○浅尾
委員 もう質問はいたしませんので御退席いただいて結構ですが、ぜひ、先ほど来申し上げておりますように、保険というものも、これは強制徴収ということを
考えれば、しっかりと徴収できる体制、そして、なおかつ給与にかかる所得税を
考えても源泉徴収というのは非常に、そのことの是非は別として、徴収面での効率は高いわけですから、同じところに保険料が源泉で引かれているかどうかチェックしてもらうという
意味で、社会保険庁が持っている機能を国税庁に統合すれば済む話であって、人員の話とはまた別の話だと思いますので、積極的に進めていただきますようにお願いをさせていただいて、次の質問に移らせていただきたいと思います。
続いて、国民の生活
基礎調査というものに基づいて、今次の、
政府が今衆議院を可決いたしまして計画しております消費税の増税の影響について伺ってまいりたいと思います。
先日、予算
委員会で、ちょっと時間が短くて
古川大臣に十分に
お答えいただけなかったので、同じ内容になるかもしれませんが、少し御質問させていただきたいと思います。
まず、先般、
平成二十三年の
国民生活基礎調査というのを
厚生労働省が出しました。これは、世帯を抽出して、統計的に我が国の世帯の所得がどうなっているのか、世帯の種類別に出ている。私、大変これは興味深いなと思ったのは、全世帯の所得が
平成二十一年と二十二年の間で十一万六千円、
平成二十二年、ですから二年前の全世帯の所得は三年前と比べて減っているということを、この間、予算
委員会で申し上げました。
もう少しきょうは時間がありますので詳しく申し上げますと、児童がいる世帯、これは十八歳未満で働いていない児童というふうに
考えたらいいと思いますが、児童がいる世帯の所得が大幅に減っております。六百九十七万三千円から六百五十八万一千円へと五・六%減っている。それに対して、六十五歳以上の者のみで原則構成されている、正確に言うと、六十五歳以上の者プラス十八歳未満の児童だけがいる世帯を高齢世帯というようでありますが、ここの所得は三百七万九千円から三百七万二千円へとほぼ変わっていない。変わっていないというか七千円減っていますが、児童がいる世帯の大幅な、六百九十七万三千円から六百五十八万一千円へとほぼ四十万近く減っているのと比べると、高齢者世帯の所得はほぼ変わっていないということが
政府自身が出しているこの統計で出ているんですね。
消費性向ということを
考えてみますと、これは必ずしも一概には言えないかもしれませんが、児童がいる世帯の方が、定性的な
議論でいうと、子供の衣服の買いかえとか、いろいろな面で消費性向は高いというふうに言えるんだろうと思います。特に、高齢者といっても、収入の少ない人の消費性向は、収入に占める消費の割合は高くなると思いますが、収入の多い人の場合はそんなに消費性向は高くないんだろうなというふうに思います。児童がいる世帯が大幅に減っているという中で、今回消費税増税をするということになると、特に、消費性向が高い人の可処分所得を消費税を上げることによって減らすことになるわけですから、
経済全体への影響というのを
考えていただかなければいけないのではないかというふうに思います。
そういう
意味で、この間、マクロ
経済モデルというのを、消費税を上げたときにどういうふうになるのか、そういうのを、
内閣府、昔の
経済企画庁ということになるんだと思いますが、つくっておられるんですかということを聞いたときに、具体的な返事がなかったわけであります。多分、私の理解によりますと、そういうものはつくっていないということだと思いますが、今回、景気への影響ということを、定量的な数値は入れないということを聞いておりますが、景気への影響ということは勘案するということであれば、少なくとも増税の前に、こういう
考え方に基づいてこういう影響が出る、あるいは影響が出ないというモデルをつくっておいた方がいいのではないかというふうに思いますが、その点について
古川大臣の御
認識を
伺いたいと思います。