○
柿澤委員 これだけ国の責任、社会的という三文字が入るだけで、本当に国が責任を全うするのか。何度も何度も聞いているのは、この
原発事故にかかわる問題について、国の責任という言葉がある
意味では宙に浮いて泳いでしまっている、こんなふうな印象を私はややもすれば受けているからなんです。
昨年の震災
復興特別
委員会だったでしょうか、
細野大臣と
除染の話を一番最初にしたのは、多分五月、六月、そんな時期だったと思いますけれども、そもそも、これから市町村が
除染を進めていく上で、例えば
地域の
方々が
除染の活動をする、そういうところを国が本当に見るのかということについて、はっきり見えなかった。そこで国の責任ということを
細野大臣は明言されました。明言をされましたが、しかし、今も一
ミリシーベルトから五
ミリシーベルトのところはどうなるのか、こういうことが現地から見ると懸念の材料になっている。
そういう形で、結局、どこからどこまでを国が責任を持つのかということについては、絶えず厳しく
福島県のサイドに立って見ていかなければいけない、こういうことなんだろうというふうに思うんです。しかも、こうしたものの
影響が大変長期に及ぶということは、ある種覚悟をしなければいけない、こういうことでもあると思います。
そういう
意味で、一点お伺いをするんですけれども、低
線量被曝によると思われる将来の
健康被害、これが発生した場合の医療、福祉に関する
措置について、この文言、あるいは、例えば六十五条、こういった文言で、国が
財政的な責任を含め責任を負う、こういうふうに読んで差し支えないのかどうか。そこをお聞きしたいというふうに思います。
低
線量被曝の
リスクについては諸説あるわけです。
チェルノブイリの経験を見ても、確たる所見はなかなかわからない。自分がどれだけ
被曝しているのか、それも正確なところはわからない。人々は大きな不安を感じながら
生活をしているわけです。長い歳月が過ぎて、因果関係も立証困難となって、しかし、疫学的にマクロでいえば健康への
影響が統計的にそれなりに有意に出ている、こういうときに、私や私の
子供の医療、福祉は国の責任でカバーしてもらえるんですか、こういうことをやはり
福島の不安に思っている
方々は聞きたい、こういうことなんだと思うんです。
この点について御
答弁をお願いしたいと思います。