○城内
委員 今、学校、教育
委員会の
取り組みに期待するような話がありましたけれども、期待できないんですよ、はっきり言うと。だから、文科省がむしろ中央集権的にしっかり通達を出してコントロールしないと、もう放置されているばかりですよ。
今の御
答弁もそうなんですが、共通するのは、何々することができるとか望ましいという、非常に何か曖昧な表現にとどまっていまして、
義務が伴っていないんですよね。アメリカにおいては、全五十州のうち四十七州でいじめ防止法が州法として制定されているんです。通報を怠れば罰則を科す、そういうことがもう
規定されているんですよね。
ですから、何々することが望ましいとか何々できるなんていったら、できるといったらやらないという人が出てきますから、とにかく教育
現場での点検、評価を徹底的に
義務化して、いじめが認められた場合は文科省への通報を
義務づけして、これを怠った場合は処罰する、罰則を科す、あるいは名前を公表する、学校の校長、先生の責任を問うとか。でも、学校、教育
委員会がはっきり言って機能していないからこそ、こういう
事件が続発、続出しているわけですよ。
ですから、文科省さんも頑張っていただいて、徹底的に、こういう
事件が起きたらそういう学校はブラックリストに載せるとか補助金をカットするとか、それぐらいのことをやはりやらないと、こういういじめはなくならないというふうに私は思っております。
さて次に、
法務大臣に質問したいと思います。
私がこれまで何度も取り上げてきています人権救済法案ですが、この大きな問題の
一つは、人権侵害の定義が極めて曖昧なことであります。その中で、歴代の柳田
大臣、江田
大臣、平岡
大臣、
小川大臣が、いわゆる列挙されていない、だから、人権侵害救済機関をつくって、こぼれ落ちている人権救済すべき事案は何かという質問をしますと、例えばいじめとかというふうに
答弁されているんですね。
しかし、人権侵害救済機関をつくるのではなくて、いじめというのがまさに私も重大な人権侵害事案だと思っていますので、今申しましたように、個別法をつくって、いつも言っているように、ゴキブリにはごきぶりホイホイとか、ウイルスにはその鳥に合ったワクチンをつくるとか、そういう個別法をつくって対処すべきだと思っておりますが、どうでしょうか。