○
遠山分科員 公明党の
遠山でございます。
外務大臣、いつもお疲れさまでございます。
きょうは、大きく分けて二点の政策
課題について
伺いたいと思っております。
まず、
一つ目の政策
課題は、
ODA予算、きょうもいろいろ他の委員から議論があったようでございます。
日本の
ODA予算は昨年度の当初ベースで五千七百二十七億円ということでございますけれども、私がきょうお聞きしたいのは、NGO経由の
支援及びNGOのキャパシティービルディングに使用される割合、額で申し上げますと七十三億円ということになっておりますが、結論から先に申し上げますと、このNGO向けの
ODA予算の割り当てをふやせないかという問題意識を持っております。
先ほど私が申し上げた七十三億円は、事業別で見ますと、
日本NGO連携無償資金
協力、JICA草の根技術
協力、NGO事業補助金、そして四つ目、最後ですが、NGO活動環境
整備事業、この四つの事業を合わせて七十三億ということでございます。
ただ、先ほど来議論がありますとおり、全体の
ODA予算、私が
国会に初めて来たころは
政府全体で約一兆と言われていたものが、もう五千七百二十七億まで下がっております。そうしますと、七十三億円というのは、実は、十年前と比べたらかなり
増額されております。しかし、全体の中で占める割合が一・三%ということになっております。
これは、もう
外務大臣重々御承知のとおり、OECDのDAC、
開発援助をしている諸国の中で、オランダがNGO向けが一五・六%、アイルランドが一三・三、ベルギーが六・七、デンマークが六・六、ニュージーランド、スウェーデンがいずれも五・七ということになっておりまして、
日本のNGO向けの割合が大変低いというのが実態でございます。
外務大臣、私も
国会議員になる前、もう十二、三年前ですけれども、大学の教員をやりながらNGOのアドバイザーをやっておりまして、NGOのアドバイザーとして、大学の休みの時期に、東ティモールとか、あるいはイラク北部、クルド人自治区にも、現地に入りまして、NGOの一員として、案件形成あるいは事業実施をやりました。
特に、東ティモールは、民兵によって虐殺が起こった後の紛争地に参りまして、南アフリカとかいろいろなところで和解をやっているので、和解を
促進するために、インドネシアからの
独立の賛成派と反対派の住民が和解の集会を開けるような、
日本語で言うと公民館のような場所を私どもNGOが中心になってつくるということを事業化しまして、私が事業の制度設計をしたんですね。
JICAの方も来ましたし、
外務省の方もすぐ来たんですが、これは西暦二〇〇〇年の二月ぐらいの話ですけれども、なかなかお金がNGO向けには
日本政府からとれませんで、結局、私たちはどこからお金をいただいたかというと、国連とUSAID、
アメリカの
開発庁、そこがお金をぽんと出してくれまして、実施をさせていただきました。
ただ、十年たちまして、NGOに対する
日本政府の信頼度、これはもうかなり上がっておりますし、また、
日本のNGO側も、専門的なスタッフ、余談ですけれども、女性が多いんですけれども、非常に若い女性が危険な
地域で
日本のNGOのスタッフとして活躍をしているわけでございますが、そういうNGOの事業形成能力、実施能力も格段に上がったと私は思っております。
最後に、実は、公明党は、そういった状況を受けまして、五、六年前からマニフェストに、
ODA予算全体の大体五%をNGOに振り分けるように
日本政府もすべきではないか、これは我が党の公約でございます、個人的な意見ではなくて。私の記憶では、野党時代の民主党さんもほぼそれに近いことを
委員会でおっしゃっていたんじゃないかなと思うわけでございますが。
いずれにいたしましても、確かに、NGOの全体の
予算が削られている中での話ですから、絶対額でふやしていくということが厳しいというのは重々承知しておりますが、ぜひ、今、特に、NGO連携無償とジャパン・プラットフォームという仕組みがありますけれども、ここの
予算を、徐々にでもいいんですけれども、五%を目指して積み増しをしていっていただきたい。これをまず一点目の御
質問として
伺いたいと思います。