○
古屋(範)
委員 公明党の
古屋範子でございます。よろしくお願いをいたします。
昨日、
石田祝稔
議員の方から、今回の産休、産後休業期間中、
保険料免除、
国民年金まで同
趣旨の
制度を
拡大してほしい、こういう
趣旨の
質問があったかと
思います。
また、石井政調会長は、本
会議の中で、
国民年金についても、まず育児休業期間中について、夫婦どちらか一方の
保険料を免除するなどの
措置を検討すべきだ、全ての
制度の一元化を目指す民主党政権なら、
国民年金についても対応すべきだという
質問をいたしました。
私からも、これに関しましては、やはり次
世代育成のために、また女性が安心して
子供を産み育てられる
環境整備のためにもぜひ検討をお願いしたいと
思いますので、よろしくお願いいたします。
きょうは、育児・
介護休業法について
質疑をしてまいりたいと思っております。さらに、特に今
議論になっております
子ども・
子育て新システム、こちらは、どちらかといえば
保育とか幼児教育とかそちらの支援、そして現金給付については、既にことしも
議論がありました。
こうした
子育て支援と、もう一方、働き方の問題、これは車の両輪だと
思いますので、きょうは、こちらの働き方、
子育てと家庭の両立、仕事と生活の調和、ワーク・ライフ・バランスについても
質疑をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
公明党は二〇〇六年に少子
社会トータルプランを発表いたしました。これは二百ページにも上る政策提言でございますが、一年半かけまして、数十回の
議論を行ってつくり上げました。このときも、全国の
地方議員、特に女性
議員から若い
世代、中学生、高校生まで
意見を聞いてつくり上げました。
それで、大きな柱が二つありまして、
一つが生活を犠牲にしない働き方への転換、それからもう
一つが
子育ての
負担を過重にしない支え方の確立ということで、先ほど言いましたように、
子育て支援と働き方の
改革、この二つが少子
社会トータルプランの大きな柱となっております。
仕事と生活の調和は重要であるというのは、
大臣もよくよく御自身の体験からも御存じのことと
思います。仕事と
子育てを両立させていく。出産、
子育てをしながら女性が働き続けられる
社会を構築していく。そのために公明党は、一九八五年になります、政党として初めて育児休業法を国会に提出いたしました。その後、公明党単独で二回、また野党共同提案で三回、育児休業法の提出をしております。そして一九九一年、育児休業法が成立をいたしました。
そして、直近の改正でありますけれども、
平成二十一年七月一日に公布、二十二年六月三十日から
施行されております育児・
介護休業法につきましては、私も取り組んでまいりました。特に、公明党がパパクオータ制というのをマニフェストに掲げてまいりまして、北欧では既に根づいて、拡充をしてきております。母親が育児休業をとったら父親もとらなければいけないということで、ぜひこの
制度を導入すべきだということを何度も主張してまいりました。
当時、厚生労働省の官僚とやりとりをしていたんですが、そのときに担当者が、そんなことはできないんだ、難しい、まず労働基準法の遵守が先だと本気で言われまして、もし本当にそんなことを考えているんだったら、育児休業の拡充というのは恐らく何年も何十年も進まないだろうと。ぜひこれはやりたいということで、私も何度も訴えながら、成立をすることができたわけです。
大臣御存じのように、パパクオータ制という名前ではありませんが、パパ・ママ育休プラス、父親あるいは母親が交代でとった場合には一年二カ月まで延びるということ、あるいは、
保育園に入れない事情があるとき、一歳六カ月まで取得可能である、また、子が三歳に満たない労働者を対象として、事業主に対して、所定労働時間を原則六時間とする短時間勤務
制度を講ずるなど、大きな改正を行うことができました。
育児休業法、育児・
介護休業法、ことしで
施行二十年に当たります。この二十年の進展について、
大臣の御
所見をお伺いしたいと
思います。