○
川端国務大臣 東日本大震災で
消防団員の皆さんが多くの犠牲者を出すことになりましたが、まさに命をかけて献身的に活動していただくことは本当にありがたいことだと思いますし、改めて哀悼の意をささげたいというふうに思います。その活動を通じて、
消防団の活動が、いわゆる本来
業務だけではなくて
地域のつながりも含めて、
地域社会にとって極めて大きな
役割を果たしていただいているということは多くの
国民の共有することになったというふうに思っております。
そういう中で、実際、今お示しいただきましたけれ
ども、私もいただきましたが、生の声を集めていろいろなことで御提言をいただいたことは極めて重いものだというふうに私も受けとめております。
そういう中で、今
委員御
指摘の、組織法上の必置機関とすべきという御提言をいただきました。この
趣旨は、
国民の安全を守る上で
消防団がどうしても不可欠の存在である、そして、大きな
役割を果たしているから
国民の前にしっかりとそういうことを明確にすべきだという御
趣旨だと思います。その思いは私も共有しているところでございます。
ただ、現在、
全国市町村全てに
消防団はございます。そういう
意味では、合併前になかったところが合併に伴ってということで、
地域的にちょっと濃淡はあるんですけれ
ども、一応市町村レベルでは全市町村に存在しているという
意味では、
法律でさらに
義務づけをするということの
意味がどこまであるのかということは
議論のあるところだというふうに思っております。
現在、
消防庁で、
消防団
関係者にも入っていただいて、
東日本大震災を踏まえた大規模災害時における
消防団活動の
あり方等に関する
検討会を開催しておりまして、
消防協会からの
意見の
趣旨も踏まえて、
消防団の充実強化について十分
検討していきたいと考えております。
そして、これからの
あり方の中でいろいろな御
指摘をいただいております。その中で、やはり
消防団員をふやして
確保することが大変難しい、それから、今もお触れいただきましたが、装備を充実するべきである、それともう
一つは、処遇も改善してほしい、こういう御提言だというふうに思います。
それぞれに重いものであると同時に、実態として、かつて二百万人ぐらいおられた
消防団員が、
平成二年、今から二十年前に百万人を割りまして、昨年は八十八万人。そして、どんどん高齢化している。加えて、昭和五十年では四二%の方がいわゆる被雇用者、サラリーマンだったのが、
平成二十三年では七一%がサラリーマン、活動に非常に支障、仕事のこともあるということもありますし、個々に
伺いますと、なぜ
消防団に入らないんやというと、訓練で時間が拘束されるとか、上下
関係が厳しいというイメージがあるとか、あるいは家族や職場の理解がなかなか得られない等々の
意見もあります。
そういう
意味で、一月から三月には入団促進キャンペーンということで、いろいろな方、有名人に協力していただいてキャンペーンを張るとか、あるいは、各職場、
企業に対して、協力していただく
事業を表彰するだけではなくて、世の中にこういう
企業がありますということ、あるいは理解を深めるという、幅広い
議論を行っております。
地域で
消防団を支える
仕組みづくり、あるいは装備の充実、団員の処遇改善を図るべく、今、
検討会の取りまとめを踏まえて強化に取り組んでまいりたいと思っております。
〔皆吉
委員長代理退席、
委員長着席〕