○
古屋(範)
委員 大臣おっしゃいますように、今回の震災で、通信インフラの重要性、これは誰もが痛感をしたところであります。
災害に強い通信インフラを構築する、今後これを第一に、最優先に考えていただきたいと思っております。
先日、我が党で、総合
経済対策に関する緊急提言というものを発表いたしました。
この中で、防災・減災ニューディールということを掲げております。「
国民と
日本の
国土を守り、安心・安全な社会基盤を再構築するため、全国的な防災・減災対策を緊急かつ集中的に講じる」ということを掲げました。これは、ハード面、道路、橋梁、上下水道あるいは河川、港湾、こうしたところへの集中投資はもちろんでありますけれども、そこに加えて、次世代通信網の先駆的開発等による
災害対策強化、このことも掲げております。
日本の
国土あるいは
国民を守る防災・減災対策だけではなく、こうしたものを整備していくことがやはり
日本経済を守ることにもなりますし、また、ここに集中投資をしていくということは、
日本の将来の成長も期待できる、その基盤づくりにもなってくると思います。
もとに戻すだけではなく、さらにその先をつくっていくということが大事かと思います。また、これによって雇用も創出できると考えます。ぜひこの
分野を強力に進めていただきたい、このことを
お願いしておきたいと思っております。
次に、医療
分野におけるITの利活用についてお
伺いをしてまいります。
今回の震災で、例えば宮城県沿岸部などで、多くの病院で紙のカルテが流失をして、皆さんも家も流され、着のみ着のままで避難所に来たんだけれども、毎日飲む薬が
一体何を飲んでいるのかがわからない、このような問題も起きました。このときに、カルテの情報を電子的に保存してバックアップ体制がとれていれば、患者さんにとっても避難者にとってもそうしたサービスが提供可能であったのではないか、このように思います。
特に、岩手県の周産期電子カルテのネットワーク「いーはとーぶ」ができていたために、これが内陸部の岩手医大にサーバーが置かれていたということで震災の被害を免れたわけです。ですので、大船渡とか陸前高田市など、被害に遭われたところの妊婦さんは、自分の母子手帳を消失しても、この「いーはとーぶ」の健診データを
もとに、避難先の病院で引き続き健診を受けたり出産をしたり、母子手帳の再発行も受けられたというようなこともございました。
また、昨日なんですが、香川県で、ITを活用して、
地域の医療機関あるいは薬局が患者の診療情報や飲んでいる薬の情報を安全に共有する医療情報連携基盤の実証実験、遠隔医療の
事業を視察してまいりました。K—MIXという
事業でございます。
遠隔医療、今までこれはごく限られた
地域のグループ内で行われてきたことが多いんですが、香川県では、共通のセンターサーバー、ネットワークプログラム、運用ルールをつくって、
平成十五年からオープンで利用しやすい医療連携システムをつくっております。月々六千五百円の使用料ということですから、比較的安いなと思っております。これは香川県内だけではなく、県外の医療機関も今百以上のところが加入をして活用しているということでございます。
このたびの震災の体験も踏まえまして、
地域医療機関、また薬局、介護施設、こういうところがネットワークを通じて患者の医療情報を共有していく。セキュリティーの問題もこれはしっかりしていかなければいけないんですけれども、こうした情報連携基盤の構築、遠隔医療など医療
分野のITの利活用に向けた
取り組みを強力に推進する必要があると思っております。
これについて、
総務大臣の御意見を
伺いたいと思います。