部分もあるかというのも
承知しております。しかし、私が思うことは、まさにこの立法府の在り方自体をきちっと変えていかないと、高い次元の政策でもやはり実現できない、そういう
部分を多々感じるところがあります。それはある
意味で国の統治機構自体との直結した問題にもなるかと思います。そこの
部分がなくして今の延長線上でやっていこうとなると、これはまさに旧態依然の体制の中に乗った官僚の主導型の
部分で忙殺されながら行ってしまう。僕は、そこの原点を
大臣にもう一回よく考えていただきたいというような思いをしているところがございます。
例えば、この
協定や
条約に関しても、先ほど
山本香苗公明理事からのお話がございました。もう
否決されちゃって、後から何なのというようなこと。これに関しては、まさに先ほど第一番目に
質問した、
EUのこういった
反対がどうして起きているのか、又はどうして
否決されたのか。それは、まさに
欧州議会においての思惑ということもいろいろと聞いております。しかし、その
理由ということが、きちっと私は今回のこの
議論に関して調べても、なかなか
政府の方からきちっとした
説明がつかめないんですね。というのは何かといったら、都合の悪いところは何か隠しているようにも思える、疑いすらも思うようなところがあるということ。
だとするのであれば、これ突き詰めていくと、まさに
偽造品、模造品、物理的なこと、この
知的財産権の分類において分けるべきところを分けてきちっと
協定を作っていけば、何の問題もなく世界がもっともっと
協力し合える
部分というのがあったのではないか。その
部分では、
インターネットという
部分に関しては非常に分かりづらい線引きの中でこの
協定を作られているように思える。それは、悪く言えば御都合主義でできると、権力の御都合主義でできると。そこの
部分をある程度もう少し丁寧に分けて
議論していくような形での
協定や
条約というのも、内容的にもあり得るんじゃないかというふうに思います。
それはまさに、
欧州議会の方でもお話しされているように、まさに大幅な内容
修正が、今後もしこれが必要ならばやっていかなくてはいけないということも
欧州議会の方でも問題視している。つまり、内容を
修正していけば、どこがどうなのか、そういったことが、我々の、
欧州議会の現状というのが全部把握し切れていないのが現状でございます。
そういう
意味で、今後こういった
協定や
条約というものを、この立法府としての在り方というのはこれもう一度よく考えるべきことであり、今までは全部、官僚の皆様方のいろんな経緯、経過の中で作られている、必要性も十分感じております。
今回の私のこれの、
偽造品の
取引防止に関する
協定、
ACTAに関しては、非常にやはりブランド品を含めたいろんないい規制というものもあるかというふうに思っています。しかし、そこに何か訳の分からない形で潜り込ませて、
インターネット社会を余りにも強く規制をする可能性のあるべき形を取ろうとしているように思える。つまり、
日本国内でできづらいことを、こういった
協定や
条約、外からの環境づくりによって
日本国内における規制の強化を図っていく、そういう
部分にも悪く見ると取るような状況にもあるようにも思える
部分があります。
だから、こういったことを踏まえて、最後にですけれども、是非とも
大臣におきましては、この四
協定、
条約に関して、私はもう一点、実は
欧州復興開発銀行設立
協定の
改正に関して、最後にもう一点、これだけ聞かせていただきますけれども、今回の
改正で
日本の出資額が増えることにならないのかという確認だけを取らせていただきたいかと思います。