運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2012-03-16 第180回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十四年三月十六日(金曜日) 午後零時十分開会 ─────────────
委員
の
異動
一月二十五日 辞任
補欠選任
一川
保夫
君
石橋
通宏
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
岸
信夫
君 理 事
相原久美子
君
外山
斎君 猪口 邦子君
義家
弘介
君 委 員
石橋
通宏
君 郡司 彰君 今野 東君
田城
郁君
徳永
エリ君
徳永
久志君
島尻安伊子
君 長谷川 岳君 橋本 聖子君
木庭健太郎
君 横山 信一君
江口
克彦君 紙 智子君
山内
徳信
君
国務大臣
外務大臣
玄葉光一郎
君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
沖縄及
び北方対策
))
川端
達夫
君 副
大臣
内閣
府副
大臣
石田 勝之君
大臣政務官
内閣
府
大臣政務
官 園田 康博君
事務局側
第一
特別調査室
長
宇佐美正行
君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
沖縄及
び
北方
問題に関しての
対策樹立
に関する
調査
(
沖縄及
び
北方
問題に関しての
施策
に関する件 ) (
派遣委員
の
報告
) ─────────────
岸信夫
1
○
委員長
(
岸信夫
君) ただいまから
沖縄及
び
北方
問題に関する
特別委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 去る一月二十五日、
一川保夫
君が
委員
を辞任され、その
補欠
として
石橋通宏
君が選任されました。 ─────────────
岸信夫
2
○
委員長
(
岸信夫
君)
沖縄及
び
北方
問題に関しての
対策樹立
に関する
調査
を議題といたします。
沖縄及
び
北方
問題に関しての
施策
に関する件について
関係大臣
から
所信
を
聴取
いたします。 まず、
川端沖縄
及び
北方対策担当大臣
から
所信
を
聴取
いたします。
川端沖縄
及び
北方対策担当大臣
。
川端達夫
3
○
国務大臣
(
川端達夫
君)
沖縄及
び北方対策
を担当する
内閣
府
特命担当大臣
の
川端達夫
でございます。
沖縄及
び
北方
問題に関する
特別委員会
の
開催
に当たり、
所信
の一端を申し述べます。 まず、
沖縄政策
について申し上げます。
現行沖縄振興特別措置法
の期限は、残り一か月を切りました。 私は、昨年九月の
沖縄担当大臣就任
以来、
沖縄政策協議会等
での
議論
を踏まえつつ、
沖縄県知事
を始めとした
地元関係者
からの御
意見
、御
要望
に真摯に耳を傾けながら、新たな
沖縄振興策
の在り方について鋭意検討を進めてまいりました。その
成果
として、
沖縄振興
に係る二
法案
を今
国会
に提出いたしたところであります。
沖縄
の
優位性
を生かした
民間主導
の
自立型経済
の
発展
並びに
我が国
及び
アジア太平洋地域
の
発展
に寄与する二十一世紀の万
国津梁
の
形成
が重要であるとの
考え
の下、本
法案
においては、県が
策定主体
となる
振興計画
や
沖縄振興
のための新たな
一括交付金
の
創設
など、県の主体性をできる限り尊重することを
基本
としつつ、
各種
の
優遇税制
を始めとした
産業振興策
など国としての
支援措置
を
拡充
しております。
沖縄振興予算案
につきましては、
平成
二十四年度は新たな
沖縄振興
のスタートを切る極めて重要な年であることを踏まえ、厳しい
財政状況
の下ではありますが、
沖縄
県の御
要望
に
最大
