○
若泉委員 ありがとうございます。
それでは、次に入りますが、実は私は、また
町長と言いますけれ
ども、
町長を経験しているので
町長と申しますが、
安定沃素剤の備蓄を
日本で初めて私が
町長のときにやりました。
それはちょうど
阪神大震災の後でございまして、私もトラック一台と義援金を持って、走るところは
若狭湾しかないので、
敦賀を通って
若狭湾をずっと、この
敦賀からおおい町まで十四基
原子力発電所があるんです。ここがもしこの災害でだめになったら私は通るところがないわけですね。
そのときに、ああ、これは大変だ。私は、
敦賀の
原発からちょうど半径二十キロ以内にありまして、今ちょうど話題になっておりますその
圏域に入っております。そうしますと、町民をどうしようかというような
気持ちになりまして、
安定沃素剤を二万人分買いまして、これは来客も含めて二万人分買いまして、それを条例化し、三十分以内に全部それを配付するように、そういうふうにいたしました。
これは、甲状腺、御存じのように、
安定沃素剤を飲むことによって
放射能を避けるということでございますけれ
ども、
医師にも相談しまして、今いろいろと問題になっていますが、
医師会から、副作用はない、そういった許可ももらって私は
安定沃素剤を、二万人分で
幾らだと
思いますか、二十八万円なんです。国にこれは
補助金を出してくれと言ったら怒られました。それはわざと言ったんです。
予防政策のためにわざと言いました。これはだめだ、そんなものは出せないと。
しかも、もう
一つは、
原発が危険だと思われるので配備をやめるよう、
民間からもいろいろなところから圧力をかけられました。あんたは
日本全国の
原発反対の二番目だと言われて、一番は誰だったのか知らないんですけれ
ども、そういうふうにある
理事長から言われました。
それぐらい、あのころというのは、
原発に対して不安を少しでも示すと、そういう態度で出られたということでございますが、これからはそうであってはいけない、やはり
情報を広く開示し、
国民みんなで考えるべきだ、こういうふうに思っています。
基本的な
考え方といたしましては、
福島原発事故を
出発点とした
エネルギー政策は、
一つは必要な
情報と知見を
国民に提示し、
二つ目は
意見の違う人々の間で十分な
議論をする。また、
原発立地地域のことも考慮し、決めるべきである。
私は、
福井県に、つい最近でございますが、中央大学の
久野理事長を
会長といたしまして、いわゆる
商工会議所の会頭、
漁連、JAの
会長、NPO、また連合、そして
福井大学の学長、また各
自治体の首長に呼びかけ人になってもらいまして、約百五十人の
勉強会を立ち上げまして、もう五回ほどやっております。これは、なかなかないんです。テーブルに
推進派と
反対派が並んで
勉強するんです。いろいろな異論が出てくるのは当然でございますが、最終的には、こういったことを研究した後に、
大臣の
皆様方にもそれを御提示したいと
思いますので、前もって
関係大臣の方に私はお断りをしましてこの
活動をやっております。
国においてはどうかと
思いますが、ただここで、
原子炉の
寿命について、
原子炉の
寿命を四十年、例外的に六十年にしたということに関しましては、その根拠や理由についていろいろな問題があると
思いますが、ここでは問いません。問題は、
原子力の
発電を拡大、発展させていく
状況であれば、
一般的な
基準としてこのような
基準を定める
意味はあります。しかし、現在はほとんど
原子炉が停止している
状況にあり、既に、今後将来的に
原子力発電所を逓減していくという方針が出ております。
つまり、今焦点となっておりますのは、
個々の
原子炉が再稼働できるかどうか、再稼働してもいつまで何年間運転できるかどうか、
計画中の
原子炉が建設、運転できるのかという点にあると
思います。全体像を示さずに、もし唐突に
政策を打ち出したことになれば、
原発立地地域におかれては、
政府に翻弄されているというふうに感じられます。
そこで、
細野原発大臣に御
質問申し上げますが、今後の
エネルギー政策全体を定める中で、
電力供給のうち、
原子力の比率をどの時期にどのぐらいにするのかといった
計画を定められまして、それに従い、私が
思いますのは、
個々の
原子炉をどのようにしていくか決めていくという方法が適切ではないか、このように感じておりますので、
細野原発大臣の御所見をお伺いしたいと
思います。