○
服部委員 いやいや、別としてじゃだめなんじゃないんでしょうか。
要するに、今、
宮本さんがおっしゃっているのは、財政の持続性と社会の持続性が同時に問われている時代だ、財政の持続性ということはよく言われるけれ
ども、社会の持続性が
一体どうなるのかということに対する
認識がちょっと甘いんじゃないかということをおっしゃっているわけですね。私も全く同感だと思っているわけです。
改めてお読みになって、またぜひ御検討いただきたいなというふうに
思います。
きょうは、そもそも論として、財政再建の必要性というものは理解をしたとしても、何で大衆課税であり、逆進性の高い
消費税でなければならないのか、この疑問を持っている
国民は、私も含めて大勢いるわけです。
消費税だけにターゲットを置くということじゃなくて、もっともっといろいろな検討が可能ではないかというふうに私
自身も思っております。
社民党はもともと、従来からの主張ですと、法人税の引き下げはけしからぬじゃないかというようなことであるとか、あるいは富裕層への累進課税をもっと昔のように強化すべきではないか、こういう
議論もさせていただいてきました。そのほか、最近のいろいろな論調、いろいろな雑誌、新聞等を見ていますと、そもそも法人税へのさまざまな優遇
税制がもっと見直されなければならないんじゃないか、こういう主張も非常に多いです。
それから、一千四百兆円と言われる個人金融資産、あるいは不動産資産も含めると八千兆円もあるという資産に対する課税ですね。これも戦後一時期検討されたということなんですけれ
ども、こういった資産課税、これは一%を課税するだけで八十兆、そう単純にはいかないと
思いますけれ
ども、出てくるわけです。あるいは、金融取引税ですね。これに課税をしたらどうか。今EUでは、極めてホットな
議論がこの金融取引税についても行われております。
そういう
意味で、きょうはちょっと、まず入り口の
議論として、なぜ
消費税オンリーなのか、幾つかの点で御質問をさせていただきます。
まず、資料の二をごらんになっていただきたいんです。
日本の法人税の問題、法人税は高いというふうに宣伝されておるわけですけれ
ども、現実には、大企業の法人税負担水準が非常に低い、
軽減税率が適用されている中小企業の方がむしろ負担水準が高いということが示されております。
この資料は、五月号の文芸春秋、富岡さんの「税金を払っていない大企業リスト」という論文なわけですけれ
ども、実際の法人税率というのは、表面上の実効税率だけでなくて、それを掛け合わせる課税ベースとの関係で決まるわけです。資料では名立たる大企業が並んでいますけれ
ども、これらの企業は、優遇措置あるいは課税特別措置をフル活用して、世界的な節税策を駆使して税負担を抑えている。一方で、黒字を出した中小企業が律儀に一生懸命法人税を払っている、そういう構造になっているわけです。
それから、資料の三から五は、法人税だけじゃなくて社会保険料の事業主負担というものを考慮すると、いつも国際競争力ということを強調されるわけですけれ
ども、
日本の企業負担というのは決して高くないということがわかります。
資料の四で、例えばアメリカなんかも、公的な支出では低いですけれ
ども、企業が負担をしている私的な保険、その負担率も合わせると、決していわゆる企業の負担というのは高くない。
ですから、
総理、法人税の実効税率だけを捉えて、
日本は高いというふうに言っておられる裏で、ある
意味、税の空洞化が進んでいるのが実態ではないのか。
日本企業の負担は高いというふうに言えるのか、この資料をごらんになった
認識をお聞きしたいと
思います。
と同時に、今、法人税は
復興税の期間が終了したらまた引き下げるということになっておりますけれ
ども、そのまままた引き下げるおつもりなのか、それもあわせて御質問をいたします。