限こたえ、総額については過去
最大
の増額となる二千九百三十七億円、対前年度比二七・六%増を
確保
するとともに、
一括交付金
千五百七十五億円を
創設
いたしました。この
一括交付金
は、
沖縄
独自の
制度
として、
投資的経費
について
全国ベース
を上回る
拡充
を行うとともに、
経常的経費
や
市町村事業
も対象としたところであり、
沖縄
の
自主性
が
最大
限発揮され、
沖縄
の
実情
に即して的確かつ効果的に
施策
が展開されることを
期待
しております。
税制
につきましては、
国際物流拠点産業集積地域
の
創設
を始めとして、
観光
、
情報
、
産業
、金融の各
分野
について
思い
切った
拡充
をいたしました。 これらの
法制
、
予算
、
税制
の下で、
各種産業
の一層の
振興
、人材の
育成
、雇用の安定、重点的・戦略的な
社会資本整備
などを国として可能な限り
支援
してまいります。 このうち、
沖縄
における
リーディング産業
である
観光
につきましては、成長著しい
アジア
との
近接性
や、豊かな自然、独自の文化といった
沖縄
の
特性
を
最大
限に活用し、引き続き、
付加価値
の高い
観光
・
リゾート地
の
形成
など
観光産業
の一層の
振興
を図ることが重要と
考え
ます。
観光
と並ぶ
リーディング産業
である
情報通信関連産業
につきましては、
沖縄
への一層の
集積
と高
付加価値化
を図るため、
情報通信産業振興地域等
を
拡充
してまいります。 さらに、
沖縄
の
地理的優位性
を生かし、
アジア主要都市
を結節する
物流拠点
の
形成
を図りつつ、高
付加価値物づくり企業
などの新たな臨空・
臨港型産業
の
集積
を図ってまいります。 また、国として、
那覇空港
を始めとする空港や港湾、
主要幹線道路
など
産業
の
発展
を支える
社会資本整備
の
推進
を図るとともに、本年秋に開学する
沖縄科学技術大学院大学
につきましては、
世界最高水準
の
教育研究
の
拠点
として、また、
研究機関
や
民間企業
が
集積
する
知的クラスター
の核として、
成果
を着実に生み出し、
沖縄
の
振興
に資するよう
支援
してまいります。
沖縄
県における
不発弾対策
につきましては、重要な
課題
と認識し、
対策
の一層の
加速化
を図りつつ、着実に
取組
を進めてまいります。
沖縄
には
在日米軍施設
・
区域
が集中し、
基地
の存在に起因する
事件
・
事故
を含め、
県民
の皆さんに大きな御
負担
をお掛けしております。この
基地負担
を
軽減
すべく、その整理、統合、縮小に向けて取り組むことが重要な
課題
であると認識しております。
普天間飛行場
の
移設
問題につきましては、
沖縄県民
の
皆様
の
思い
を受け止めながら、
政府方針
の下、
関係閣僚
と連携し、真摯に取り組んでまいる
所存
です。また、
基地返還
後の
跡地利用
につきましては、その
促進
及び
円滑化
を図るため、
制度
を一元化した
法案
を今
国会
へ提出いたしました。
沖縄振興特別措置法
の
改正案
とともに、その
早期成立
のため、御審議をお願い申し上げます。 次に、
北方
領土問題について申し上げます。 昨年十一月三日、私は
根室
・納沙布岬を訪問しました。かつて訪れたときと変わらない島の姿と、よわいを重ねられた元
島民
の
方々
の強い望郷の
思い
を改めて胸に刻み、全
国民
の問題としてこの
北方
領土問題の
解決
に向けた
決意
を新たにいたしました。 また、二月七日の
北方領土返還要求全国大会
には
野田総理
も出席され、強い
意思
を持って
ロシア
との
交渉
を粘り強く進めていくと
解決
への強い
決意
を述べられました。
北方対策担当大臣
として、
関係団体
と密接に連携しながら、粘り強い
外交交渉
を後押しする
国民世論
の啓発に一層力を注いでまいる
所存
です。 また、四島
交流
