○斉藤(鉄)
委員 公明党の斉藤鉄夫です。
特例公債法について質問をさせていただきます。
この
特例公債法、先ほど来
議論がありますように、大変国民生活に直結した重要な法案、ある
意味では賛成をしたいんですけれども、なかなか賛成できない。
その理由を聞かれますと、まず、予算案そのものに反対した、したがって、それを収入面から裏づける
特例公債法に賛成するわけにはいかない、これがよく言われる理由で、まさにそのとおりなんですが、その上に、今回の
特例公債、自公政権時から比べても非常にその額がふえております。そのふえ方、我々は水膨れと言っておりますけれども、この水膨れ体質の原因が、
議論を通じてもいま
一つわかってこない。ここが明確になれば、いろいろ我々も考えるところはあるかもしれません。
実は、この水膨れ体質について、今お手元に図を配らせていただきましたが、この図について安住
大臣と
議論するのは、きょうで既に三度目でございます。
最初は、予算案の
審議が始まったその予算
委員会で。二回目は、この
特例公債法の
審議をした三月の
審議で。きょうが三回目でございますが、今までの二回の
審議を通じて、私、いまだにすとんとこない。なぜ
特例公債法に我々が賛成できないか、一番大きな原因は実はここでございます。
きょうは、そういう
意味で、時間が限られておりますが、三回目の
議論をして、ぜひすとんと落とさせてください。安住
大臣にぜひお願いをするわけでございます。
配らせていただいた
資料をちょっと
説明させていただきます。
私も電卓をたたきながらつくった
資料でございますが、二〇〇一年から二〇一二年まで、決算ベースの歳出総額でございます。したがいまして、補正予算が入っております。
自公政権時代と
民主党政権を比べたわけですが、ちょっと恣意的と言われるかもしれませんけれども、二〇〇九年のリーマン・ショックのときの大型経済対策、これは除いております。これははっきり申し上げる。しかしながら、その分、
民主党政権では、いわゆる震災対策で大型の補正予算等を組まれました。それは除いております。ある
意味では、非常に特殊な事情による大きな出費は除いて、実力ベースで比較しようということでございます。これはぜひ御理解をいただきたい。
二〇一二年の中には、先ほどの交付国債の二・五兆円、これはほかの年度には当然入っている額でございますので、この二・五兆円は入っている。こういう前提でございます。
この二〇〇一年から二〇〇八年まで、及び二〇一〇年から二〇一二年まで、いろいろな
平均をとりました。
まず、歳出総額におきましては、この図にありますように、自公政権時代は八十三・六兆円になります。
民主党政権になりましてから、これが九十四・三兆円。
平均で十・七兆円ふえるわけでございます。
そのほか、右側に示しました、国債
発行ですけれども、これは
特例公債だけではなくて建設国債も入っておりますけれども、自公政権時代の
平均が三十一・六兆、
民主党政権時代、四十四・三兆、十二・八兆円ふえています。税収は、国税ですけれども、自公政権時代の
平均が四十六・八兆、
民主党政権になりましてから、がくっと、リーマン・ショックの後の景気降下で四十一・九兆、約五兆円減っております。それから、いわゆる国債費、借金返済ですけれども、自公政権下では十八・三兆円、
民主党政権になって二十一・三兆円、三兆円ふえております。
ここで、いろいろな数字を足し算、引き算しておりましたら、おもしろいことがわかったんです。
歳出がふえている中で、国債費が増加している分、これは当然差し引いて考えなきゃいけないだろう。これを計算しますと七・七兆円でございます。これは、いわゆる支出の面から見た、ふえたものでございます。
それから、収入の面で見ますと、国債
発行が十二・八兆円ふえておりますが、しかし、税収が四・九兆円減っております。この四・九を差し引いてあげる。そうしますと、七・九兆円ということになります。これは、収入の面から見た、ある
意味で水膨れ分というふうに考えられると思います。
つまり、収入の面から見ても約八兆円、支出の面から見ても約八兆円ふえている。増加原因を差し引いてもふえている。このふえたのが一体どこに起因するのかという
議論、この
議論を
財務大臣とこれまで二回にわたってしてきたわけです。
後でまた、いわゆるマニフェスト、新しい事業を始められて、そこに新たにお金がかかっております。当然それも公平に考える上で考慮に入れなきゃいけないと思いますが、その
議論をする前に、まず、この八兆円、明らかに予算が水膨れしている、我々はこのように申し上げておりますが、
財務大臣のお考えはいかがでしょうか。