○齋藤(健)
委員 よくわかりました。我々が政権を取り戻したら、全部直しますので。
それから、もう
一つ指摘しておきますが、汚染されたものを置く仮置き場をつくるために、そのつくるところに古い施設があったりするんですね。それを壊そう、壊さないと置けないんですよ。置ける場所というのは限られていますから、どこにでも置けるわけじゃありません、住民の
人たちもいますから。ようやく見つけたところに建物があって、それを壊さなくちゃいけないというときに、壊す
費用は補助の
対象にならないんですね。
もうこれ以上聞きませんが、余りに現場の実態というものを、国に責任があるならもう少し柔軟に対応してあげるべきだと私は本当に思いますよ。別にこれは、
自民党だ民主党だ、
与党だ
野党だと言っているんじゃないです。今回の出来事は本当に不幸な出来事であったかもしれないけれども、最大限地元の声に配慮したやり方をすべきじゃないか。それが、この国の政治の
あり方として私はそうあってほしいなと思うから
質問をさせていただいているわけであります。
それから、まだあるんですよ。例えば、年度を越えちゃいますよね、これから除染を実施すると。それの繰り越しができるかどうかとか、そういうところも弾力的に考えてあげないと、そもそも一月の施行になったのは、皆さん方が準備できないというから施行が遅くなったんですから。議員立法したときにはもっと早くしたかったんですよ。だけれども、環境省の対応ができないということから、一月という施行になったわけですから。
それを、市町村にまたツケを回すようなことをしないで、年度にまたがって事業が行くような場合も弾力的に対応してあげるとか、それが誠意というものじゃないかと言っているんです。責任が国にあるならば。
そして、もっと言うと、この
法律では、除染にかかった
費用は、第四十四条を見ていただくとわかりますが、ちょっと読み上げます、大事な条文ですので。四十四条の第一項に、「事故由来放射性物質による環境の汚染に対処するためこの
法律に基づき講ぜられる措置は、原子力損害の賠償に関する
法律第三条第一項の規定により関係原子力事業者が賠償する責めに任ずべき損害に係るものとして、当該関係原子力事業者の
負担の下に実施されるものとする。」となっているんですね。
つまり、ここでかかったお金は、国が
負担しないで原子力事業者が
負担をするんだ、それを国が原子力事業者に求償するんだ。ですから、国がお金がないからできないということはないんです、この
法律の
仕組みでは。なぜなら、かかったお金は全部原子力事業者に請求できるということになっているんです。その
負担のもとに実施されるとなっているんです。そこまで考えてこの
法律はつくっているんですから、お金のことで地域の本当にやらなくちゃいけないことを妨げるようなことにならないように、再度お願いを申し上げまして、もっといろいろ、ほかの案件もあったんですけれども、次のテーマに移らせていただきたいと思います。
環境省関係の皆さんはもうこれで、もしあれでしたら、お忙しいと思いますので、御退席いただいても結構です。
総合取引所について次に
質問させていただきたいと思います。
一つの取引所で証券、金融そして商品というものを扱う取引所、総合取引所構想について、この構想は、そもそも我が党政権のもとで二〇〇七年に初めて提唱された構想でありまして、二〇一〇年五月には、我が党の塩崎衆議院議員が中心になって取りまとめたフェニックス戦略にも盛り込まれておりまして、翌月の六月には民主党政権の皆さんの新
成長戦略にも盛り込まれております。
日本のマーケットを活性化して、アジアの中心的な金融センターにしていくための重要な
政策だと思っておりまして、私もこだわりを持ってフォローしている
政策であります。
この構想の実現に向けて、昨年七月二十九日に、私は、この
財務金融
委員会において、政府の検討
状況について
質問いたしました。なぜなら、そのときには、取引所構想の規制監督の一元化、この一元化について省庁間で少し見解の相違がありましたので、
質問させていただいたわけであります。
その後、
皆様方が大変努力をされまして、調整が行われて、この二月二十四日に、金融庁、経産省、農水省の三省庁の総合的な取引所検討チームが取りまとめをしてくださいまして、総合取引所となった場合に規制監督の一元化を行うための金商法
改正案をこの通常国会に提出する、そういう運びになったというふうに承知をいたしております。私は、この間の三省庁の皆さんの御努力には、フェアに評価をしたいと思っております。
しかし、本当に大事なことは、
法律ができるということだけではなくて、実際に総合取引所ができなければ
意味がないわけであります。そういう
意味では、たまたま目にした二月九日の日経新聞の社説に大変示唆に富んでいるお話が出ていましたので、若干紹介しながら御
質問をさせていただきたいと思います。
この社説では、東京証券取引所と大阪証券取引所は二〇一三年一月に経営統合する、総合取引所実現への実際の動きは、そこに国内の商品先物取引売買高シェアで九割を超す東京工業品取引所が合流できるかが鍵を握る、そういう社説になっておりまして、東証と大証の経営統合においては、デリバティブ取引を主体とする大証とそれから東京工業品取引所の合併こそが総合取引所実現の中身であるとこの社説は指摘をしております。
同時に、この社説では、題名がそうなっているんですが、「器だけでは困る総合取引所」というふうになっておりまして、総合取引所は東京工業品取引所の参加がないまま器づくりに終わることについての懸念を
示しておりまして、改革の実現を求めているのがこの記事でありました。
この総合取引所構想については、
平成二十二年十二月二十二日の三省庁の検討チームの中間
整理におきまして、
平成二十四年の通常国会、つまり、今開かれている国会に法案を提出して、
平成二十五年に総合取引所を実現するということになっておりましたので、昨年七月二十九日のこの
委員会で東副
大臣に
確認をしたところ、このスケジュールに変更はないという御答弁をいただいております。
ですから、法案がこの国会、政府でつくられて提出されることになるんでしょうが、繰り返しになりますが、大事なことは、日経新聞の社説にありますように、総合取引所が実現しなければ
意味がないということであります。つまり、
法律が通ったらあとは民間任せで、民間の判断ですということではなくて、民間の問題ではあるものの、国がリーダーシップをとって総合取引所の実現に邁進すべきだということであります。
この点については、
北神政務官は、
野党でいらっしゃった二〇〇九年六月十二日の経済産業
委員会におきまして、取引所統合の必要性を主張されて、取引所というのは普通の民間
企業と違って一種金融のインフラみたいなものであるから、国が率先して統合を進めていくべきだ、そういう発言をされております。さすが私が一目置かせていただいている
北神政務官だと、刮目をさせていただいた次第であります。
国が率先をして統合を進めていくべきだというこの考えは、経済産業政務官となった今でも変わらないでしょうか。まさに
野党時代のお考えを実行できる立場になったわけでありますので、この点について、今の政務官のお気持ちを伺わせていただけたらと思います。