につきましては、本年五月から
後継船舶
「えとぴりか」が就航いたします。引き続き四島
交流
の着実な実施と
相互理解
の
推進
に努めるとともに、元
島民
の
方々
への
援護措置
の
充実
にも取り組んでまいります。
岸委員長
を始め
理事
、
委員
の
皆様方
の一層の御
理解
と御
協力
をお願い申し上げます。
岸信夫
4
○
委員長
(
岸信夫
君) 次に、
玄葉外務大臣
から
所信
を
聴取
いたします。
玄葉外務大臣
。
玄葉光一郎
5
○
国務大臣
(
玄葉光一郎
君)
沖縄及
び
北方
問題に関する
特別委員会
の
開催
に当たり、御挨拶を申し上げるとともに、
所信
を申し述べます。 まず、
沖縄
に関する
事項
について述べます。
日米同盟
は、
我が国
の
外交
、
安全保障
の基軸であり、特に
日米安保体制
はその中核を成しています。
アジア太平洋地域
には依然として不安定、不確実な要素が存在しており、在
沖縄米軍
を含む
在日米軍
は、
我が国
に必要な
抑止力
の
確保
に不可欠な役割を担っています。 この
抑止力
を維持しつつ、
沖縄
の
負担
をできるだけ
早期
に
軽減
していくとの
観点
から、在
沖縄海兵隊
の
グアム移転
及びその結果生ずる
嘉手納以南
の
土地
の
返還
を
普天間飛行場
の
移設
の
進展
から切り離すことについて、
米国
との
協議
を開始しました。この
議論
の中で、
グアム
に移転する
海兵隊
の
部隊構成
及び人数についても
見直し
を行っていますが、最終的に
沖縄
に残留する
海兵隊
のプレゼンスは二〇〇六年の
ロードマップ
に沿ったものとなることを引き続き
確保
します。このような切離しは、
仲井眞知事
を始め
沖縄
の
方々
から繰り返し
要望
いただいていたものであり、
沖縄
の
皆様
の声に
最大
限こたえていけるように尽力していく
考え
です。
日米両国政府
とも、
普天間飛行場
の
移設
については、
代替施設
を
辺野古
に建設するという現在の
計画
が引き続き唯一の有効な進め方であると
考え
ており、
政府
としては
沖縄
の
皆様
に丁寧に御
説明
してまいります。
沖縄
の
負担軽減
については、昨年末に、
米軍属
に対する
裁判権
の行使に関する運用について、
日米合同委員会
において新たな枠組みに
合意
するとともに、
刑事裁判権
に関する規定における
公務
の範囲について、飲酒後の
自動車通勤
をいかなる場合でも
公務
と扱わないよう
日米合同委員会合意
を改正するなど、
日米地位協定
の
刑事分野
で具体的な
改善
を
実現
してきました。今後とも、
沖縄
の
負担軽減
について、
一つ一つ目
に見える
成果
を積み重ねていく
決意
です。 今年は
沖縄
が
本土復帰
してから四十周年を迎える
節目
の年に当たります。五月には
沖縄
県で第六回
太平洋
・
島サミット
を
開催
する予定であり、
太平洋島嶼国
との更なる
関係強化
に向け、
沖縄
県とも連携しながら取り組んでまいります。 次に、
日ロ関係
及び
北方
領土問題について述べます。
アジア太平洋地域
の
戦略環境
が変わりつつある中、
日ロ関係
は新たな
重要性
を帯びてきています。五月には
プーチン大統領
が就任しますが、
ロシア
との間でこの
地域
におけるパートナーとしてふさわしい
関係
の
構築
に努めていきたいと
考え
ています。 しかし、残念ながら、
日ロ関係
は本来の
潜在力
に見合うほど十分に
発展
しておりません。この背景に
北方
領土問題があることは明白です。 一月十四日、私は
根室管内
を訪問し、先月七日には
北方領土返還要求全国大会
に参加しました。戦後六十六年以上もこの問題が
解決
していない中で、
高齢化
が進む元
島民
の
方々等
から切実な
思い
を直接伺い、この問題を一日も早く
解決
する必要があるとの
思い
を強くしたところです。 こうした
思い
も胸に、一月二十八日、私は、訪日した
ロシア
の
ラブロフ外相
との会談の中で、
両国
間に真の
友好関係
を
構築
するためには、領土問題を
解決
し
平和条約
を締結することが今まで以上に必要であることを強調しました。そして、この問題を棚上げすることなく、静かな
環境
の下で
両国
間のこれまでの諸
合意
、諸
文書
及び法と正義の原則に基づき
問題解決
のための
議論
を進めていくことで一致しました。また、私から領土問題に関する
協議
の再
活性化
を提案したのに対し、
ラブロフ外相
は
ロシア
の新
政権成立
後に対応したいと述べました。 今後とも、
政府
としては、
日ロ
間の
最大
の懸案である
北方
四島の帰属の問題を
解決
して
平和条約
を締結するとの
基本方針
の下、強い
意思
を持って
ロシア
との
交渉
を粘り強く進めていく
考え
です。領土問題は
国民
全体の力強い
支持
があって初めて
解決
可能です。元
島民
、
北方
四島
隣接地域
の
関係者
の
方々
のみならず、全
国民レベル
で
政府
の
取組
に対する
理解
と
支持
をいただくことで強力な
交渉
を展開することができると
考え
ています。 以上の諸問題に取り組むに当たり、
岸委員長
を始め
委員各位
の御
支援
と御
協力
を心からお願い申し上げます。
岸信夫
6
○
委員長
(
岸信夫
君) 以上で
所信
の
聴取
は終了いたしました。 本件に対する質疑は後日に譲ることといたします。 ─────────────
岸信夫
7
○
委員長
(
岸信夫
君) 次に、先般本
委員会
が行いました
委員派遣
につきまして、
派遣委員
の
報告
を
聴取
いたします。
相原久美子
君。
相原久美子
8
○
相原久美子
君 先般行われました
委員派遣
につきまして、その
概要
を御
報告
申し上げます。 去る一月十七日から十九日までの三日間、
沖縄
県に赴き、同県の
振興開発
及び
基地問題等
に関する
実情
を
調査
してまいりました。
派遣委員
は、
岸委員長
、
外山理事
、
島尻理事
、
木庭委員
、
江口委員
、
紙委員
、
山内委員
、そして私、
相原
の八名です。 今回の
委員派遣
では、本
委員会
において行われる
沖縄振興
及び
跡地利用
の新たな
法制
の
審査
に資することを
念頭
に置き、これに先駆けて、
沖縄
県を始め
地元自治体
や
関連団体
、
企業等
より
概況説明
を
聴取
するとともに、
要望
の
把握
と
意見交換
に努めたところであります。あわせて、
米軍関係者
との
意見交換
と
普天間飛行場
のほか
関連施設
の
視察
を行いました。 以下、
調査
の
概要
につきまして御
報告
申し上げますが、詳細につきましては、本日お配りしている
文書
による
報告書
により御承知願いたいと存じます。 初日は、まず、
内閣
府
沖縄総合事務局
、
防衛省沖縄防衛局
及び
外務省沖縄事務所
より
沖縄振興
の
推進状況
や
米軍再編等
につき
概況説明
を
聴取
した後、
沖縄県庁
を訪問し
仲井眞知事
から
要望
を
聴取
し
意見交換
を行いました。 その後、
軍用地主
より組織されるいわゆる
土地連
の
代表者
、
沖縄
県
経済団体会議
、そして
米軍基地
を抱える
中部市町村会
から
要望
を
聴取
し
意見交換
を行いました。 二日目は、まず、
キャンプ瑞慶覧
において、
米海兵隊
の第三
海兵遠征軍司令官
であり在
沖縄米軍
の四
軍調整官
である
ケネス・グラック中将
より同
遠征軍
の任務や
兵力配置
、
東日本大震災
の際の
救援活動等
について
概況説明
を
聴取
し、
救援活動
時の
課題
や
普天間飛行場
の
移設
問題、
オスプレイ配備
の経緯、
米軍人等
の
不祥事防止
の
取組等
について
意見交換
を行いました。続いて、
普天間飛行場
を
視察
し、改めて住宅や
学校等
の
施設
が密集する
地域
に近接している
現状
を肌身で実感するとともに、一刻も早い
危険性除去
の
必要性
を痛感しました。 その後、北谷町の
キャンプ桑江跡地利用
の
状況
を
庁舎屋上
より
視察
し、
不発弾
や
燃料タンク等
の
廃棄物
の
除去
により
整備事業
や
土地
の
使用収益
の開始が大きく遅れている
現状
について
説明
を伺いました。 続いて、
北部市町村会
と
北部振興
や
普天間飛行場
の
移設問題等
について
意見交換
を行った後、那覇市の
母子生活支援センターさくら
を訪問し、
母子世帯
の
出現率
が
全国平均
の約二倍と高い
沖縄
県の
母子世帯
の
現状
や同
センター
の
運営状況
などについて
概況説明
と
要望
を
聴取
しました。 その後、
那覇空港
新
貨物ターミナル
に移動し、全日空が進める
国際航空貨物ハブ事業
を
視察
した後、
宮古島
に移り
関係者
との
意見交換
を行いました。
宮古島
の
漁協関係者
からは、資源豊富な漁場である
尖閣諸島周辺海域
の
安全操業
と
安全航行
の
確保
、避難港の
整備
、
燃料費
の
支援
などについて
要望
がありました。 三日目は、まず、
宮古島
市及び多良間村より
概況説明
を
聴取
し
意見交換
を行った後、
離島医療
の現場である
県立宮古病院
を
視察
し、
急患搬送
の
実情
、
離島
における医師、
看護師
の
確保
の困難さなどの
課題
について
要望
を
聴取
しました。 続いて、
離島
において
太陽光発電設備
を大量導入した場合の
影響等
を
把握
する
宮古島メガソーラー実証研究設備
を
視察
しました。 その後、
製糖工場
を訪問し、
宮古地域
の
製糖業
や
サトウキビ農家
が抱える
課題
について
説明
を
聴取
しましたが、特に、
TPP
については島の
基幹産業
である
サトウキビ
や
畜産業
が壊滅的な打撃を受け
地域経済
が崩壊しかねず
交渉参加
を阻止願いたいとの強い
要望
がありました。
最後
に
那覇空港
において
記者会見
を行い全ての日程を終了いたしました。 今回の
派遣
を通じては、
復帰
以来、四十年に及ぶ様々な
振興施策
により
社会資本
も
整備
され
就業者数
も増加するなどの
成果
はあるものの、
沖縄
県は依然として厳しい
社会
・
経済状況
の中にあり、いまだ
自立型経済
の
構築
に向けて道半ばとの印象を強く抱きました。 特に、これまでの
振興策
を通じても残る
課題
である
農業
、漁業など第一次
産業
の
振興
、
離島
の
地元産業
の
育成
と
医療体制
の
充実
、
母子家庭
の
支援
、新たな
公共交通機関
の
確保等
、
県民生活
に密着した豊かさを
実現
するための
施策
については、今後、力点を置くべき
課題
ではないかと実感いたしました。 他方、
アジア
の中心に位置する
沖縄
の
優位性
と
潜在力
を活用するなどの
取組
も着実に進んでおり、今回
視察
した
国際物流関連産業
や
再生エネルギー事業
など、新たな
振興
の
可能性
についても知見を深めたところであります。 こうした中で、
沖縄振興一括交付金
の
活用策
については
期待
が示され、
仲井眞知事
を始め多くの
関係者
から
使途
の
自由度
の高い
制度
を設計して
産業振興
や
離島振興
、
子育て支援
、
普天間飛行場跡地
の
先行取得
など
沖縄
の
特殊事情
を踏まえた
施策
の
実現
に資するよう
要望
がありましたが、同時に
市町村
からは県との
配分調整
の
見通し等
についての懸念の声も聞かれました。
跡地利用
については、
沖縄
県、
関係市町村
や
軍用地主
より、
早期事業化
のための
返還
前の
基地内立入調査
の
実現
や
原状回復措置
の徹底、
給付金制度
の
改善等
について
要望
がなされました。
基地
問題については、
沖縄
県や
関係市町村
より、
普天間飛行場
の
県外移設
と
早期返還
、その間の
危険性
の
除去
と
騒音
の
軽減
、
日米地位協定
の
抜本的見直し
、そして
嘉手納以南
の
施設
・
区域
の
早期返還等
について
要望
がなされました。 本年は、
沖縄
の
本土復帰
四十周年の
節目
の年でありますが、今回の
委員派遣
の
成果
を踏まえ、次の十年に向けて
沖縄
がその
特性
を発揮し自立的、持続的な
発展
に取り組むべく、新たな
振興法制等
を始めとする
方策
について、当
委員会
におきまして
十分議論
を進め、国の諸
施策
に反映できるよう尽くしていくことが重要と
考え
る次第です。
報告
を終わるに当たり、御
協力
をいただきました
内閣
府
沖縄総合事務局
を始め国の
関係機関
、
沖縄
県、
県北部市町村
及び
中部市町村
、
宮古地域関係者
、
土地連
、
経済団体会議
及び
視察先
の
皆様
に厚く御礼を申し上げます。 なお、
文書報告書
につきましては、本日の
会議録
の末尾に掲載されますよう、お取り計らいをいただきたいと存じます。 以上でございます。
岸信夫
9
○
委員長
(
岸信夫
君) この際、
理事会協議
に基づき、
委員長
から
発言
します。 本年は
沖縄
の
本土復帰
四十周年の
節目
の年であり、また、本
委員会
においては、今月末の期限切れを受けて、
沖縄振興
及び
跡地利用
に関する新たな
法制
の
審査
も行われる重要な年であります。 このため、今回の
委員派遣
では、通例の
派遣
とは異なり、
法案審査
に資することを
念頭
に置き、
沖縄
県を始め
地元自治体
、
関連団体
、
視察先
などにおきまして、様々な
分野
にわたり幅広く御
意見
を伺い
要望
を
聴取
するなど、極めて濃密な
調査
を行ったところであります。 ただいまの
報告
にもありましたが、
派遣
時におきましては、多くの
方々
より、それぞれの
要望
を
政府
の諸
施策
に反映させてほしい旨の
意見
がありました。 本日は、
派遣報告
の
聴取
の際、
川端沖縄
及び
北方対策担当大臣
、並びに
玄葉外務大臣
にも御同席をお願いしましたが、こうした当
委員会
に寄せられました、次の十年に向けての
地元沖縄
の
要望
や
期待
の声を是非とも共有し、かつ
理解
していただきたいとの
思い
からでございます。
委員長
といたしましては、
政府
におきまして、これら
要望
が今後の
沖縄
に関する諸
施策
に反映されることを切に希望いたします。
政府
から
発言
を求められておりますので、順次これを許します。
川端沖縄
及び
北方対策担当大臣
。
川端達夫
10
○
国務大臣
(
川端達夫
君) ただいまの
委員派遣報告
及び
岸委員長
の御
発言
を拝聴させていただき、
岸委員長
並びに
委員各位
におかれましては、
沖縄振興
及び
跡地利用
の新たな
法制
の
審査
を
念頭
に置いた
各種要望
の
把握
、
意見交換
及び
関連施設
の
視察
など、
沖縄
問題に真摯に取り組んでおられることに改めて敬意を表します。 今般の
委員派遣報告
につきましては、これまでの四十年間にわたる
振興策
を通じてもなお残る
各種
の
課題
や、一方で
沖縄
の持つポテンシャルを生かした新たな
可能性等
について貴重な御
意見
をいただくとともに、特に
地元
の関心の高い
沖縄振興一括交付金
の
制度設計
や
跡地利用
に関する
要望
について貴重な御示唆をいただきました。
一括交付金
に関しましては、
沖縄
県が自主的に選択した
沖縄振興
に資する
事業
を実施し、
沖縄
の
実情
に即したより的確かつ効果的な
施策
が展開されるよう
創設
されたものであり、
使途
の
自由度
や
手続面
も含めて使い勝手の良い
制度
となるよう努力してまいります。
駐留軍用地跡地
に関しましては、
跡地
の
利用
は今後の
沖縄振興
における重要な
課題
であり、今月末に失効する
法制
に代わる新たな
跡地法制
の下、その
利用
の
促進
及び
円滑化
を図ってまいります。 御提起いただいた諸
課題
に対する御
意見
、
地元
から
聴取
された御
要望
については、真摯に受け止め、
政府
として
沖縄
の
振興
に全力で取り組んでまいりますので、今後とも引き続き御指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。
岸信夫
11
○
委員長
(
岸信夫
君) 次に、
玄葉外務大臣
。
玄葉光一郎
12
○
国務大臣
(
玄葉光一郎
君) ただいま御
報告
のありました先般行われた
沖縄
県への
委員派遣
において
地元
の
関係者
の
皆様
から御
要望
のあった
事項
のうち、
外務省
の所掌に関する
事項
について御答弁申し上げます。 まず、
尖閣諸島
が
我が国固有
の領土であることは歴史的にも
国際法
上も疑いのないところであり、現に
我が国
はこれを有効に支配しています。
尖閣諸島
の
領有権
をめぐり
解決
すべき問題はそもそも存在しておりません。 当省といたしましては、引き続き、
尖閣諸島
を有効に支配していくために、
関係省庁
と連携しつつ、しっかりと取り組んでいく
所存
です。特に、
尖閣諸島
に関する
我が国
の立場を堅持する上でのより有効な
方策
について、
政府
として検討していきます。 次に、
TPP
に関する御
要望
をいただきました。
TPP
をめぐっては、
農業等
に与え得る
影響
などについて
国民
の間に様々な
議論
や御
意見
があることは承知しております。現在、
我が国
は
交渉参加
に向けた
関係国
との
協議
を行っている段階で、
我が国
としては、
関係国
との
協議
を進め、各国が
我が国
に求めるものについて更なる
情報収集
に努め、十分な
国民
的な
議論
を経た上で、あくまで国益の
観点
に立って結論を得ていきます。
最後
に、
沖縄
における
米軍基地
問題について御
要望
をいただきました。
日米
両
政府
は、
抑止力
を維持しつつ
沖縄
の
負担
をできるだけ
早期
に
軽減
していくとの
観点
から、在
沖縄海兵隊
の
グアム移転
及びその結果生ずる
嘉手納以南
の
土地
の
返還
を
普天間飛行場
の
移設
の
進展
から切り離すことについて
米国
との
協議
を開始しました。また、
普天間飛行場
の
危険性
の
除去
は
喫緊
の
課題
であり、
政府
として、同
飛行場
の
代替施設
を
辺野古
に建設するという現在の
計画
について変更はありません。この問題については、
沖縄
の
理解
を得つつ取り組んでいくことが重要と認識しており、引き続き
沖縄
の
皆様
に丁寧に御
説明
してまいります。
日米地位協定
については、今後とも
日米同盟
を更に深化させるよう努めていく中で、
普天間飛行場
移設
問題など他の
喫緊
の
課題
の
進展
を踏まえつつ、その対応について検討していく
考え
です。
騒音
、
事件
・
事故
、
環境
といった具体的な
課題
については、
地元
の御
要望
を踏まえ、引き続きしっかりと取り組んでいく
考え
です。 以上の点につきまして、
岸委員長
を始め本
委員会
での各
先生方
の引き続きの御
協力
を何とぞよろしくお願い申し上げます。
岸信夫
13
○
委員長
(
岸信夫
君) 以上で
派遣委員
の
報告
は終了いたしました。 ただいまの
派遣報告
につきましては、別途、詳細にわたる
報告書
が提出されておりますので、これを本日の
会議録
の末尾に掲載することにいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
岸信夫
14
○
委員長
(
岸信夫
君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。 本日はこれにて散会いたします。 午後零時三十四分散会